goo blog サービス終了のお知らせ 

神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

径山茶

2005-06-10 | 緑茶(中国茶)
ひらたさんのブログの問題に回答した(正答してないけど)ご褒美(?)として新茶セットを送っていただきました。
宝くじに当たったのと同じくらい嬉しいなぁ~
ありがとうございました!>ひらたさん

まずは問題の回答となった「径山茶」の封を開けてみました。

このお茶の名前の由来となった径山寺は臨済宗の開祖栄西が修業に来ており、日本に持ち帰ったのがこのお茶ではないかと言うことから、日本の茶道の原型であるという説もあります。

日本茶にも近い風味で、とても飲みやすいお茶です。
栗のような小豆のような甘い香りがして、渋みと旨味が調和しています。
高温で淹れても低温で淹れてもそれぞれ違った味わいを楽しめそうです。
今日は蓋碗で淹れましたが、次はグラスで茶葉の様子を愛でてみようと思います。

ああ、でもやっぱり茶葉を見ただけでは何茶かわかりませんね(笑)。
飲んでも答えられないかもしれません。
中国緑茶は奥が深いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする