草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

錦織選手おめでとう!アメリカ国際テニス優勝(^_-)-☆

2013年02月25日 | スポーツ
アメリカ国際インドア選手権で優勝した錦織選手。

育ての親の松岡さんもべた褒め!ぜひ次はグランドスラムで、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭散策から月例講話会@大本山総持寺

2013年02月25日 | お出かけ
午後からの月例講話会にも参加してみようと、1時半からの開始まで売店を見たり、お庭を歩いてみました。

本当に大きなお寺です。

     

ここにあった観音様を入口の左上の場所に移したそうです。東北方面をむくようにして「平成救世観音」(へいせいぐぜいかんのん)様となったそうです。
  

   

庭の梅が咲きだしています。来月には桜も咲いてきれいでしょう。
  

北海道の釧路から来られたという仏心寺の山辺文彰老師さまは、ハンドボール界出身という異色な方ですが、各地で説法を多くこなされておられるようで、とても面白いお話、「まごころを実行する:気配りのすすめ)分かりやすいお話をうかがえてとてもよかった。

写経体験、精進料理、講話と、下世話な話だが、3500円の参加費のコスパは最高級だと思った。「私も行きたかった、」というつきみ野の姫様と確認が取れたので、来月も申し込んできました。

駅に向かう途中の石屋さんにはヨモギライダーの会社の扱っている「アンパンマン」やドラえもんシリーズのキャラクターの石が?お客様(笑)?


駅の前のSEIYU1Fの喫茶店で昨年のメープル姫様との横浜観光以来の佐保姫と積もる話をたっぷりして家路につきました。

私は佐保姫の故郷の石川(輪島・金沢)の旅の話などをしたかったり、数回ご一緒したことがあったので一緒にみず姫を偲んだり、自分のお葬式はどうしよう?にょろやそらポンが年をとったらどんな治療が最適か?など話は付きない。

鶴見は近い!あっという間に東神奈川について危うく(^^ゞ乗り過ごしそうになりました(笑)


昨日に引き続き、今日も私の万歩計は10809歩、朝のにょろの散歩には持っていくのを忘れたので、完全に11000くらいはいってるな(^_-)-☆しかし、昨日歩き過ぎで足の裏が痛い(-"-)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理デビュー@大本山総持寺

2013年02月25日 | 美味しい!
写経の後、イベントの案内などがあり、「精進料理」をいただく会場に移動します。

これまた広い広い!でも最初にくぐってきた山門の横のビルの1階のようです。
  

初めて体験した、絵にかいたような精進料理でした。


食事の注意が面白く、片付けやすように、食べ方に指導もあり、まずごはんとみそ汁の蓋を取って左上に重ねておく。(なるべく音をたてたりしないように)

お箸入れの「五観の偈」5つのお約束?を唱えてからいただきます。このお箸はいただけました(^_-)-☆


お漬物は最後まで一切れ残し、飯椀にお湯を注ぎ洗うらしいです。

胃がない私でも頑張れば全部食べられそうな気もしたのですが、まずいことになるような気もして(^^ゞ結局ご飯半分くらいと里芋・椎茸・煮びたしを少しだけ残しました。ごま豆腐も、酢のものも麩?のフライや小さなガンモ・味噌汁も全部美味しかったですが、、、

食べ終わったら残ったものや汁は上段の中央のチューリップ形の器に入れます。


ご飯の器に小さな器を入れて、その上に汁椀の重ねます。(汁椀を取り出しやすいらしい)修行僧が料理も、後片付けもするので食べる人も協力するということです。
    

なるほどなるほど、、知らないことが沢山あって面白い!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経会デビュー@大本山総持寺w/佐保姫

2013年02月25日 | お出かけ
森のおばさんのお葬式の「般若心経」からテレビで見た、絵文字の「般若心経」からの軽いノリで「椅子で写経」とググった結果、意外にも近くの有名な(石原裕次郎さんのお墓?)鶴見の「大本山総持寺」がヒットした。

輪島旅行でインパクトを受けた「総持寺祖院」の2代目の大本山というのも何かの巡り合わせ。

こういう場合はうってつけ?の佐保姫にご一緒願った。仏教のスポットを各地めぐっている佐保姫も写経はやったことがないというので良かった。

寒いけどきれいな青空の下、予定より少し早めに出かけた。(こういう時に限って定刻運行)

長津田から横浜線で東神奈川、鶴見はここから京浜東北線でたった2駅(^_-)-☆
  いよいよ完成ですね。長津田の高層マンション!
    

西口で待ち合わせですが、初めて知った「鶴見線」という路線があることも(@_@;)
  

今日のお楽しみは新しいスマホのナビ機能、バッテリー心配なければこんなアプリも楽しい!!といいながらついつい人に聞いて行っちゃう(笑)

鶴見大学というのは総持寺の大学なんですね。
  

徒歩10分もしないで大きなお寺が見えてきました。
      

「総受付」というところで本日の写経会の受付をして3500円の参加費を払います。
会場は矢印に従って奥へ奥へ、、多分どこを歩いているんだか分りません(^^ゞ
           

テーブルの上にはお手本の「般若心経」と注意書き、自分の名前をお願いすることを書く紙がありました。


持ち物は小筆・硯・文鎮・般若心経とあったのですが、私は古い子供のお上がり?の細筆と文鎮だけ持参しました。

案の定、私のよりもっとましな筆や、簡易硯(瀬戸物のお皿のようなもの)墨汁等が用意されておりました。
  

勝手しったる常連さんがさっさと支度をしてはじめていたので真似して初めてみます。

定刻になると説明があって「まず右はじの1行目と、もし今回お願い事があったら「為」の下に内容を記入すること。
別の小さな紙に氏名と、願い事を書いてから、本文を一字一字丁寧に書き始めるように、間違った場合の事などの説明がありました。

願い事はリストに、「心願成就」「学業増進」「家内安全」など15個ほどの例があったのですが、故人の冥福を祈りその菩提のため等もあるということで、意図していなかったし、戒名も分からなかったけど、先日亡くなってしまったみず姫の名前を書いて母体を弔ってもらうことにしました。
墨で字を書くなどということ、、いつぶりでしょうか?無心になって書いているのは充実した時間でした。

隣の佐保姫は書道も教えられる方なので当然ですが、、どちらがお手本?ぐらいの出来栄えでびっくり!!
私のはこんな感じ(笑)


終わると、前方に持って行ってお参り?をして書いた作品とお願いと氏名を書いた紙は(奉納?)提出します。

その後、担当のお坊様と一緒に「般若心経」を唱えます。私はこれも持っていなかったけど、振り仮名付きの画面がスマホで見られたので、これを利用しました。


画面の文字も大きくなるし、十分対応できます。

その後、お経を読んでくださり、一人ひとりの氏名とお願を読み上げてくださいます。

更に終了証のようなものもいただけます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソン雑記2013年

2013年02月25日 | スポーツ
昨年よりちょっと遅めに出発6時40分くらいにランナー出発。今年のシャツは15年以上も前のマニラのISの兄のユニフォーム。

応援チームは車で7時45分に出発。保土ヶ谷バイパス→湾岸で副都心からビーナスフォートの駐車場へ。


今回は飯田橋~応援してみようと、ゆりかもめ→有楽町線で向かいます。
      

にょろもゆりかもめ久しぶりに乗車です。新しい「市場前」の工事はやっと始まっております。
      

豊洲から「地下鉄1日券700円」を買ってみました。(1枚だけ)


飯田橋のA4を出て、JRの東口の前あたりで応援です。

車いす9時5分発に続いて選手が来ます。写真撮っていたけど、地面葉からい写っていた(^^ゞ

ICHIROみたいな方は写っていた。


ヨモギライダー登場、、「ダメだ(^^ゞ」の一言(笑)
    

「御成門」に向かって移動です。やはり地下鉄1日券は失敗(^^ゞ姉さんの買った1000円の1日券なら営団も乗れます。
   

今年は昨年の応援グッズの使いまわし(^^ゞ


にょろはこのまま「FOR SALE」と書いた紙を貼って置いていかれるかもしれない(笑)


昨年も応援したポイントは往復見られるので、、しかし、残念ながら往路はもう通ってしまった様子。
      

東京タワーがいいです(^^♪お天気は寒いけど最高、またICHIROキャッチしました。
  

ヨモギライダーも通過、、ちょっと昨年よりも遅いかも(^^ゞ
  

芝公園のこの建物をスケッチするグループがいました。増上寺や大門をスケッチする人も、優雅な日曜日です。
  

昨年もたもたしていて間に合わなかった「東日本橋」は今年も怪しかったので「蔵前」をチョイス。往路は見つけた!
「バナナあるよ!」
     

ここも往復見られる場所ですが、道路の横断ができなくて「蔵前駅の」地下道を券をもらって通らなくてはいけないので折り返して戻ってきたヨモギライダーを見失ってしまった(^^ゞ

また地下道を通った上に悪評高い大江戸線の乗り替え(一旦駅を出てかなり歩くいつもは避ける蔵前乗り換え)
案の定ここで時間をとってしまったので月島は間に合うかどうか?
  

東京マラソンサイトの通過ラップが今年はかなり迅速に更新されているのと、ヨモギライダーからの5キロごとの通過のメールでかなり落ちてきたのを確認、おまけにLINEで電話が通じる(笑)
月島→豊洲でキャッチできそうだったので、月島を上がって歩きます。
      

ここからは終点に移動。豊洲の駅前にレンタルバイク発見。1日500円です。パリのヴェリブよりも軽そうでいい。
  

今朝乗ったゆりかもめで国際展示場正門へ「ゴールしたけどちょっと休む」というメールが入ったので、一応FINISH地点までマラソンの雰囲気を味わいに行ってみました。
      

今年はヨモちゃんはお休みがとれず居ないし、ヨモギ源氏は午後から用事があって御成門までで終わったので淋しいゴールです。今回も何も食べたくない状態なので、ひたすら帰宅するのみ、、
でも最初の出遅れからしたら昨年に3分遅れの3時間49分11秒は頑張った(^_-)-☆練習量がかなり少なかったのでちょっと心配でしたが、来年はぜひヨモギ源氏に走ってもらいたい。

    

ここで問題発生、ゆりかもめが入場制限でとても乗れない、私とあんころ姉さんが頑張って青海まで歩き、車を取って戻りました。まだまだゆりかもめを待つ人が溢れて、みなさんタクシーを拾って移動したりするようです。これは問題ですね。

その後もまだまだ完走を目指すランナーが歩いたり走ったりしています。
      

にょろもお疲れ、、で帰宅してみんなでシャワー→爆睡。私も16712歩も歩いてしまった(^^♪

マクドナルドのクルーが制服でたくさん走っていたし、ずいぶん熱心に応援があったが、、なんと会長の「原田氏」が走っていたらしく、、さもありなむ。原田氏はランニングが趣味と聞いていたが成績も立派(^_-)-☆アスリート並みの成績だった、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする