神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

春のサロン 五回目

2005-06-07 | 緑茶(中国茶)
春のサロンも五回目となった。
緑茶だけでなく青茶の新茶も続々届いているとのこと。
今回飲ませていただいたのは、

黄山毛峰 (安徽省黄山)
文山包種茶 (台湾台北市文山区)
普洱緑茶(野生大葉) (雲南省西双版納)
凍頂烏龍茶 (台湾南投県鹿谷)

黄山毛峰は私の認識しているものとはちょっとタイプが違っていて、
葉の形も細く長く自然に近い作りをしている。
味ももう少しクセがあるように思っていたが、これは淡く上品な味だった。
上質な緑茶、という感じはするが、朝すっきりするためには物足りないかも?

文山包種茶は清茶らしい香りで雑味もなくとても美味しかった。
4煎目あたりから味と香りに変化が出てくるが、それもまた楽しめる。

普洱緑茶は今回サロンでは一番人気だった。
他の緑茶とは全く特徴が違う。
複雑な顔を持っているという感じ。甘みと渋みが共存し、味も変化に富んでいる。
柑橘系の香りがほのかにして、若いプーアル生茶と同じ青い香りもする。
ダージリンのF/Fにも通じるような、少し発酵したような香りもある。
さすが滇紅やプーアル茶を産出する雲南省のパワー。
ああ、西双版納に行ってみたい!

凍頂烏龍茶はボディーがしっかりした凍頂全盛期を彷彿とさせる味。
個人的にはもうちょっと焙煎が効いているほうが好みではあるが。

今日はお茶請け付き。
狭山の新茶で作った羊羹と、高松の和三盆の干菓子。
これがまた普洱緑茶に合うんだなあ。
(北京ダックさま、ご馳走さまでした♪)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする