草もち姫 徒然なるままに

日暮し、PCにむかひて心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

まほろ駅付近の近況

2013年05月08日 | 地元

三浦しをんさんの「まほろ駅前」は、町田の事だってことは結構認知されているようですが、小田急の踏切近くの「高原書店」という古本屋さんでアルバイトをしていたというのも結構有名な話になっているらしい。

いつもは大体車で出かけて、東急か町田の市営駐車場に停めることが多いけど、今日は町田のこにゅみティーバスに乗ってみたかったので珍しくバスで出かけました。

すずかけ村からは田園都市線で長津田に出て、横浜線に乗り換えてもいけますが(260円)すずかけ村の駅前や、つくし野中学前からバスで1本で行けてこっちがちょっと安いです。(230円)ただし1時間に1-2本のバス便。

渋滞でなければ20分くらいで着きます。今日は図書館に本を返す予定だったのでバスがさらに便利。ヨモギ源氏コンビニ業界に転身するのかなぁ?観光本はもちろん私です(*^_^*)

ついでにダイソーに寄って、、と思ったら、ありゃ??無い(-_-;)セイジョーとホテルエルシー(図書館)の間に5階建てのダイソーがあったんですけど(-_-;)ついでに駅側もこんな感じになっている。

    

町田はバスセンターとバスターミナルってのがあって、紛らわしい。

小田急寄りがバスセンターらしいです。先日行ったボタン園や薬師池公園行きもここから。最近は羽田や成田だけじゃなくて、木更津のアウトレットに直行便も出ているらしい。

                

私が乗りたかったのは「まちっこ」という公共施設循環の30分くらいのです。もうひとつ相原ルートがあるのですがこちらはかなり時間がかかるので今日はこれだけに、、

「山崎団地」行きのバスはきっと需要が多いのかツインです。先日薬師池の帰りに遭遇して「マリンスタジアムかっ」と一人で突っ込んでいたバスです。ヨドバシカメラの広告バスもカメラになっていて楽しい!

    

いよいよ乗車です。

          

「天満宮前」は期待したけど、いつもの三塚に行く途中でちょっとがっかり(-_-;)カットモデルをいつも募集していた「Jelly Beans」というヘアサロンも無くなった?テナント募集になっている(-_-;)

    

結局「三塚」から旧市役所→町田警察のある通りを走って、市民病院に行くという確かに公共施設循環だと納得、、原町田の3丁目、4丁目ってこの辺のことですか。とか納得しながら乗っている町田住人。

                

町田市民病院では中まで入っていきます。ここでたくさん降りてたくさん乗りました。滝沢の交差点を左折して駅方向に戻ります。

    

町田にあると思わなかった「カーブス」発見!中途半端な場所で通えない(-_-;)浄水場もこんな場所にあるんですねぇ。市民病院の裏側でもたくさんの人が乗ります。森野から駅に向かいます。

    

        

東急ツインズのWESTに「ダイソー」の看板を発見!ちょっと寄ってみたらこんなピンクのDAISOになっていました。

  

町田のコミュニティーバスは成瀬駅からの「かわせみ号」とかいうのもあったのですけどいつの間にか無くなっていて、そういえば町議会で廃線について問題になっているようでした。

100円ですがSUICAやパスモは使えません。シルバーパスは使えるようです。シルバーパスは70歳以上で非課税の人でも1000円くらい払うようです。

今は車で移動が多いけど、将来はどうなるのかな?とか思うこともあって乗り換えなども足腰の負担も考えるとバスも便利かな?58歳になったばかりですが(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

58歳になりました(*^_^*)

2013年05月06日 | 家族

こんな連休の最終日に何も無理に集まらなくても、、とも思ったけど、皆さん万障繰り合わせてグランベリーモールのアウトバックステーキハウスでお祝いしてもらいました。一般のお店が閉まるころから行けるのは地元の特権!

「久しぶり」と思ったけど、1年前は自宅で「タコパー」2年前もここでした。しかし、それ以来のアウトバックです。

ここはがっつり肉系が食べられるのと、店内の雰囲気が誕生日に向いているので好きです。今日もあちこちでハッピーバースデイのお祝いが。

メニューも少しずつ進化しているのもあれば、みんな大好き「ブルーミングオニオン」みたいな定番もありで裏切らない。シーザーサラダにはエビが乗っていた!エビのしっぽをこよなく愛する私には嬉しい!

    

最近ほかの店でもよくあるらしい、「チキンカサディア」っていうのは、中にもチーズたっぷりの上に、ソースが甘くて美味しかったです。写真よりも本物のほうが大きめのグリルドサーモンやチキンとリブのセット!

    

サイドディッシュはマッシュドポテトはもうなくなってしまったらしいですが、よもぎライダー大好きなバターライスとかベイクドポテトはサワークリームがたっぷりで美味しいです。パンプキンポタージュもこってり。

ステーキが出てくる前に私はギブアップ宣言、、クリーム系のパスタも美味しそうだったなぁ、、

    

家族からは今年は花束をいただきました。よもちゃんチョイスは「元気の出る黄色系の花束」、あんころ姉さんチョイスは「パープル系のプリザーブドフラワー」でした。さすがに私の好みをよく知っている(笑)

この日一番のヒットはアウトバックのテーブル担当のお兄さんが記念撮影に入った(*^_^*)エピソード。

今風のイケメン君だったのですが、『誰かに似ている??』ということになり、、「なら直接本人に聞いてみる」ってことになり(-_-;)

我が家の定番「お肉の焼き方は?」「はい、一生懸命焼いてください」のくだりあり(-_-;)

2本目のワインのコルクを抜くのに苦戦していた彼をヨモちゃんが一流のノリでフォロー(-_-;)したのもあって、勝手に親しみ倍増!!

で、照れながらも「あのぉ、、たまに、二人ぐらい、、似てるかなって、、綾野剛とか、岡田将生とか言われたことがあります」

「なるほどなるほど、、」

「いや、、しかしちょっと違うかも?誰だろう?」

ここで人を見る目が面白い??よもぎ源氏から「上重アナ!」に

一同「あぁそうかも、、」とおおいに盛り上がったのです。

本当なら9時で「次のテーブル担当と交替します」のはずだったのに、なぜかこのお兄さんがお祝いのデザートを持ってきた(笑)

「あらっ!!残業ご苦労さま!!」ってことでなぜか記念写真にも入っている(*^_^*)TAKUちゃん、お店からいただく写真の裏にもちゃんと名前入り!!変な家族に絡まれて、、ご苦労さまでした!

    

今日もお友達優先の餅の助兄さんは来られなかったけど、帰宅したらこんなお土産を持ってきてくれた!当然この日実家に泊まった娘たちにも大歓迎の北海道うまいもの!丸山動物園のラーメン?初めてです。

 

今年も元気でいい一年にしたいなぁ(*^_^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る「明治座五月花形歌舞伎_夜の部」は美しくて、楽しくて、最高!

2013年05月06日 | 歌舞伎

さて肝心の「明治座」ですが、若手の当代の人気メンバーたちです。リーフレットには「風薫る初夏、明治座花形歌舞伎にて若き花舞う 明治座でかぶく!」とある。

      

この季節絶対に見てみたかった七之助さんの「藤娘」含む夜の部をチョイスしました。。亡くなった勘三郎さんの「藤娘」もとっても可愛かったけど(笑)美しさではこちらに期待。

    

明治座での歌舞伎は初めてですが、当然イアフォンガイドも利用します。明治座に最初に来たのは風間杜夫さんの舞台「火炎太鼓」で瑞姫と一緒だったなぁとちょっとしんみりしてしまった(-_-;)

夜の部の1話は「将軍江戸を去る」です。有名な真山青果ものですが、実はこういうセリフで魅せる作品は疲れていると眠くなるのでちょっと苦手(-_-;)

半ば寝そうになりながらだったけど、染さんと、勘九郎さんのやり取りは、父上同士(幸四郎・勘三郎さま)のやり取りに聞こえてきてびっくり!!恐るべしDNA!

2部が「藤娘」です。これはもう舞台そのものでまず度肝を抜かれるスタートです。暗闇から一転すると中央に藤の大木、舞台いっぱいの藤の花が垂れ下がっていて、藤柄の着物、帯の藤娘が黒塗りの傘をかぶって藤の枝を持って立っているだけで「うわ~~~!」

心なしかちょっと硬さも感じられるけど、そりゃ美しいですよぉ。以前七之助さんの「娘道成寺」が歌舞伎界一のアスリート系だった(笑)という印象だったけど、、これからもっと色っぽくなって来そうだから楽しみ!

今回超、超びっくりしたのは3話の「鯉つかみ」でした。

「釣家」の(ネーミングから凄い)姫様が恋煩い、、相手は美貌のお小姓滝窓志賀之助(実は釣家に積年の恨みを持つ鯉の精)という歌舞伎独特のスーパーデューパー出鱈目ワールド全開です。

花道から現れたのは大きな鯉、、そのままワイヤーで釣り上がってきたら、、愛之助さん演じる「鯉の精」が現れる。そしてずーーーーーっと昇ってきたら何と3階席の目の前(1列10番の私の席のほぼ真正面)でした!!

なんてこと、、テンションあがりまくりです(笑)お話は恨みを晴らそうと姫様を狙う鯉の精を本物の滝窓志賀之助(実は清若丸)=愛之助さん二役がやっつけるというものですが、黒子さん演じる鯉との大立ち回りが半端じゃない!なぜなら1階の前半分くらいの観客にはビニールシートが用意されているのです!(この写真は終わった後ですがみなさん無事被らなかったんでしょうか?ってくらい水撒きまくっていたんです)

最後の鯉との大バトルは本物の池(水)の中での大乱闘、半端じゃない(-_-;)いったん白眼をむいて死んだ?と思いきやまた生き返る鯉!愛之助さんも毎日これをやるんですか???

最後の花道からの引っ込み前のところではご本人も「くたくた感」を出して、これがまた観客を引き込むんですね。お見事の一言。チケット取れたら見に行くことをお勧めします。

お隣の若いお姉さん二人組「愛ちゃん」とか呼んでいたし、この席には大満足だったでしょう。

このメンバーはちょっと前まで「浅草歌舞伎」の中心メンバーでしたが、今やすっかり当代の一流メンバー、、でも若さがあって、構成も斬新なことをやるしワクワク、歌舞伎、、いいなぁ!!再発見。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形町ぶらり散歩

2013年05月06日 | お出かけ

おばちゃんとママ候補者の聖地「水天宮」ですがただいま工事中とかで、明治座のそばで仮営業中です。その影響で人形町や水天宮から全部の人が「甘酒横丁」に流れて行きます。

気になっていた場所「下町おもしろ工芸館」にはマダムが好きそうな工芸品や和装グッズ、(リサイクル含む)着物が並んでいました。加工用の難あり着物もたくさん。マットや巾着、バッグまで着物生地のリフォーム作品も。

    

本当は今日こそ着物でと決めていたけど、テニスの後遺症で全身が固まっていて(-_-;)またまた断念。

甘酒横町の定番ショップ「双葉」さんと「森乃園」さんは行列ができていました。がお目当てだったタイ焼きの「柳家」さんはお休みで残念でした。「甘酒ソフト」か「豆乳ソフト」か悩みましたが、結局両方無し、バニラは裏切れず。

    

去年あんころ姉さんのお誕生日を祝ったピザ屋さん「PIZZA DA BABBO」はお昼は予約で満席とか、オーナーがこのビル2階のお医者さんだとか?先日もテレビで紹介されていたのでますます人気が上がりそう。

    

「亀井堂」では定番の「人形焼き」のほかに「再挑戦べい」「安産せんべい」なども面白い。「

  

水天宮はこんな感じで仮営業中です。分離帯の反対側の茶色が明治座です。「子宝バス」という無料の循環バスも出ているようです。(看板がちゃんと映らなくて残念)

    

「柳家」さんに並ぶ時間がみっちり余ってしまったので(-_-;)近くをぶらーりしてみました。「荒汐部屋」だけでなく最近の相撲部屋はtwitterとかfacebookやっていて妙な違和感があるけど、、時代ですねぇ。

    

地下鉄の「浜町駅」のある「浜町公園」には中央区立総合スポーツセンターがあって温水プールなどもあります。「清正公寺」では子供の日限定の「勝守り」発見!こどもの日=菖蒲=勝負という方程式?

    

    

足つぼで盛り上がれるコーナーがあったり、こんな花が咲いているので「マクロモード」設定にしてカメラテスト、、相当暇人の私です(-_-;)

    

 大好きな中央区の「江戸バス」のほかに、都バスの「みんくる」ルートの「葛西行き」発見!あんころ姉さん明治座バス一本ですよ(笑)笠間稲荷神社にもご挨拶(*^_^*)

    

結局買ったのは薄手のジャケット1枚と、ペリカンマンゴー本当のフルーツショップ「果山」でこんな立派なマンゴ5個で1,050円。大事に持ち帰りました。本当に美味しい!ここの喫茶でケーキとお茶すればよかったなぁ。

  

「甘酒横丁」の由来は「明治の初め頃にこの横丁の入り口の南側に尾張屋という甘酒屋があったことから昔は『甘酒屋横丁』と呼ばれていた」ということでこんな写真も撮ってみました。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の札幌大学朋西会東京支部「テニスミーツ」実現!

2013年05月05日 | スポーツ

埼玉県所沢市の「滝乃城址運動公園テニスコート」です。ゲロゲロ先輩姫様のおひざ元で何と2時間300円だそうです。

自宅を10時に出発→東林間の雅姫ご夫妻→北上姫をピックして第3京浜→環八で向かいます。何といってもGW中なので渋滞が怖かったのですが、ちょうど中途半端な時間だったのがよかったのか往復とも想定範囲内の渋滞でした。

駐車場は無料とのことですがほぼ満車でした。ラッキーにもちょうど1台出たのでゲット!野球場を抜けていざテニスコートへ向かいます。東所沢ピック組も到着です。

    

まずは腹ごしらえ、、持ち寄ったおにぎり、、じゃなくて豪華食卓に一同びっくり!お稲荷さん、自家製のパンのサンドイッチ、有名なお店のらしい漬物、byゲロゲロ先輩姫・わかめ入りのおにぎり、ウインナーとしし唐の串焼き、チーズ、笹かま、ちくわきゅうりのオードブルby雅姫・おこわ風おにぎり、オレンジ、この日一番手作りスイートポテトby北上姫様と超ごちそうが並びました。私はウィンナーをソテーしていっただけ(-_-;)ごちそうさまです!

    

おなかもいっぱいになったのでいよいよテニススタート、平均年齢はとうにシニアクラス、腰が、とか足が、とかみないうとこだらけですが、一応かつては体連のテニス部でならしたうえに、テニスコーチ経験者さらには本当のプロのテニスコーチもいるのですが、、、ゲロゲロ先輩のように市のテニス大会にエントリーしたりしてずーっとやっているわけではないので、、ブランクも、ほころびも(笑)S氏とH氏の華麗なフォーム(*^_^*)

目標は「怪我をしない」で行きましょう!と言っているのに、昔から叩き込まれた根性があだになって(-_-;)さっそく転倒して擦り傷のB先輩!しかし、23年ぶりにしては当たるじゃん!

          

途中からは4ゲーム先取のミニゲーム、ゲロゲロ先輩姫のお友達もミスターもジュニアはかなり頻繁に、雅姫・北上姫様も時々やっておられるのでかなりステディーなテニスでほっとします。私がたぶんブランクが(-_-;)

    

東京支部のお世話係でこのテニスミーツを一番楽しみにしていたG氏が先日まさかの「自然気胸」のため入院手術でびっくりしたのですが、元気になってコートに現れてびっくり!テニスやりたそう!せっかくなので記念撮影

    

最後はしっかりコート整備です。うん十年ぶりのクレーのコートはとても足に優しく、最新鋭の??ラインブラシに感動(笑)皆さんさんざんやってきたコート整備の手際のよいこと(*^_^*)

    

電車組と東所沢駅で別れましたが、「反省会」という名の会合が長く続いた模様です(笑)渋滞を恐れつつの帰路に見つけたマニアックな理容室?鉄道ヲタクのお店のようです。

    

せっかくなので朋西会東京支部の歩みを書いておこうかな。

2002年10月1日の3大学OB戦に私と北上姫様とG氏が参加したのがきっかけでした。雨でテニスは出来なかったけどジンギスカン→夜もクラブを借り切っての宴会でした!

翌日は札幌観光とか、大学テニスコートで集まったり、G氏は二日酔いにもめげずテニスコートで大爆発(笑)10年前だからみんな若い!

                        

すっかりその気になったので「東京湾シンフォニークルーズ」の部長だったG氏の計らいでさっそく首都圏のOBに声をかけて集合!浅草にまで繰り出しました  2002年10月27日

          

2005年には珍しいO氏の姿も

    

2006年のH氏ご夫妻の上京記念の「ABBY-ROAD」でのショット!先日亡くなられたH夫人のこの写真がとても好きです!

  

2006年の10月16日 雅姫様ご夫妻、札幌のH氏、2011年9月に亡くなってしまったカリスマテニスコーチのY氏も一緒だった銀座モントレーの会は盛況でした。

                

思い出しただけでもこのほかにも5回以上の集まりがあるはず!今のうちに写真を整理して順番に載せておこうかな、、 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一面の「菜の花畑」と「ふるさと農具館」七国山って?

2013年05月02日 | 植物

駐車場は以前は無料でしたが、最近は1時間半まで無料でその後30分で50円とかの料金です。超!安い。喜んでお払いしますよ。ぼたん園までは歩いて7分くらいかかります。野生の藤が見事です。

                

  「町田ぼたん園」には残念ながらペットは入れません。薬師池公園奈良大丈夫ですが。念のために書いておきます。

          

「ぼたん園」を出て少しだけ左に登るとこんなにたくさんの菜の花畑があります。テレビのロケとか写真の撮影に使えそう。蝶々が対になって飛んでいるのがとれなくて残念(..;)

                   

無料で見られる「ふるさと農具館」は子供たちの社会科見学とか様でしょうか。以前から気になっていた「七国山」という表記。「となりのトトロ」のお母さんの入院先と思っていたのですが、諸説あるようで「埼玉説」が有力なようです。残念(..;)

                ←自然に育っている感じのボタンもありました(^^)/

帰りに車を止めた「薬師池公園」にも寄ってみました。アヤメとかまだ咲いていないか確認、、(我が家の周りには結構咲いているので)

有名な「蓮田」はお役御免でこんな状態

    

薬師池公園、、結構気に入っています。白い藤もあったのでテンション↑↑藤棚はなんか魅力的で大好きです。桜同様、ほんの短い期間というのも貴重です。

                

アヤメ田はまだこんな感じでした。  去年行ったのは6月のはじめだったのでその頃に、、

  

帰り道の「えびね苑」そのうちに来るからね(^^)/  補足で、町田市役所だった場所では解体工事中でした。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京姫ファームの野菜で幸せキッチン(^^)/

2013年05月01日 | 美味しい!

「分けてもらったスズラン花が咲いた!」とメールしたところ、「ちょうど来てほしかった!野菜たくさんできてるよ!」という返事がきて今年も京姫ファームの恩恵に浴することにm(_ _)m

これが本家本元のスズランです。

    

玄関にあったこんな強烈なアヤメ?畑になったそうです。

    

以前のに加えてリタイヤされたご主人も一緒なのでもう一区画借りているらしく、、大豊作です。ご自慢の畑はこんな感じまずは大根コーナーから

    

青梗菜とジャガイモ、ねぎ坊主、

    

スナップエンドウ、春菊、ニンニク、サニーレタスもこういう風になるって知らなかった(..;)

    

    

ねぎ坊主の下は「新たまねぎ」普通のネギとの区別がつかない(..;)グリーンアスパラ、と春菊

    

エンドウ収穫風景、見事なキャベツネット入り娘です。

    

周辺のお宅も花にあふれる地区です。

      

で、帰宅して全部出してみると、、こんなに豊作テーブル!

    

水引の「ひょうたん」は私の誕生日にと作ってくれた物です。「ひょうたん」ってなんか幸せオーラの形です。

                

春菊はクックパッドを参考にツナと、オカカとごまと醤油で和えました。人参、セロリ、サニーレタス、パセリは畑から直行、、、トマトは遠くからやってきたので肩身が狭い(^0^)

    

テーブルセッティング始めると、真っ先ににょろがスタンバイします(^^)/きょうは野菜ばかりだからテンション↓かも?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田「ぼたん園」は見頃です!

2013年05月01日 | 植物

町田ぼたん園は見頃です!

町田市の野津田にある「ぼたん園」に行きました。見頃の時期だけ有料ですが、(500円)JAFの会員証提示で50円引きです(*^_^*)

一生分のボタン見られます(^0^)

藤棚もちょうど見頃、芍薬もこんなにきれいだと初めて気がつきました。

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」大和撫子の褒め言葉、、納得でした。

「えびね園」も近くにありますが、また別の日に来ようっと。

これが終わると薬師池公園のアヤメや紫陽花たちが見頃になります。

特に好きなボタンベスト10(^^)/あぁ、、BEST15!

            

           

            

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする