朝食はバイキング、金目の煮つけやお蕎麦もあったので美味しくいただきました。

ホテルを9時40分とゆっくり出発です。

今日の金沢観光は金沢の伝統工芸の「金箔工芸館」と「兼六園」です。「東茶屋」とか「武家屋敷」なども娘たちには見せてあげたいが、また来ることもあるでしょうから、、私は「雪の兼六園」に期待してきたけど、、雪がない(-_-;)
10円玉の1/3位の金から畳1畳の金箔ができるって凄い!
郷土の英雄「松井秀喜選手」の金バット、喫茶もあって金箔入りのスイーツもあります。

当然買えるものはないのですが(-_-;)この金箔を作る工程から生まれたという「油取り紙」もここが発祥と聞いたので、周りの美容オタクには喜んでもらえるかもしれないと「ひな祭り」仕様の物を買ってみました。

兼六園観光は「兼見御亭(けんけんおちん)」というお土産屋さんに駐車して、専門のガイドさんの案内で回ります。
せっかく雪の時期に来たのに、、雪がない、、と残念だったがガイドさんの説明によれば「パンフレットのような雪景色は奇跡的な確率です」ということらしい。
前回ナイスミドルで来た時には勝手に回ったのですが、やはりガイドさんがいると短時間でポイントは抑えられます。
この「日本武尊像」の土台の石がコンクリートで固めてないのに、崩れないのは「3すくみ」状態だからとか。確かに、「なめくじ」と「へび」と「カエル」のような石が見られました。なるほど、、なるほど、、「じゃんけん」だけじゃないんだ。

有名な「雪吊り」、じゃなくて、「雪景色」が見たいよぉ、、
ここが朝のニュース等で紹介される定点カメラからのポイントらしいです。足が二本の徽軫灯籠(ことじとうろう)は琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているので名がついたそうです。

先日中村勘九郎さんがBSの旅番組で来られた時にも案内をしたというガイドの前田ちゃん、放映があるということで見てみましたが、この日はちょうど南太平洋で地震があって津波警報が出ていたので時々隠れてしまって残念でした。
せっかくのガイドさん付き散策なのですが不可能姉妹はちょいちょい脱線してわが道を行きます(^^ゞ

この「枯れない芝生」の説明を聞かずに、おじいちゃんの「あんころもち」をゲットしに行っていたようです。

金箔工芸館では探せなかった「金箔風コースター」や「毛抜き」の他お土産もたくさん、、当然見ただけです(^^ゞ




ホテルを9時40分とゆっくり出発です。

今日の金沢観光は金沢の伝統工芸の「金箔工芸館」と「兼六園」です。「東茶屋」とか「武家屋敷」なども娘たちには見せてあげたいが、また来ることもあるでしょうから、、私は「雪の兼六園」に期待してきたけど、、雪がない(-_-;)




10円玉の1/3位の金から畳1畳の金箔ができるって凄い!
郷土の英雄「松井秀喜選手」の金バット、喫茶もあって金箔入りのスイーツもあります。


当然買えるものはないのですが(-_-;)この金箔を作る工程から生まれたという「油取り紙」もここが発祥と聞いたので、周りの美容オタクには喜んでもらえるかもしれないと「ひな祭り」仕様の物を買ってみました。

兼六園観光は「兼見御亭(けんけんおちん)」というお土産屋さんに駐車して、専門のガイドさんの案内で回ります。




せっかく雪の時期に来たのに、、雪がない、、と残念だったがガイドさんの説明によれば「パンフレットのような雪景色は奇跡的な確率です」ということらしい。
前回ナイスミドルで来た時には勝手に回ったのですが、やはりガイドさんがいると短時間でポイントは抑えられます。
この「日本武尊像」の土台の石がコンクリートで固めてないのに、崩れないのは「3すくみ」状態だからとか。確かに、「なめくじ」と「へび」と「カエル」のような石が見られました。なるほど、、なるほど、、「じゃんけん」だけじゃないんだ。

有名な「雪吊り」、じゃなくて、「雪景色」が見たいよぉ、、




ここが朝のニュース等で紹介される定点カメラからのポイントらしいです。足が二本の徽軫灯籠(ことじとうろう)は琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているので名がついたそうです。

先日中村勘九郎さんがBSの旅番組で来られた時にも案内をしたというガイドの前田ちゃん、放映があるということで見てみましたが、この日はちょうど南太平洋で地震があって津波警報が出ていたので時々隠れてしまって残念でした。


せっかくのガイドさん付き散策なのですが不可能姉妹はちょいちょい脱線してわが道を行きます(^^ゞ


この「枯れない芝生」の説明を聞かずに、おじいちゃんの「あんころもち」をゲットしに行っていたようです。


金箔工芸館では探せなかった「金箔風コースター」や「毛抜き」の他お土産もたくさん、、当然見ただけです(^^ゞ

