神融心酔 

中国茶・台湾茶を中心とした素敵な出会いの数々を綴っていきます

ブログへのご訪問ありがとうございます


東京浅草近くにて中国茶教室「Salon de Leecha 麗茶」を主宰しています

教室内容、お問い合わせはHPをご参照ください

Instagramにて教室風景やお茶のある風景を随時UPしています
よろしければフォローをお願いいたします!

★Facebookページ「中国茶・台湾茶ファンの集い」を作りました
Facebookのアカウントをお持ちの方、いいね!を押して、情報をシェアしてください♪

★サロンへのお問い合わせ、お申し込みのメールには一両日中に必ずお返事を差し上げています
こちらからの返信が届いていない場合は、お手数ですが再度メールをお送りくださいますようお願い申し上げます

★ブログランキングに参加しています
よろしければ、一日ワンクリックお願いいたします♪

73厚磚茶1973年製

2005-06-13 | 黒茶(中国茶)
プーアール茶.comから6月のお試し茶が届きました。

今回は73厚磚茶1973年製です。
1973年に「渥堆」の技術を使って初めて出荷された熟茶だそうです。
熟茶と言っても現在の熟茶の作り方とは若干違うらしく、工程は半生熟茶、と記されています。

水色は紅茶に近い赤褐色で美しい。
(藤本さんによれば、色をきれいに出すために紅茶の粉末を混ぜたという説もあるらしいです。)
一煎目からしっかり色も味も出ています。

とても飲みやすいお茶です。カビ臭も土臭さも全くありません。
味のバランスはとてもストレートな印象を持ちました。
甘さや渋さや酸味に偏らない、すごーく真っ直ぐで姿勢のいいような感じ(笑)。
深みがあって、後味はすっきりとしています。
煎じたお茶自体にはそれほど特殊な香りは感じないのですが、茶壷の中の茶葉の香りはふわっとお香のような香りが。

私自身はこういう優等生的なプーアル茶よりももう少し主張が強くてブレの大きいほうが本来は好みなんですが、
美味しいものは美味しいと素直に思えます
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする