アフガンで活躍中のNGO団体「ペシャワール会」のボランティアの方が殺害されました。
「ペシャワール会」はこれまでも政府の援助を受けることなく民間活動に徹し、医療を含め地道な活動を行って信頼を得ていたと聞いていました。
その会の青年ボランティアの方だけに最初は信じられませんでした。
多くの村民が捜索に加わっていて、その捜索隊によって発見されたのです。
拉致後あまりに早い死でした。
どんな勢力が拉致、殺害したのか、詳細はまだ確定的ではないようですが、犯人グループは村民に追跡されて逃げる途中
乱射に近い状態で殺害したらしいという報道があります。武器を持っていたのですから、武装勢力なのでしょう。
タリバンなどは外国の援助を受けにくくし、国内状況をより不安定化させるために(もちろん自分たちの影響力を強めるためにということのようですが)民間外国人を標的するようになっているという報道もあります。
アフガンの歴史について私を含め多くの人は知らないのではないでしょうか。
知っているのは多くの部族が存在し、被侵略の歴史をもち、長く内戦状態にある国という程度です。
ソ連軍の侵略、内戦、イスラム原理教のタリバン政権の誕生とその崩壊、アメリカの介入によるカルザイ政権樹立、
いつも外国勢力が存在し、国民の生活はとても貧しい。
そのような貧しく、危険な遠いアフガンに出かけて、農業指導を続けていた伊藤さん。
その志に深さ、強さに心打たれない方は
いないのではないでしょうか。
なのに、そのアフガンで殺されるなんて・・・。
でも私は彼の死は、実に複雑なアフガニスタンの政治状況に巻き込まれて起きた悲劇なのだと思えてなりません。
武力でもってその国を支援・援助することの悲劇をアフガンの現状は指し示しているのだと思うのです。
どう考えても受け入れられない、納得できない死ですが。
「ペシャワール会」はこれまでも政府の援助を受けることなく民間活動に徹し、医療を含め地道な活動を行って信頼を得ていたと聞いていました。
その会の青年ボランティアの方だけに最初は信じられませんでした。
多くの村民が捜索に加わっていて、その捜索隊によって発見されたのです。
拉致後あまりに早い死でした。
どんな勢力が拉致、殺害したのか、詳細はまだ確定的ではないようですが、犯人グループは村民に追跡されて逃げる途中
乱射に近い状態で殺害したらしいという報道があります。武器を持っていたのですから、武装勢力なのでしょう。
タリバンなどは外国の援助を受けにくくし、国内状況をより不安定化させるために(もちろん自分たちの影響力を強めるためにということのようですが)民間外国人を標的するようになっているという報道もあります。
アフガンの歴史について私を含め多くの人は知らないのではないでしょうか。
知っているのは多くの部族が存在し、被侵略の歴史をもち、長く内戦状態にある国という程度です。
ソ連軍の侵略、内戦、イスラム原理教のタリバン政権の誕生とその崩壊、アメリカの介入によるカルザイ政権樹立、
いつも外国勢力が存在し、国民の生活はとても貧しい。
そのような貧しく、危険な遠いアフガンに出かけて、農業指導を続けていた伊藤さん。
その志に深さ、強さに心打たれない方は
いないのではないでしょうか。
なのに、そのアフガンで殺されるなんて・・・。
でも私は彼の死は、実に複雑なアフガニスタンの政治状況に巻き込まれて起きた悲劇なのだと思えてなりません。
武力でもってその国を支援・援助することの悲劇をアフガンの現状は指し示しているのだと思うのです。
どう考えても受け入れられない、納得できない死ですが。