草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

私の周りの凄い人「彫金作家」のおたふく姫様と有楽町の忘れもの

2014年10月24日 | お友達

お友達というのもおこがましいが、パソコン教室の生徒さんだった「おたふく姫」様から個展の招待葉書が届きました。今回はガラス作家さんとのコラボで~冷たい素材をあつい心で~というタイトルがついている。本当に私の周りには芸術家が多くてちょっと自慢(*^_^*)

もう10年以上も前にお目にかかった方ですがご自分の事を「わたくし」とごく自然におっしゃるので「只者ではない!」とは思っていたのですが。

実は趣味の彫金ではかなりの腕前の方だったのです。パソコンもしっかりをマスターされて、招待状の葉書もちゃんと宛名ラベルで作られている!と以前にもいただいたときに嬉しくなった物です。確か数年前に一度同じく銀座の画廊に伺ったのですが、、なぜかブログに書いてない(-_-;)

「おたふく姫」というのは失礼じゃないかと言われそうなので断っておくけれど、彫金には欠かせない槌の一種で「おたふく」ってのがあるそうなので敬意をこめてm(__)m

さて、月島から会場の銀座のコリドーにある「銀座アートホール」までのアクセスだが、ヨモちゃんから耳よりの情報をゲット、月島4丁目から「業10」のバスが「新橋行き」ということ。

ぶらぶら歩いて行ったわりにはちょうどうまい具合にバスが来ました。勝どき駅を右に廻って「勝鬨橋」→「築地」→「歌舞伎座前」→「銀座」と観光ルートを通って新橋に着きました。

楽しい!都バスも面白い!新橋有楽町は新幹線が見られるから大好き(笑)

          

アートホールなんて場所で個展するってこと自体凄いんですけど、お話を聞いたら京都などの美術館からも頼まれて作品を作ったり、お弟子さんも数名おられるようで本当にビックリ!

彫金の上にガラスで作ったロウソクや炎の様なものを組み合わせた「東北震災祈念」の作品があったり、大きな彫金の作品もさぞかし体力も要るのでは?と驚くばかり。子供の顔がデザインされているのだけど、本当にまろやかな優しい線で表現されているのはど素人の私にも分るほどです。

            

なぜか画廊の向かいには「BBQ]出来るテントが、、なかなか面白いお店が並んでおります「銀座コリドー通り」を、有楽町に戻りました。

    

なぜなら先日見落としてしまった物があるから、、、

「南町奉行所跡」ってここは普通の有楽町の駅前の丸井と交通会館の間の場所で、時々日本テレビが「街頭インタビュー」をする場所なんですけど、このささやかな石垣が目印で「江戸時代」の大岡越前や遠山の金さんでおなじみの「南町奉行所跡」なんです(笑)ちなみに「北町奉行跡」はもっと地味に東京駅にあるんですけど、今度写真撮って載せる予定です。

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家で唯一の舶来品(*^_^*)

2014年10月24日 | メンテナンス

ヨモちゃんの住む月島の1Rマンションには当初から「マルバー」というイタリア製のドラム式洗濯乾燥機がビルトインで設置されていました。2回ほど調子が悪くなって修理をしてもらったのですが、さすがに11年半も経つと、、、乾燥機能はもう1年くらい使えなくて、頑張って部屋干しとかベランダ干しをしていたようですが、乾きにくい季節になるし、修理か買い替えを検討することに。

なんと言っても流しの下という、恐ろしく狭いスペースしかないうえに、他に置く場所もないというのが致命的(-_-;)以前はPanasonicでも対応する機種があったらしいのですがもう撤退したとか(-"-)

一時「通販生活」という消費者の厳しい目が届く雑誌で紹介された割には日本の生活に馴染なかった留学生の様に(笑)マルバーの製品も代理店の口コミもかなり酷いのが不安だったのですが、どうやら最近WEBサイトも新しくなって、マンション用のビルトインタイプも新しいものが出た様でした。

電化製品はご縁もあるので一か八か、我が家的には唯一無二の「舶来品」をそのまま買い替えることにしました。

新機種は200V対応ということでこの為の工事(1万2千)も必要ですが、価格は25万円の定価に、工事費や、前の製品の処分費用なども含めてリピーター割引?で21万5千円。これが高いのか安いのか分らないのですが(-_-;)他にチョイスが無いというのが実態。

工事に来てくれた二人のおじさん達、、65歳と74歳なのにとても元気だし、活き活きといしていて凄い!技術があるって素晴らしいなぁって実感。

94歳の父上の病気、85歳のボケが始まった母上の話、ノーベル賞受賞後にやたらとLEDに交換する工事の注文が入ったとか、戸越銀座の話、月島の「たかさご」の焼き豚の話、駐車場や駐車監視員の話、都会に生まれて、根付いて生活している方の話が聞けるのはなかなかありそうでないのかもしれない。

きっちり2時間で設置完了。使い方を教わってみましたが、以前のよりも簡単な気がします。そして一応200Vにしたので電気も使わないし乾燥時間も早いそうで期待しましょう。

  

前日仕事の後で頑張って台所、洗面所をきれいにして寝たというヨモちゃんはこの間爆睡でしたが、(笑)起きたら洗濯機が新しくなった上にあんころ姉さんからのオランダのお土産があってごきげんでした。

フランス語の童話、大好きな「シンデレラ」は実はフランス語じゃなくてチェコ語?疑惑が。そしてお馴染みの「救急ばんそうこう」

    

2020年のオリンピックの時には月島に住んで見に行く予定でいるのですが(笑)その頃まではしっかり働いてほしい洗濯機でございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする