93歳・老大娘の日記

晩年を生きる

「老人力」

2020-08-30 12:38:36 | 老い

私の唯一年長の友人から、手紙をもらいました。

「老人力」がついたとあった。

朝夕の灌水がきつくなったとか・・・私は夕方だけで精一杯なのに。

彼女はある会の顧問したり、其の機関紙に投稿したりと

敬愛する友人です。

「老人力」とは何年か前、

某作家が出した本の題名で、話題になりました。

「呆けてきた」と言うところを「老人力がついた」と表現する。

ならば、私は大いに「老人力」がついてきました

これも「自然の摂理」と受け入れるほかありませんが、

先が思いやられます。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ゲーム依存症」? | トップ | 漢字を創る »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ふくちゃん)
2020-08-30 19:36:58
老人力ですか?
私もボチボチ付いています(#^^#)
名前が出ませんさっき行った場所のまあ良いか。
頓珍漢を言っても息子も仲間も話に付き合ってくれていますがそろそろ叱られるかも( ;∀;)
私の場合は以前からですからひどくなったかも。
体力は絶好調です今日も風穴に行ってきました(#^^#)
返信する
>ふくちゃん (Rei)
2020-08-31 09:52:03
体と心はリンクしています。
昔から「健全な精神は健全なる身体に宿る」
と言いますから、体が絶好調なら大丈夫です。

私は物忘れと言いますか、言葉が出てこなくて
困ることがあります。
返信する
老人力 (nko)
2020-08-31 10:54:24
以前流行った老人力を耳にしなくなりました。
でも、呆けは老人力とは、ありがたい
解釈ですね。
これで安心しました。
先を思い煩わないで、受け入れるのも老人力
かも知れませんね。
返信する
Unknown (hiro)
2020-08-31 12:51:11
Reiさん、おはようございます♪
「老人力」の本が出たことは知っていましたが、
本の内容はまったく知らず、老人も集まって何かをすれば
素晴らしいパワーを発揮するぐらいのことだろうと考えていました。
「呆けてきた」と言うところを「老人力がついた」と
プラスに表現するようですが、その意味だったら
私も老人力が少しついてきたかもしれません。

携帯からスマホに替えた当時は無料の数独と漢字のゲームを
していましたが、最近はパソコンでさえ画面が見ずらくなりました。
ゲームは脳の活性化には良いのでしょうが、ついていけなくなりました。
年齢=36歳と出ていますが脳年齢のことですか?
素晴らしいですね。
返信する
Unknown (hiro)
2020-08-31 12:55:47
Reiさん、↑のコメントですが、午前中にコメントを書き、
そのまま下に行ってテレビを見たり、お昼を食べていたので、
いざ投稿するときは午後になっていました。
それなのに、挨拶の間違いにも気が付かず、
私も相当老人力がついたようです。
返信する
>nkoさん (Rei)
2020-08-31 16:31:12
何事も物は言い様ですから、
老人力がついたと言うことにしています。
最近は体と心のバランスが取れなくて
情けない思いをしています。
ケ・セラセラ>これも古いですが・・・
返信する
>hiroさん (Rei)
2020-08-31 16:37:11
私はパソコンでブログ書いていますので、
朝頂いたコメントでも夕方開いたり・・・
なのでおっしゃるご挨拶は全く関係ありませんし、気にしていません。
ゲームはタブレットでしています。
ブログもタブレットでできますが、慣れたパソコンに手が行ってしまいます。

年齢=36歳>残念ながら私ではありません。
たまたま脳トレの画面から拝借しました。
紛らわしくてごめんなさい!
36歳なら嬉しいですが・・・
返信する
老人力 (ryo)
2020-08-31 18:32:21
惚けてもきますが、老人力は老人
ならではの力だと思います。
いろんなことへの関心の持ち方も
本当に変わってきますね〜
私より高齢の方から「そういうことですか〜」と学ぶことも多いです。
私もそうありたいです。
いつまでも知的でありたいですが、さて
どうでしょうか..
返信する
>ryoさん (Rei)
2020-08-31 21:02:37
上手に齢を取るのは本当に難しいことだと思うようになりました。
体が言うことを聞いてくれなくて
心ならずも思う行動がとれません。
80歳が一つの節目と思ってきましたが
以来10年近く経ってしまいました。
来年はその節目、どうなりますことやら。
返信する

コメントを投稿

老い」カテゴリの最新記事