昨年から約束していた宝塚ファンのミラージュ姫お薦めの舞台の日です。例によってせっかく都心に出るので、ずーーーーっと気になっていた赤坂の「豊川いなり」に行ってみることに。
月島などに首都高速を通らないで行く場合にいつもこの前を通っていたので絶対に行こう!と思っていたのです。
それにしても寒い(-_-;)ミラージュ姫も乗ってくれたけど、大丈夫かな?
赤坂見附の駅多分デビュー、それにしても大きな駅です。出口B10が「→豊川稲荷」と表示してあったのでとにかくそこで待ち合わせ。
地上に出て振り返ったらニュースで見ていた「だんだん崩していく赤プリ」がそこに(@_@;)

とらや本店も反対側にゆっくり見ながら「九郎九坂」の横が「豊川稲荷」です。最近東京都は坂にこんな感じの名札をつけてくれております。


ここは芸能の神様とか?ジャニーズや森光子さんが信仰しているとかでミラージュ姫と来るにはぴったりではないかと。

提灯にはジャニーズも、森光子さんも、森久美子さんも、薬丸さんもetc

このたくさんの幟にもお願い事を書いて奉納しているようで金弐千五百円らしいです。(もっと高いのかと思った(-_-;)

豊川稲荷ですが、本当は曹洞宗のお寺だそうで、手を洗ってお参りしていると、信者さんがお酒とおぶら揚げとお餅のようなものを持って中に上がってお参りするそうで、「本殿の中に入ってもよいのよ」ということなので、ちょっと入ってみたら本当にお坊さんがお経をあげておられた。

足がしびれる前に出てきて境内をあちこち見てみました。沢山の幟とおキツネさんに圧倒されます(-_-;)

売店には先ほどの方が持っていたお酒やお供え用の物、TOKIOの松岡君が「花まるのおめざ」に持って来たというおいなりさんも、大岡越前最中、等が売られていました。

ミーハーな二人なので当然お買い上げ、かなりの甘口濃い味付けでした。5個で500円です。

七福神も全員集合しているので便利(笑)

特に印象が強かったのが「縁切り」のコーナーと「銭洗い」に「融通金」
悪いものと縁を切るという意味だそうですが、絵馬には強烈な文字が(-_-;)つまり恋愛関係の(笑)気になる方は実際行ってみてください。

鎌倉の銭洗いほど大きくは無いけどちゃんと無料のざるが置いてあって「銭洗い」できます。私たちの前の紳士がさっさと一万円札を洗って行ったので、ミラージュ姫も「ピン札」を洗っておられました。

私はここでも銭にこだわって小銭、、と今回は千円札も一枚洗ってみました。
「融通金」と書かれた封筒に金ぴかの10円が入っている物があるのですが、これをいただいて帰って、お財布の中に入れて1年後にお礼に来るということができるらしいです。
ちょうどお礼に来たという二人のナイスミドルがいたので「いい事ありました?」と聞いたら「どうかな?」といいながら千円もお礼を入れておられました。ミラージュ姫は銀行の集金係なので人のおかねは山ほど扱うとかですが、、一年後もまた宝塚を見に来ようということで(-_-;)私たちもいただいて来ました。

芸能関係というにふさわしく、中3トリオの植樹した木などもありました。

この風景がいつも走りながら見ていたものです、

そうそう、ここに来るのは地下鉄の他、港区の「ちいばす」でも来られるのです。次回は「ちいばす」で、、
月島などに首都高速を通らないで行く場合にいつもこの前を通っていたので絶対に行こう!と思っていたのです。
それにしても寒い(-_-;)ミラージュ姫も乗ってくれたけど、大丈夫かな?
赤坂見附の駅多分デビュー、それにしても大きな駅です。出口B10が「→豊川稲荷」と表示してあったのでとにかくそこで待ち合わせ。
地上に出て振り返ったらニュースで見ていた「だんだん崩していく赤プリ」がそこに(@_@;)

とらや本店も反対側にゆっくり見ながら「九郎九坂」の横が「豊川稲荷」です。最近東京都は坂にこんな感じの名札をつけてくれております。



ここは芸能の神様とか?ジャニーズや森光子さんが信仰しているとかでミラージュ姫と来るにはぴったりではないかと。


提灯にはジャニーズも、森光子さんも、森久美子さんも、薬丸さんもetc


このたくさんの幟にもお願い事を書いて奉納しているようで金弐千五百円らしいです。(もっと高いのかと思った(-_-;)


豊川稲荷ですが、本当は曹洞宗のお寺だそうで、手を洗ってお参りしていると、信者さんがお酒とおぶら揚げとお餅のようなものを持って中に上がってお参りするそうで、「本殿の中に入ってもよいのよ」ということなので、ちょっと入ってみたら本当にお坊さんがお経をあげておられた。

足がしびれる前に出てきて境内をあちこち見てみました。沢山の幟とおキツネさんに圧倒されます(-_-;)








売店には先ほどの方が持っていたお酒やお供え用の物、TOKIOの松岡君が「花まるのおめざ」に持って来たというおいなりさんも、大岡越前最中、等が売られていました。




ミーハーな二人なので当然お買い上げ、かなりの甘口濃い味付けでした。5個で500円です。

七福神も全員集合しているので便利(笑)



特に印象が強かったのが「縁切り」のコーナーと「銭洗い」に「融通金」
悪いものと縁を切るという意味だそうですが、絵馬には強烈な文字が(-_-;)つまり恋愛関係の(笑)気になる方は実際行ってみてください。

鎌倉の銭洗いほど大きくは無いけどちゃんと無料のざるが置いてあって「銭洗い」できます。私たちの前の紳士がさっさと一万円札を洗って行ったので、ミラージュ姫も「ピン札」を洗っておられました。


私はここでも銭にこだわって小銭、、と今回は千円札も一枚洗ってみました。
「融通金」と書かれた封筒に金ぴかの10円が入っている物があるのですが、これをいただいて帰って、お財布の中に入れて1年後にお礼に来るということができるらしいです。
ちょうどお礼に来たという二人のナイスミドルがいたので「いい事ありました?」と聞いたら「どうかな?」といいながら千円もお礼を入れておられました。ミラージュ姫は銀行の集金係なので人のおかねは山ほど扱うとかですが、、一年後もまた宝塚を見に来ようということで(-_-;)私たちもいただいて来ました。



芸能関係というにふさわしく、中3トリオの植樹した木などもありました。


この風景がいつも走りながら見ていたものです、


そうそう、ここに来るのは地下鉄の他、港区の「ちいばす」でも来られるのです。次回は「ちいばす」で、、
