京都みどわいふ

京都府助産師会オフィシャルblog

京都府助産師会 第2回定期研修会を開催しました!

2016年09月11日 | 報告

平成28年9月3日(土)京都府助産師会 第2回定期研修会を開催しました!

京都府助産師会では定期研修会の1回は毎年丹後支部中心となって丹後で研修会を開催しています。

今年は、京都府北部唯一の認可NICUを持つ舞鶴医療センターの小児科部長の小松博史先生にご講演いただきました。

参加者は40名。地域の保健師や助産師が主な参加者でした。

 

小松先生は2006年に舞鶴医療センターに赴任されてから、常に京都府北部の地域医療の事を考えご尽力くださっています。地域のお母さん達からの信頼も厚く、温かい人柄から地域から必要とされている先生です。

今回、「京都府北部、若狭地方小児科医療の現状と展望」というテーマでのご講演をいただき、また、舞鶴医療センターのご協力により新しく建て替わった舞鶴医療センターの新病棟とNICUの見学会を開催しました。

 

講演会では、小松先生がアンケート調査された「京都府北部地域の周産期医療の現状把握と今後の方向性の検討を目的とした調査」からの結果からの考察をお話いただきました。

 

(以下内容)

京都府北部、若狭地方(高浜、大飯、小浜周辺)が共通していることは県庁所在地から離れている過疎地であること。そのために、中心都市と違い、医師が不足し、医療施設はうまく散在しているが、小児科はあるが産婦人科は弱い。産婦人科はあるが小児科が弱い。産婦人科も小児科も縮小している。などの偏りがあり、その偏りは現場の努力と施設を超えた連携ででなんとか周産期医療が守られているという状況である。

その中で、周産期医療、小児科医療が守られているのは、舞鶴医療センターのNICUがあるということが重要になっている。NICUがあることで、舞鶴医療センターには小児科医師が6人在住し、(他の病院は福知山市民病院以外2~3人)京都府北部・若狭地方で新生児で人工呼吸器の管理が必要な対象は舞鶴医療センターに搬送される。また、小児科医がそろっていることで、人工呼吸器が必要な重症な子どもや、小児白血病、腎臓病、精神領域の疾患、支援学校登校しながらの療育についてなども舞鶴医療センター小児科でしかできない状況である。

つまり、重傷で長期の治療が必要な子どもは舞鶴医療センターがなければ遠い京阪神地区まで行かなければならないということである。

しかし、その要であるNICUの存続に危機が迫っている。2014年の診療報酬改定に伴う新生児集中治療管理加算の条件追加により、患者数の少ない地方のNICUではその基準に満たず、苦しい運営状況になっている。また、できるだけ母子を分離しない、自宅から近い地域で通院ができるようにという各施設の配慮もあり、すべての対象となる新生児が医療センターNICUに集約できず、各施設の負担も増えている。今後、少子化、過疎化も相まって増々運営が厳しくなってくると思われる。

しかし、NICUがもしもなくなれば、たちまち京都府北部の周産期医療と小児科医療そのものが崩壊し、この地域で安心してお産、子育てができなくなる。
以前は、重傷な妊婦、新生児は舞鶴医療センターの母子センターが周産期サブセンターとして京阪神に搬送しなくてすむための京都府の北の砦として存在していた。しかし、2006年に産婦人科医師が集団退職し、産婦人科は一時休止。その後一人の産婦人科医師が配属されるも、周産期サブセンターの産婦人科の機能は現在舞鶴共済病などの他施設がになっている。そのため、母は出産した病院、子どもは舞鶴医療センターと母子が分離して違う施設で治療を受けなければならない状況がある。

以前から福知山市民病院にNICUをおくという話もあるが、舞鶴に必要だと思う。それは舞鶴医療センターは同じ過疎地域である福井県の若狭地域の搬送も受け入れているから。もしも、舞鶴医療センターのNICUがなくなれはその地域の患者さんは、2時間かけて福知山まではいかない。かといって高速で2時間かかる福井市も遠いということで、車で1.5時間の大津の方へ行くだろう。しかし、大津の方向も山越えという交通事情がある。

搬送された方のアンケートによると、母体搬送(妊娠中での搬送)は安心だが、子どものみの搬送は不安が増えるという結果がでている。妊産婦の安心という側面からも母体搬送が望ましく、京都府北部に母体搬送、新生児搬送ともに1か所で受け入れられる施設を確保するべきと考えられる。

現在は苦肉の策として新生児搬送を医療センターからドクターカーを出して、ベビーを迎えに行く取り組みをしている。地域にも好意的に受け入れられているが、生れたばかりの小さなベビーが長距離の移動を余儀なくされ、母子も分離される不安を想うとさらに周産期医療の集約化が望まれる。

 

 

講演の後は活発な意見交換の後、舞鶴医療センター3B病棟のスタッフの方の案内で施設見学をしました。

 

小松先生も病棟で参加者の質問に丁寧に対応していただきました。

 

快く講演依頼を受けてくださった小松博史先生、施設提供、施設見学のご協力をいただきました舞鶴医療センターのスタッフの皆様ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年09月11日 | 報告

平成28年9月3日(土)京都府助産師会 第2回定期研修会を開催しました!

 

京都府助産師会では定期研修会の1回は毎年丹後支部中心となって丹後で研修会を開催しています。

今年は、京都府北部唯一の認可NICUを持つ舞鶴医療センターの小児科部長の小松博史先生にご講演いただきました。

参加者は40名。地域の保健師や助産師が主な参加者でした。

 

小松先生は2006年に舞鶴医療センターに赴任されてから、京都府北部の地域医療を常に考え活動されています。地域のお母さん達からの信頼も厚く、温かい人柄から地域から必要とされている先生です。

今回、「京都府北部、若狭地方小児科医療の現状と展望」というテーマでのご講演をいただき、また、舞鶴医療センターのご協力により新しく建て替わった舞鶴医療センターの新病棟とNICUの見学会を開催しました。

 

講演会では、小松先生がアンケート調査された「京都府北部地域の周産期医療の現状把握と今後の方向性の検討を目的とした調査」からの結果からの考察をお話いただきました。

 

(以下内容)

京都府北部、若狭地方(高浜、大飯、小浜周辺)が共通していることは県庁所在地から離れている過疎地であること。そのために、中心都市と違い、医師が不足し、医療施設はうまく散在しているが、小児科はあるが産婦人科は弱い。産婦人科はあるが小児科が弱い。産婦人科も小児科も縮小している。などの偏りがあり、その偏りは現場の努力と施設を超えた連携ででなんとか周産期医療が守られているという状況である。

その中で、周産期医療、小児科医療が守られているのは、舞鶴医療センターのNICUがあるということが重要になっている。NICUがあることで、舞鶴医療センターには小児科医師が6人在住し、(他の病院は福知山市民病院以外2~3人)京都府北部・若狭地方で新生児で人工呼吸器の管理が必要な対象は舞鶴医療センターに搬送される。また、小児科医がそろっていることで、人工呼吸器が必要な重症な子どもや、小児白血病、腎臓病、精神領域の疾患、支援学校登校しながらの療育についてなども舞鶴医療センター小児科でしかできない状況である。

つまり、重傷で長期の治療が必要な子どもは舞鶴医療センターがなければ遠い京阪神地区まで行かなければならないということである。

しかし、その要であるNICUの存続に危機が迫っている。2014年の診療報酬改定に伴う新生児集中治療管理加算の条件追加により、患者数の少ない地方のNICUではその基準に満たず、苦しい運営状況になっている。また、できるだけ母子を分離しない、自宅から近い地域で通院ができるようにという各施設の配慮もあり、すべての対象となる新生児が医療センターNICUに集約できず、各施設の負担も増えている。今後、少子化、過疎化も相まって増々運営が厳しくなってくると思われる。

しかし、NICUがもしもなくなれば、たちまち京都府北部の周産期医療と小児科医療そのものが崩壊し、この地域で安心してお産、子育てができなくなる。
以前は、重傷な妊婦、新生児は舞鶴医療センターの母子センターが周産期サブセンターとして京阪神に搬送しなくてすむための京都府の北の砦として存在していた。しかし、2006年に産婦人科医師が集団退職し、産婦人科は一時休止。その後一人の産婦人科医師が配属されるも、周産期サブセンターの産婦人科の機能は現在舞鶴共済病などの他施設がになっている。そのため、母は出産した病院、子どもは舞鶴医療センターと母子が分離して違う施設で治療を受けなければならない状況がある。

以前から福知山市民病院にNICUをおくという話もあるが、舞鶴に必要だと思う。それは舞鶴医療センターは同じ過疎地域である福井県の若狭地域の搬送も受け入れているから。もしも、舞鶴医療センターのNICUがなくなれはその地域の患者さんは、2時間かけて福知山まではいかない。かといって高速で2時間かかる福井市も遠いということで、車で1.5時間の大津の方へ行くだろう。しかし、大津の方向も山越えという交通事情がある。

搬送された方のアンケートによると、母体搬送(妊娠中での搬送)は安心だが、子どものみの搬送は不安が増えるという結果がでている。妊産婦の安心という側面からも母体搬送が望ましく、京都府北部に母体搬送、新生児搬送ともに1か所で受け入れられる施設を確保するべきと考えられる。

現在は苦肉の策として新生児搬送を医療センターからドクターカーを出して、ベビーを迎えに行く取り組みをしている。地域にも好意的に受け入れられているが、生れたばかりの小さなベビーが長距離の移動を余儀なくされ、母子も分離される不安を想うとさらに周産期医療の集約化が望まれる。

 

 

講演の後は活発な意見交換の後、舞鶴医療センター3B病棟のスタッフの方の案内で施設見学をしました。

 

小松先生も病棟で参加者の質問に丁寧に対応していただきました。

 

快く講演依頼を受けてくださった小松博史先生、施設提供、施設見学のご協力をいただきました舞鶴医療センターのスタッフの皆様ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産前産後支援員養成講座2日目 京都テルサ会場

2016年09月06日 | 報告

大変盛り上がりました、前日の産前産後支援員養成講座に引き続き2日目の京都テルサ会場です。

参加者37名、助産師会会員7名、外部講師として江川晴人先生をお招きしまして大変活気のある一日となりました。

会場の雰囲気も1日目で参加者同士の交流も深まり、朝から和やかに始まりました。

午前の講座は京都府助産師会保健指導部会長でもあるふじわら助産院の藤原朋子助産師による「妊娠・出産・産褥期の生理的な心と体の変化を知る」~女性の一生に寄り添う助産師の視点から~

赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるときの様子を説明されています。

最近の妊婦さんの傾向として第1子平均出産年齢が30.6歳であることを始め、妊娠の成立、出産予定日の考え方、胎児の発育、妊娠による心の変化、栄養、体を整える…など妊娠期一つをとっても多岐にわたるお話でした。私たち助産師にとっても再認識でき知識が深まりましたし、参加者の皆様にとっては初めて聞く内容のお話もあったかとは思いますが、わかりやすく説明されていて勉強になったという声も多数聞かれました。なかでも、妊産婦死亡率が年間40名ほどに対し、妊産婦の自殺者がその死者の倍、80名ほどもおられるとのこと。妊娠2ヶ月目と産後4ヶ月目に自害される方が多いというお話に衝撃を受けました。このお話は後述します江川晴人先生の講座でも述べられています。産前産後支援員さんはまさにその産後のお母さんに寄り添われることにもなります。使命は大きいと感じられるかもしれませんが、何気ない笑顔や心遣いもきっとお母さん方の心の支えとなります。私たち助産師も志を同じく日々活動しておりますが、まだまだマンパワーが足りません。産前産後支援員養成講座を機会にお母さん方に寄り添えるネットワークを広げていけたら嬉しいです。

 

深呼吸して~リラーックス。

体をほぐして、気分転換。内容の充実した午前の講座もあっという間に終わりました。

お互いに肩をほぐしあって~

気持ちいいですね。

助産師さんも

参加者の皆さんも笑顔が素敵です!

午後からは東山区で産科・婦人科江川クリニックを開業されています産婦人科医師、江川晴人先生の講座。

ハイリスク妊娠・出産・産褥期の疾患、合併症、治療についてお話いただきました。

1時間という限られた時間でとても内容の濃いお話でした。病気についてもとても分かりやすく面白く、もっと聞きたい!というのが参加者大勢の方からの感想でした。

参加者の皆さん、助産師が先生の講座に聞き入り、最後は時間通りに終わらせるため巻きに巻いて終了となったのですが、最後のメッセージの一つに「若年であってもけっして子ども扱いしない」と言われました。そして、「どんな妊婦さんでも尊重すること、言葉遣いも丁寧に」 と。温かく優しい先生のお人柄が感じられました。またこれらのメッセージを時々思い出して、自分自身を振り返り、日々の仕事、生活に活かしていきたいと思います。

江川先生、ありがとうございました。

4日目最後は当会副会長でもあり、親業訓練インストラクター、出張開業助産師の中川淑子さんの講座です。「支援者としてのコミュニケーション・スキルを学ぶ」~女性とその家族をエンパワーするために~

エゴグラム・セルフテストから今の自分を知ることから。話の聞き方、こころのキャッチボール、相手が白いボールを投げてきたら同じ色の白いボールで返すということ。なるほど、と分かったつもりでいざ、あなたならどう答える?の空欄を埋めると親が使いがちな12のお決まりの言い方に当てはまっていました。皆さんはいかがでしたか?中川さんに後で聞くと、9割が12のお決まりの言い方なんだそうです。講座は残りあと2日です。相手と同じ色のボールでこころのキャッチボールができるようになって、妊婦さん産後のお母さんの元へ行けるようになりたいですね。

お互いにエゴグラム・セルフテストの結果を見せ合って。

楽しく、自己分析、他者分析。自分と近い人はいるかな?

いろいろなパターンがあるのですね。

 

二日間連続で午前午後とお疲れ様でした。

また2週間後、お会いできることを楽しみにしております。

                                                                                                                        文責  西川和美

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶教室 8月

2016年09月01日 | 助産師会個人事業

  8月29日 お茶教室開催いたしました。

 

  今回は略点前 お盆点てをしました。

  略点前は畳の部屋でなくても、洋間でテーブルの上でもできます。

  釜を使わなくても、ポットを使い日常生活の中でいつでもお茶を楽しめます。

  気軽にお茶を~どうぞ~~

 

                       

    短冊  松樹千年翠(しょうじゅせんねんのみどり) 千年も万年も松の緑はかわらない。  久田家12代 尋牛斎宗匠筆

                     

       花    斑入りススキ 山芍薬の美(赤いの) 仙人草(せんにんそう)

             茶花を育てるのはとても難しい。日当たりのよいところから、半日陰や、水やり、空気の流れ、その時々の花で変わります。

             山芍薬を育てるのは特に難しい。白い可憐な花が咲いた後、赤い美をつける。 中々見られない花です。

                          白い花は仙人草、白い十字形でオシベが花火のように開いて美しい。 

             茶花を見ていると可憐で、こころ癒されます。                     山出様宅のお花です。

     主菓子  銘=タオル  ゆう月製                      干菓子のとりどり (とらやの最中、鳩落雁、干琥珀)      

                     銘も素敵です。  見た目も涼しげな感じ、お味は、ほんのりと甘くて、抹茶がとても美味しく感じました。 

       略点前  

                    

     大きめのお盆に茶器、茶碗を置きその上に服紗をかけます。

     お盆点ては初めてのお稽古で戸惑いもありましたが、お点前の基本は同じなので、皆さま楽しまれました。

     家でも出来ますね。 ご家族さまにお茶のおもてなしを~~  

   皆さまお忙しい中、ご参加下さり真剣にお点前されていて、楽しそう~その姿は輝き素敵だなあ~と思いました。

   ブログをご覧くださりありがとうございます。

 

    次回のお茶教室は9月26日(月)13時~ 2階和室

    皆さまご参加下さい。

                   お茶教室担当   伊藤正子

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする