4月20日(土)に綾部市保健福祉センターにて、丹後地区の助産師の交流会を開催しました。
今年で6年目の開催となります。
今回の参加者は26名。
助産師会会員、非会員問わず、お互いの繋がりの中で参加を呼びかけました。
京都府助産師会のホームページを見て、はるばる亀岡から非会員の方も参加してくださいました。
また、京都市内から京都府助産師会会長もかけつけてくださいました。
午前中は2012年12月に人権の日に国連で上映された「天から見れば」の映画を鑑賞して、午後はお食事と交流会をしました。
映画は一般の方の参加も呼びかけ、京都府助産師会の活動の紹介もしました。
映画の内容は、京都山科のお寺の住職だった大石順教尼とその最後の弟子と言われる日本画家の南正文さんのお話です。
子ども時代に事故で両腕をなくし、絶望の淵にあった南少年を救ったのは、同じく両腕を事件でなくした大石順教尼でした。
その二人の生き様とその中に流れる大きな力を感じる映画です。
午後の交流会では、綾部の会員が注文してくれた、綾部の地元の食材をつかったお弁当を作っているグループのおいしいお弁当をいただきながら、自己紹介、それぞれの思いをお話していただきました。
時間がいくらあっても足りない、皆さんお話したい思いが一杯でした。
![Imag0033_1 Imag0033_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/cfd5168bb9649d97e13298d26a6f5f32.jpg)
また、参加者の一人の方が、最近お母さんが旅立たれ、「母の遺品なのですが・・・」と持ってきていただいた品々が
会を盛り上げてくださいました。
![Cimg5497 Cimg5497](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d1a0b0427c00bed1a6bb224feb68c143.jpg)
大正生まれの助産師さんが持っておられた分娩時に使用する道具の数々です。
赤ちゃんの体重計、羊水を吸う器械、お産の時の簡易分娩補助器具、診察鞄など・・・・。
入っていた段ボールには、「昭和22年、袷1枚を売り、京都京極で購入する」と書かれてありました。
助産師の歴史を感じる品々に、皆さん感激して見ておられました。
この品は、京都府助産師会の財産として寄付していただけることになりました。
最後は、参加者で記念撮影をしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、皆さんそれぞれにお話に花が咲いたようです。
これからも、丹後支部では、地域、施設、役職などの枠を超えた、人と人とのつながりを大切にして、お互いが顔の見える関係でつながっていきたいと思います。
![Cimg5494 Cimg5494](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/059728aac5da09b1cc2536a67a323246.jpg)
(担当:丹後支部長 新宮)
今年で6年目の開催となります。
今回の参加者は26名。
助産師会会員、非会員問わず、お互いの繋がりの中で参加を呼びかけました。
京都府助産師会のホームページを見て、はるばる亀岡から非会員の方も参加してくださいました。
また、京都市内から京都府助産師会会長もかけつけてくださいました。
午前中は2012年12月に人権の日に国連で上映された「天から見れば」の映画を鑑賞して、午後はお食事と交流会をしました。
映画は一般の方の参加も呼びかけ、京都府助産師会の活動の紹介もしました。
映画の内容は、京都山科のお寺の住職だった大石順教尼とその最後の弟子と言われる日本画家の南正文さんのお話です。
子ども時代に事故で両腕をなくし、絶望の淵にあった南少年を救ったのは、同じく両腕を事件でなくした大石順教尼でした。
その二人の生き様とその中に流れる大きな力を感じる映画です。
午後の交流会では、綾部の会員が注文してくれた、綾部の地元の食材をつかったお弁当を作っているグループのおいしいお弁当をいただきながら、自己紹介、それぞれの思いをお話していただきました。
時間がいくらあっても足りない、皆さんお話したい思いが一杯でした。
![Imag0033_1 Imag0033_1](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d8/cfd5168bb9649d97e13298d26a6f5f32.jpg)
また、参加者の一人の方が、最近お母さんが旅立たれ、「母の遺品なのですが・・・」と持ってきていただいた品々が
会を盛り上げてくださいました。
![Cimg5497 Cimg5497](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ae/d1a0b0427c00bed1a6bb224feb68c143.jpg)
大正生まれの助産師さんが持っておられた分娩時に使用する道具の数々です。
赤ちゃんの体重計、羊水を吸う器械、お産の時の簡易分娩補助器具、診察鞄など・・・・。
入っていた段ボールには、「昭和22年、袷1枚を売り、京都京極で購入する」と書かれてありました。
助産師の歴史を感じる品々に、皆さん感激して見ておられました。
この品は、京都府助産師会の財産として寄付していただけることになりました。
最後は、参加者で記念撮影をしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、皆さんそれぞれにお話に花が咲いたようです。
これからも、丹後支部では、地域、施設、役職などの枠を超えた、人と人とのつながりを大切にして、お互いが顔の見える関係でつながっていきたいと思います。
![Cimg5494 Cimg5494](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/44/059728aac5da09b1cc2536a67a323246.jpg)
(担当:丹後支部長 新宮)