草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

都内散歩は秋晴れ(*^。^*)なんと江戸の足あと10か所ゲット!!その3

2013年10月14日 | 広重江戸百景

これから「虎の門病院」辺りのポイントに向かうのだけど、「アメリカ大使館」「大使公邸」ってのを一目見てみようと向かいました。うーむ、、テロ対策なのか、一般の車は進入禁止!

撮影も禁止!「NO PHOT」と書いてあるのでさすがに銃撃されるリスクを冒して写メを撮るのはやめました(^^ゞ

アメリカの公務員この時期ストライキとかしないで外国ではちゃんとお仕事するのかな?

    

「汐見坂」を歩きながら「ホテルオークラ」とか「復興庁」とか「発明会館」とかきょろきょろしながら千姫御用達の(笑)「虎の門病院」です。

ちょうどこのあたりで「虎の門外あふひ坂」ゲットです。「あふひ」??ググったらどうも「葵」の事のようです。「葵坂」ってのがあったんでしょうか?

千姫は都内に長年住んでいてあちこち出かけているので「播磨屋カフェが無料だった」??今はスタバみたいな「FREE CAFE HARIMAYA STATION」ってなってますけど?面白そうだから今度行ってみよう!今日はその向かいにある「金毘羅宮」という鳥居に引き込まれて行きました。千姫もいつも気になっていたというこの場所、、「ビルの谷間に」って言ったら「神社が先にあったんだから」って言われてしまった。確かにね。じぇじぇ!!ビックリするほど大きな神社、鉄筋コンクリート建て(@_@;)

          

さらにもう一か所欲張って「西新橋交差点」辺りの「愛宕下藪小路」もゲット

ここまで来たら「愛宕山」に行かない手はありません。前回は別の参道から入って行ったので今回は正面の「出世の階段」から。健脚のメンバーに感謝。85段一気に上った!!

明日は筋肉痛間違いなし(^^ゞここは以前来たので写メは省略、NHK放送博物館にも行きました。「ゆりかもめ」乗車風の2人、、楽しいね!

    

「ブーフーウー」から「ちろりん村」「大河ドラマ」、「朝ドラ」と思い出が共通なのが楽しすぎる。何十年もトンネルという意味の「墜道」を「ついどう」と思ってきたのですが、本日「すいどう」だと日本語レッスンしていただきました。そういやぁ遂行って言うよな。京姫いわく田舎では「ずいどう」とも言う。確かにね、、今日の収穫でした。(メモらないとなにを覚えたかも忘れる(^^ゞ)

「「じゃぁ解散!お疲れさん」と、神谷町駅」に向かった三人と別れてもう一か所赤羽橋に向かって歩きだした時にハタと気が付いた(^^ゞ

ぎゃ~~~「愛宕山」の広重ポイントゲットしてない(^^ゞ

30秒くらい迷ったけど、戻ってゲットしました。なんというモチベーション!!自分で自分をほめてみました(苦笑)

「芝愛宕山」ゲットです。当時の愛宕山からは江戸湾が見えたようです。そして毎年1月3日に「強飯式」というイベントを描いたそうです。今はもうしないのかな?

    

もう一回東京タワーに向かって歩きます。本日最後の「赤羽橋駅」そばの「増上寺塔赤羽 無事ゲットできました。芝増上寺に昔は五重塔があったそうです。中ほどの橋が「赤羽橋」

ついにミッション完遂!なんと予想外に10ヵ所もゲットして合計58か所残りは61か所になりました。大江戸線→半蔵門線で帰宅です。

    

      

本日のメンバーはとにかく健康志向の歩くの大好きマダムなのでおかげさまでスーパーな記録、なんと万歩計25368歩とこちらも新記録でございます。

もちろん勢いで行っちゃった帰宅してからのにょろ君の散歩も含んでです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内散歩は秋晴れ(*^。^*)なんと江戸の足あと10か所ゲット!!その2

2013年10月14日 | 広重江戸百景

いつも大切に育てた野菜を頂く相模原の京姫と先日一緒にテニス観戦した千姫、おなじみの佐保姫というメンバーですが、なんといっても強みは同じ世代、、同級生!佐保姫は初めましてですが、私以外の3人は読書の虫、特に「藤沢周平」大好きで、、多分1時間は3人で盛り上がれそうな気がします。

「上智大学キャンパス」にはいつか行きたいと思っていたけどやっとこの日が来ました。「イグナチオ教会」というのは見た目はあまり教会らしくなく???キャンパスもとてもモダンでやはり東大や北大の風情はありませんが、、1号館という正門近くの建物がちょっとそんな雰囲気でした。

    

紀尾井ホールを左にホテルニューオオタニを右に見て「紀尾井坂」を下りて行きます。広重ポイントではないけど「清水坂公園」に「大久保利通哀悼の碑」があるというので行ってみました。

「維新の三傑」と言われても大久保さんが具体的に何をしたのかよくわかってない私(^^ゞ「八重の桜」では徳重聡さんだな、ともかくここで暗殺されてしまったのだそうです。

ちょうど録画していた「覇王伝説:最強の幕末志士は誰だ?」というのを観たところ、大久保利通は「冷徹なリアリスト」「緻密な計算のもと、着実に布石を打ち、討幕を裏から演出した」らしいです。これは面白そうなので後でじっくり見てみよう!

    

目指すは赤坂御用地と高速の間くらいのポイントだったので、一旦ホテルニューオータニまで戻って「紀尾井坂」を上って下ります。閉っているけどやはり「菊のご門」の門(笑)

港区のコミュニティーバス「ちいばす」が走っているし、皇居周りみたいにジョガーというか本気のランナーががんがん走っております。「紀の国坂赤坂溜池遠」ゲットです。この一枚だけが2代目の広重の作品です。

    

ここから次のポイントの途中に今年の初めミラージュ姫と来た「豊川稲荷」があるので皆さん初めてというので寄り道してみます。

赤坂御用地の入り口→246の向こうには「とらや」ビルが見えます。

    

この「ガンダム」はなんでしょうか?ガラスに映っている木々はお向かいの豊川稲荷の木です。なんか面白い構図になっております。佐保姫は銭洗い体験(*^。^*)

    

みんなでお参りしてみました。全員歩くの大好きマムなのでこの後赤坂を抜けて、気がつけは「山王日枝神社」です。今日は稲荷口から上がってみました。

「赤坂桐畑」って日枝神社の「ヒ」も出てこないが?ちょうど七五三に来ている家族連れがいて可愛い可愛い!!

              

前回佐保姫と来たのは大混雑の「山王祭」だったので今日とは同じ場所と思えない(^^ゞゆっくり見ると神前結婚式会場などもあるのね。せっかくなので集合写真撮ってみました。

    

ここを下りたら官庁街、総理官邸とか、議員会館とか、、つまりちょっとしたカフェなんかがなくて、まさかのドトールまで祭日で休み、、ってことでとりあえず空いているカフェでランチ!

安東氏の最新作も読書経験豊かな同級生にかかると厳しいご意見続出(笑)先日の谷根千の「指人形の笑吉」さんに描いてもらった似顔絵を持って行って披露してみました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内散歩は秋晴れ(*^。^*)なんと江戸の足あと10か所ゲット!!その1

2013年10月14日 | 広重江戸百景

10日じゃないので今一つピンとこない体育の日、、高校時代の友達2人と佐保姫の同級生カルテットで都内散歩の約束をしました。

なんといっても私と千姫だけだったら雨風?だったかもしれないけど、晴れ女の佐保姫と京姫のおかげか、最高のお散歩日和。

ほとんど私の広重プロジェクト遂行の為、、ってことで私の独断でコースを決めた次第。

以前から行ってみたかった上智大学のキャンパスからスタート予定で待ち合わせは10時半四ッ谷駅麹町改札口。

もちろん都内に出る日は欲張り!なので私は早くから「新宿御苑駅」を目指し、渋谷→(副都心線)→新宿3丁目→(丸ノ内線)→で到着!駅を出てすぐがポイントなのは嬉しい限り。

「四ッ谷内藤新宿」ゲットです。甲州街道の最初の宿場だった場所です。信濃内藤家の下屋敷の一部だっとか?「ぶらタモリ」で見たことがあったなぁ。

    

四ッ谷3丁目方向に少し歩いて新宿御苑の駐車場のある入口辺りが次のポイントでした。「玉川堤の花」川は玉川上水ということです。桜がきれいなのは今も一緒だけどこれも雪景色。

    

市ヶ谷までは歩いて30分くらいだったので時間も余裕があったので歩いてみることに。途中車で通り過ぎていたら見つけられない面白いお店や消防博物館なんてものも発見。

隕石や宇宙に関するものを扱うお店「宇宙村」(@_@;)9時前なのにもう開店しているようです。入ってみればよかったかな(^^ゞ

    

新宿区のコミュニティーバスと似たような車体だったので思わずカメラ向けたら「ISETAN」の文字??なんと駐車場からのシャトルバスらしいです!!むむっ!!さすがISETANだ!

    

銀座には「警察博物館」があるけど四ッ谷には「消防博物館」がありました。無料ですが10時会館なのでいつか来ることあるかなぁ?(警察博物館は行ったけど)

    

「車力町」って何だろう?知らないことばっかりで楽しい!帰って調べたら「荒木町」のことで明治のころ「お江戸の箱根」と言われた場所だったようです。「津の守坂」って?

    

四ッ谷3丁目交差点を左に曲がって待ち合わせの四ッ谷をわざわざ超えて(笑)市ヶ谷を目指します。

      

緑の向こうの線路の手前は外堀のようです。テニスコートや野球場、公園などがあります。

     

     

橋の右側は市ヶ谷駅ですが、広重ポイントは大通りを渡ったところのようです。さっき道路の向こうに何とか神社見たいのがあったからそれかも?駅から橋を渡ってきた人たちについて行ったら結構な人がここで曲がる!ええっみんな神社にお参り?と思ったらなんと隣が予備校だった(笑)「亀岡八幡宮」というのが正式な名前でした。

    

眼の病気にご利益があるという「茶ノ木稲荷神社」 賀途中にあります。亀岡八幡宮のwebサイトを見てびっくり!!「ペットの七五三の予約受け付け中」って(^^ゞ   

かなりの急な石段を上りました。「市ヶ谷八幡」ゲットです。太田道灌が江戸城の鎮守として鎌倉の鶴岡八幡を歓請して創建した由緒正しきお宮さんらしいです。

            

「西参道」を通って帰ってみます=予備校の裏横を通るってことです。 パソコン関係の本でお世話になっている「技術評論社」があって(@_@;)

    

駅前の観光ボードにもちゃんとありました。市ヶ谷駅からJRで四ッ谷に向かいます。

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする