草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

すずかけ村の散歩道~まだまだウグイスとバラのあるお庭~

2013年05月19日 | 地元

 

五月晴れの土曜日、、今日の散歩はセントラルパーク方面まで歩いてバラをみたいなと出発。

KO.KO.姫様のお宅のみゅう様(ねこちゃん)用に買ったというワンちゃん用Sサイズのハーネス&リードをいただいたので(みゅう姫には不要だったらしい)さっそく装着!似合うかな?

  

竹やぶからホーホケキョ、、♪♩♬が、、いつまで啼くんだ?ウグイスって、、

                    

途中で可愛い真っ白なトイぷーちゃんに会いました。男の子なのに、意外に吠えられず吠えず友好関係をもったようです。

  

                    

ところでこのお屋敷では当然かもしれないけど、かなりの防犯装置が(-_-;)幟からポスター、きっと防犯カメラも作動しているのかな?町田市の防犯用メールでもこのあたりは時々被害にあっている様子、、

    

新緑のセントラルパークは本日も貸し切り状態(*^_^*)芝生にはシロツメクサがいっぱい!

    

ヨモちゃんの桃の木(勝手に命名)のお宅の前です。横断歩道があるのでこんなものが置いてありました。

                                                  

駅近くの「てんてん」のあった場所は「グローバルキッチン」という看板が掛かっていました。無国籍レストラン?すずかけ台駅前では「風」主催のフリーマーケットがあるようで皆さん準備中、風が強くて時々悲鳴も(-_-;)

    

あまりに素敵な手作りバッグだったので写メとらせてもらったのだけど、このオーナーさんはなんと昔ヨモちゃんの小学校のバレーボールで一緒だったNさんでした。全部お母様の手作りで毎回出展されているようです。

このほかにも帽子やエプロン、ペットボトルカバーやシュシュなどの小物もあって素晴らしい、、何よりお母さんが凄い、、こういう親孝行も素敵です。

 

  

後でゆっくり来るはずが、撮りためたテレビ番組見ていて半日経過してしまった(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスでお茶、、の優雅なひと時@KO.KO姫様宅

2013年05月17日 | お友達

「テラスでお茶でもいかがですか?」と円高のNYで第2の学生生活を満喫して帰国した途端に円安になったという(笑)超ついてる同級生の☆KO.KO.DAYS姫様からのお誘いが、、

「はーい!!参上」

素敵なお庭でお茶をいただく、、優雅な時間を過ごしました。

そして、「なんでも鑑定団」が大好きなガールズトーク(笑)

NYの学校でアラブの王子と??一緒だったこと、タイムズスクエアの年越しに行ったこと、詩の朗読会のこと、NYの話は超刺激的(*^_^*)

これからは知り合いになったアメリカ人の詩の翻訳なども手掛けるようで、ますます楽しそう!

            

コーヒーから中国茶まで、食器も彼女らしいこだわりがあって素敵です。ああ~~~ぁ命の洗濯しました。

    

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまごおにぎり」作ってみました(*^_^*)

2013年05月17日 | 美味しい!

昨日の[秘密のケンミンシSHOW」でやっていた「徳之島のたまごおにぎり」美味しそうだったので早速作ってみました。

高校時代の友達のおにぎり(中の具材)にしょうゆ味のたまごが入っていてとてもおいしくて時々作っていましたが、子供たちも学校に持っていくと珍しがられたそうです。

今回のは具材じゃなくてただの塩むすびを塩味の薄焼き卵でくるむというもの、

徳之島の漁師のおじさんは海苔でまいたおにぎりは、魚のえさにしちゃう(笑)と言っていた(-_-;)

ボーイズも早速食べたがなかなか好評。

でもこれ一個一個薄焼き卵を焼いてくるむので結構面倒だなぁ、、

本物はもっと大きくて一個につきたまご1個から1.5個らしいが、我が家のはたぶん半分の大きさ。

最後の二つは一枚の薄焼き卵を半分ずつ使用してみました。もう卵がなくなって最後は中に鮭を入れてしまった。

時々作ってみよう(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長井海の手公園「ソレイユの丘」で日光浴

2013年05月15日 | お出かけ

FM横浜をよく聞くので「ソレイユの丘」という言葉は知っていて、どんなところかなぁ?とずっと気になっていました。南フランス風の、、自然が楽しめる場所のようです。入場は無料です。駐車場は1000円でした。

横須賀からは一般道路で移動しました。ナビちゃんがなければとても無理ですが、、便利な時代でラッキーです(*^_^*)広い駐車場はほとんど空っぽでしたが、小学校の郊外遠足組もいて思ったよりも賑わっていました。

    

唯一残念は「ペット禁止」かなぁ、、なんといっても花の生き字引の縫姫様が一緒なので心強い(*^_^*)↓↓「白鳥草」なんて初耳です。ポピーと菜の花ぐらいは知ってるけど。

    

ラベンダーにもいろいろ種類があるようです。パン工場でできたものを買って外のベンチで昼食です。

           

「キッチンガーデン」コーナーにはハーブやレストランで出てくるような植物がたくさん生えています。  グルメなチャチャ姫もかなり詳しく、、私は京姫ファームで覚えたものなら少しわかった程度。

                                      

「アルパカ」のお散歩に出会いました。白いのが女の子でリボンをつけていました。目がとてもつぶらで可愛い(*^_^*)

    

広い園内を8分で回るチューチュートレインに乗りました。300円。池のそばの水上ステージのそばの乗り場から、ジャブジャブ池のある広場、まきば、果樹園をぐるっと回って途中海もよく見えます。

                      

          

まきばにはウサギ、モルモット、ヤギ、羊、豚、ロバ、馬、牛、アルパカなどがいるようです。

          

子供用のミニトレインが走る草原には真っ赤なポピーが咲いていました。看板にあったネモフィラはどこ?

    

「吊り橋」を渡ってみます。夏には子供たちが来たら喜びそうです。アヤメ?菖蒲?カキツバタ?判別方法は3人ともアヤフヤデス(-_-;)楽しみにしていたソフトクリームは「トンビ」が怖いので室内でいただきました。

          

時間があったら「美人の湯」も予定していたのですが、道路が混みそうなのでマルシェによって帰宅、、その前にネエモフィラ見つけました!!風に揺れると波のようです。

                

横須賀はいつの間にかカレーの街になっているようです。そして「進ちゃん」(小泉進次郎衆議院議員)も町の顔です。長井地区の農産物も農場の乳製品もありました。

                  

帰りは三浦縦貫道(三浦サンサンライン)→横横で帰りました。たくさん陽に当たったせいか帰宅してとりあえず爆睡(*^_^*)良い疲れでした。五月最高!!      

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラと海と軍艦の横須賀「ヴェルニー公園」散歩

2013年05月15日 | お出かけ

瑞姫と一緒にナイスミドルの旅をしたチャチャ姫・縫姫様と久しぶりにドライブ(*^_^*)横須賀方面に行ってみました。

お二人はこのあたりもかなりベテランですが、「ヴェルニー公園」は行ったことがないというので、、地図で見るとそんなに大きくないし、、あまり期待もしていなかったのですが、見事に裏切られました(笑)

横横→横須賀→本町山中有料道路→の終点が横須賀の中心地だとは知らなかった、、高速道路を下りてすぐに左側が「ヴェルニー公園」でした。

ところが駐車場は満車予定??ということですぐそばの「daiei」の駐車場に入れるように言われました。

平日ですが、観光バスも3台ほど来ていて、写真を撮ったり、スケッチをする方もたくさんいてちょっと意外でしたが、歩き出すとなかなか広いし、バラが本当によく手入れされてとても綺麗に咲いていました。

しかもすぐそばは海、横須賀港ですから、軍艦が普通に停泊中、潜水艦らしきものも見えます。

          

チャチャ姫の新しい一眼レフのカメラ、、ええーーっ!!こんなに小さくて、軽いの?

画面タッチをさせてもらいました。タッチしたところにピントが合うそうでこだわりの写真がとれそうですが、、私は今日も量で勝負(*^_^*)

          

軍艦の碑がありました。山城とか長門とか、、通り過ぎたおばあちゃんが「今の人には理解できないわよね、、」とか語っていました(-_-;)子規の句碑も、軍艦三笠の公園にも行ったけど「坂の上の雲」です!

                     

この黄色のバラは超豪華!いくつもの花がまとまっていてブーケのようになっています。バラの香りも自然に漂ってきます。  

          

開港記念碑です。開明広場「ヴェルニー」というのは開港に貢献したフランス人の技師の名前だそうです。もう一人の日本人の「小栗上野介」さんはなんと維新の混乱期に官軍に惨殺されたとか、、なってこったい(-_-;)

          

          

    

「逸見波止場衛兵門」は昔のままの雰囲気が残っています。オープンテラスもあるカフェも素敵でしたが、今日は寄りません。

    

          

「ヴェルニー記念館」には造船に使った道具などが展示させていました。建物はフランスブルターニュ地方の雰囲気たっぷり

    

潜水艦らしきものも停泊中、、ここの港のツアーもあるようです。近くて遠い横須賀、、次回は船で観光ですかね(笑)

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドトールのアイス!

2013年05月15日 | 美味しい!

ヨモちゃんがローソンで買った「ドトールのカフェラテ風アイス」

正式名称は「DOUTOR Frozen Cafe au Lait」フローズンカフェ・オ・レ

コーヒーがほろ苦くて、シャリシャリしていて、暑い日には美味しい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一の技、、しかと拝見!全日本体操選手権@代々木第一体育館

2013年05月13日 | スポーツ

昨年初めての観戦だったけど、意外に安くて楽しい「体操選手権」何といっても世界一の「うっちー」はじめ男子団体銀メダルの演技が2,000円で見られるのです。

その割に当日券もある、、って「何で人気ないんだろう?」と前日ヨモギ源氏と検証したりして、、ヨモギ源氏も見たいと思わないらしいですがね、誘ってしまった佐保姫楽しめるか心配(-_-;)

しかし!予選の様子がテレビのニュースで取り上げられたりしたせいもあってか開場時刻が過ぎているのにこの行列!半袖に日傘の佐保姫は大正解ですなぁ。

    

一応勝手知ったる?私は前回同様、貴賓席のすぐ上の席をゲット!絶対に見やすいはず、、あっ往年の名選手、塚原体操協会副会長に具志堅さん、(今年から何とか委員らしい)途中からは小野清子さんも拝見できました。

  

予想通り、男子は内村・加藤・田中選手の1.2.3フィニッシュだったけど、順天堂の野々村選手やコナミの小林選手、高校生の早坂選手なども素晴らしい演技を見せて白熱!山室選手は怪我なのか予選は通過したけど棄権種目があってちょっと残念でしたが、最後の得意のつり輪の演技は素晴らしかったです!

女子こそ田中・鶴見選手欠場で戦国時代、、ほんの僅差で毎回順位が入れ替わり、途中一瞬寺本選手が先行したけど、終わってみたら2世選手の笹田選手の優勝だった。お母さんってだれ?と思ったら加納弥生選手ね!

でもやはり女子は世界レベルには遠いかな?フィギュアスケートも昔はスタイルビジュアル的に全くダメと思っていたけど(-_-;)すっかり世界レベルになったので、10年後に期待!

    

帰りは「副都心線」と「みなとみら線」が繋がった渋谷駅の乗り換えデビュー(遅い!)「半蔵門線」はあまりマイナスはないけ「ど田園都市線」が「DT」となっているのは初めて見ました。

    

すずかけ村に着いたらちょっと気になっていた駅前のマンションの1階のヘアサロン「寛技」がオープンしていました。うーん、、ちょっと私には高いかな?

  

帰宅してさっそく録画していた「体操」をチェック!あらあら?しっかり私たちもテレビ画面に映りこんでおりました(*^_^*) うっちーの鉄棒の新技は「フェドルチェンコ」というらしいです。10分後には忘れるけどね(-_-;) 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華絢爛、神社仏閣、、

2013年05月13日 | お出かけ

佐保姫とはあちこち散歩して、神社仏閣にもよく立ち寄るが、今日のは豪華なラインナップかもしれない(笑)

神田明神から神輿の列を横断して、向かいの「湯島聖堂」に立ち寄った。佐保姫はいうても学問関係の姫だからここは素通りしちゃだめでしょう(笑)大きな孔子の銅像は台湾からの贈り物のようです。

    

前回は工事中の上に平日だったので入れなかった「大成殿」にも入ってみました。さっき見てきた神田明神とは180度異なる黒ベースのシックな建物。

中央には孔子像を祭り、孔子の弟子たちなどの中国の賢人の像や肖像画、論語をはじめとする書籍などの販売されています。中央のテーブルの上の食べ物などの供え物は何だろう?

佐保姫が「台湾のお寺にもあったよね?」と言っていたが、、ググってみたらこういうことらしい。

せき‐てん 【釈奠】

《「釈」「奠」ともに、供え物を置く意》陰暦2月と8月の上の丁(ひのと)の日に孔子を祭る儀式。古代中国では先帝先師の祭りの総称であったが、後漢以来孔子とその弟子を祭る大典をいうようになった。日本では大宝元年(701)に初めて大学寮で行われ、室町時代には衰微したが、江戸時代に幕府・諸藩が再興、現在も湯島聖堂などで行われている。しゃくてん。さくてん。

そしてこの日の一番はこれ!つるされた器に水をちょうど良く入れると平衡が保たれる。水を入れすぎると溢れてしまう。という仕掛け?

「何事もほどほどに」、、という「か出すぎると駄目よ」というか「、調子に乗るとこけるよ」と、言葉で説くよりも一目瞭然の仕掛け。何でもすぐに触ってみる私はさっそく水を入れてみました。

途中まで入れると、いい具合に平らになります。もうちょっと入れても、、大丈夫「意外に中庸の範囲は広い」by佐保姫の解説(笑)

さらに入れると、、おーーっとひっくり返りそうになったが、また戻った!→さらに水を入れると完璧にひっくり返って水は全部こぼれた(-_-;)「こぼれる前にちょっとした救いポイントあるかも?」by私の勝手なフォロー(笑)

お茶の水の交差点にも神輿が待機中。この景色は何度来てもシャッターを押してしまうなぁ、神田川と丸ノ内線とJRに高層ビル、青い空と白い雲(*^_^*)

        

まだ時間があったのでせっかくなのでニコライ堂にも行ってみることに、、ここは日曜なのでミサの最中で中には入れませんでしたが、神社→孔子廟→ギリシャ正教と(笑)日本ならではのごった煮状態(*^_^*)

  

代々木体育館のある「原宿」へはJR中央線の新宿経由で向かいます。急行が来たので四谷→新宿と10分。(次回の自分のために書いておく)中央線沿線新宿は全くアウェイで佐保姫頼り(-_-;)

ここまできたらついでに、原宿に移動がてら、「明治神宮」にも寄ってみることに。ごった煮を超えるとなんて表現したらいいのかわからない状態(-_-;)いいんです。

ここはここで日本の顔みたいな明治神宮、、日曜なので観光客もたくさんいて、、結婚式にも遭遇!「おめでとうございまーす」とか勝手に声をかけちゃう(笑)

    

はじめて通る西入口から退出して駅方向に向かってみます。森の中を歩くこの径もいいですね。森林浴!

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神田祭2013」に行ってみました(*^_^*)

2013年05月13日 | お出かけ

 

去年初めて行ってものすごく元気をもらった「神田明神」

2年ごとのお祭りが2011年は震災の影響で中止になったと聞いていたので、4年ぶりのお祭りはぜひ見てみたいと思った。

午後から代々木体育館で「全日本体操選手権」を見に行く予定だったので、早起きの佐保姫と一緒に出かけてみました。

雨の予報が昨日にずれて、昨日の町内引き回しは雨でお気の毒だったけど、今日の神輿の宮入は五月晴れ!(いよいよ私の雨女返上か?)

9時にお茶の水で待ち合わせ、聖橋沿いにも幟が立って、お祭り気分、、遠くのほうで祭りばやしも聞こえる!

    

さっそく交差点で最初のおみこし発見!その前にもいくつも並んで宮入待機状態です。

    

おかみさんたちもおそろいの法被で素敵!ドリンクスタンドですね。神田明神の鳥居が見えてきました。

    

参道も人でいっぱい、(しかし、たぶんまだ午後に比べたらましなはず(-_-;)元気の出る派手な神田明神が目に入ってきます。

    

さすがにお江戸の祭りは粋で、しかも風格もあっていいなぁ、、人混みはいやだけど、、、やはり本物の凄さは実際に見てみないと伝わらないかも、、怠けず出かけてみよう!

   

いつもは駐車場の場所も露店がたくさん出ています。以前は気がつかなかった屋上庭園にも行ってみました。

              

こんな感じにお祓いを終わったお神輿が出てくるのがよく見えます。  ↑カメラおじさんたちに構わず美味しそうに焼きそばを召し上がるおばあちゃん(*^_^*)↑かわゆい

「神田家」って何だろう?毎月8と18と28日には公開されて中に入れるようです。

    

前回も感激した「小唄塚」やら「河岸神社」やら日本全国の神社の江戸支店?

          

神社の裏には野村湖東さん原作の「銭形平次」の記念碑が、土台は銭の形。「八」のもありました。

    

こんなに込んでいますが、お参りもできます。これは中からの写真。お祭り限定公開のものもたくさんあって楽しいです。

    

復興を祈念して「花さかじいさんのフロート」も 。松羽目の舞台ではライブ演奏です。

    

来た時以上の人があふれております。やはり早起きは三文の徳だったかも(*^_^*)

          

この日一番の人気者!ネコちゃん降りられないのか?降りたくないのか?

    

「三つ子の魂100まで、」、後継者を育てるのは大事なママの役目、、ぐずっていた子もカメラ向けたら一種にしてポーズ!!町ごとにお神輿だったり屋台だったりするようです。

            

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すずかけ村の朝~呑気なウグイスとガーデニング~

2013年05月13日 | 地元

 

にょろ君との散歩が楽しいのは、家にいたら見ることがない家々や道沿いの花や草たちのおかげです。にょろは何とも思っていないみたいだけどね(笑)

     

                                                      

                  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする