今年はたくさん咲きました。今も次々咲きます
昨日は1歩も歩かなかったので(千客万来で)今日の散歩は少し遠征しました。
地下鉄4駅先の八事の本屋さんまで散歩。 ↓ 買いました。
「そこに山があるから」この有名な言葉の主で英国の登山家マロリー氏のお話。
没後100年を記念して復刊されました。読書中の「一茶」が終われば次に読みたい。
ホームの時刻表がQRコードに変わっていて驚きました
市のサイトによれば、経費節減だそうです。皆さんはとっくにご存じでした
ホームには電光掲示板があるから不便はないと市側は言っています。
確かにまもなく来る電車と次の電車の時刻は表示されますが、
時刻表を見たい人もいれば、スマホ持たない高齢者もいます。
ガラケーでもアプリ入れて読み取れるらしいですが。
娘から教わって一応知ってはいますが、あまり利用していない。
QRコードの発案者は日本人です、今や世界中の人が利用しているようです。
欧米や中国の使用率は80~90%、日本は6割くらいとか。QRコード全盛です。
玄関先の花々 ↓ 鉢の花はみな婿殿のお土産です。
↓ 花の名前は聞いてもおぼえられません。
遠出はできなくなりましたが、花を愛で楽しみ、読みたい本のある幸せに感謝です。
これぞ至福の時ですね〜
薔薇も満開だし、言うことなしです。
今日は少し遠出されたのですね。
さて、スマホがない方は困りますね。
福岡はどうなんでしょうか。時刻表がいらない
生活なので、調べてみないと行けないです。
まあ此処は田舎の部類ですがでもレジも切符も人が居ません( ;∀;)
時刻表は見難いのでいつもパソで検索しコピーして先日も出かけました(#^^#)
お婿さんからの鉢植えですか❓癒されますね❤
テンジンとされていますが、いまだにマロリー
説も根強いようです。
100年前の謎が、どう解かれるか興味深いです。
文庫本化されたようなので、読んでみたいです。
いつまでも今のままとは思えません。
読書は若い時からの連続ですから
何の抵抗もありませんが、
行きたいところへ行けないのだけが残念です。
講座や旅行社などほぼ整理しました。
路線によりますが5~6分おきに地下鉄がくるので
便利ではありますが、いつまでも地下鉄利用が
できますかどうか?
とりあえずできることも、動作も操作も超遅いんです。
思うに任せないことばかりです。
「そこにエベレストがあるから」と言ったようです。
下山途中滑落して亡くなったらしいのですが、
登頂成功か否かなぞだそうです。
この本は小説ですからそのつもりで読まないといけないかと思います。
山の描写が楽しみです。
市営地下鉄では改札口に印刷した時刻表が置いてありました、
同じく経費節減、なくなりました。
普段は数分待てば来るので来たのに乗りますが、時間を見計らっての乗り継ぎもありますから
ホームにある時刻表をスマホのカメラで撮ってあります。
(へえ~、こんな本があるのね)という感じです。
登山の体験も豊富のご様子ですし、関心が行くのですね。
こうした分野の読書もeiさんの色合いですね。
新田次郎の山岳小説いろいろ読みました
(同氏の歴史小説も)
ご子息は数学者、「国家の品格」の著者です
好きな山岳小説家は笹本稜平です。
当初ブクログで本好きの人と交流していましたが
自然消滅、blogになりました。
ブログのおかげでKeiさんを知りました。
私の知らない分野ですが、目覚めた部分もあります。
世間に物申したいことも多々ありますが
老婆の繰り言になりそうで戒めています。
書き連ねましたが、こんごもよろしくお願いいたします。