台風が去ったと思ったら猛烈に暑い日になった。つまり、、洗濯日和。秋のおそうじ日和ってこと。出窓のカーテンを洗うついでに出窓在住のぬいぐるみ君たちも入浴、、というか洗濯機風呂でさっぱりしてベランダで日光浴。
まだまだ2階の部屋にもいるのだけど色々思い出も沢山あるのでなかなか(-_-;)
水曜日の仕事の日はやけに寒い上に雨の一日。こんな日は洗濯もしない(笑)
翌日は快晴!今日はカーテンの続きを洗うことに、、翌日が燃えないゴミの日だから、「断舎利」に勤める。カーテンを洗うってことは簡単だけど、いちいちフックを外して、カーテンレールの周辺も拭き掃除、乾いたら当然フックをつけて取りつけ、、普段最低限の家事しかしないのでなぜかどっと疲れる(-_-;)
家にいるとまだまだカーテン洗いたくなるけど、干す場所もないのでとりあえずおでかけ。
以前から気になっていた「寺家ふるさと村」我が家からたったの8.5km、母がお世話になっていた施設のそばらしいことは分っていたけど行くのは初めてです。
平日なので駐車場は確保できました。臨時駐車場の看板があるってことは桜の時期などには土日かなり混むのかもしれません。田んぼが黄金色です。黄色い蝶々も舞っています。
柿の木は渋くて良いなぁ、「熊野神社」ってのがあったので上ってみました。熊野神社そばの大きなもみの木が凄い!
少し行くと「ふるさとの森入り口です。蚊とかいそうだったので入り口だけで退散(笑)あーードングリが!!なぜかテンションが上がります(*^_^*)
スケッチをしている方がいます。北上姫様にはちっとも珍しくない景色だろうなぁとか思いながら歩いてみました。私だって出身地は田舎だけど田舎の中の商店街だったので田んぼってのはあまりなじみがありません。子供たちがお散歩に来ていて先生が「これがお米ですよ」と言っています。
奥の方に行けば池もいくつかあるようですが、田んぼの周りをまわって良いとします野アザミが沢山咲いています。
多分「なんとかかづら」、ってのかなと思って写メ撮ってみましたが、、私の様にせっかちに歩いて写真撮る人はいませんで、、みなさんスケッチしたり、じっくり写真を撮ったりしています。
コスモスとかオクラの花位は分ります。路肩に母がお世話になっていた施設の車が止まっていました。急に母が恋しくなってきてしまい、、参った(-_-;)
畑、田んぼの稲刈りが終わった景色もすがすがしいです。大好きなトンボが、、逃げていかない(*^_^*)一番好きなのは「シオカラトンボ」ですけどね。これは夏アカネかな?
「
「BLUE DOOR」というコーヒーショップや左側にちょっと入ると雑貨屋さんもあるようですが、駐車場に隣接する「四季の家」が公式?施設ですのでそこに戻ります。ほー、幼稚園の田圃があるんですね。横浜市でもこの辺は完全に田舎です。
「四季の森」では週末はイベントがあるようですが、平日は野菜の即売くらいです。「お団子」とか「最中」ってHPに書いてあったけど無かったな。近くにはもう終わってしまったけど「はま梨」「大曾根なし」の果樹園もあるようです。ナナカマドが青空に映えて良い気分!野菜は新鮮で安かったです。