一品苑
2006-11-07 | 茶旅

さて、お次のガイドブックに載っていない中国茶のサロンは
プーアール茶.comのお茶が飲める場所、一品苑です。
こちらはプーアール茶.comでの購入歴がないと予約はできません。
また、試飲販売と言う形式ではなく、あくまでもお茶を飲ませていただくサロンです。
上海の中でも閑静な住宅街の中にひっそりと悠々とこのサロンはあります。
店主のふじもとさんがゲストの好みに合わせてお茶をセレクトしてくださいます(料金は実費)。
私は7542餅茶の年代別何種類かと、六安茶などをいただきました。
六安茶はふじもとさんの個人所有のものを特別にいただいたのですが、
後味の甘さがほっこりとした美味しいお茶でした。
ふじもとさんは「上海のお昼ご飯!」と言うブログもやっていらっしゃいます。
毎日コックさんが作る美味しそうな中華の食事をレポートされていて、かなり人気のブログのようです。
今回お昼の時間をはずしたのでご相伴にはあずかれなかったのですが、
「桂花糖藕」と言うレンコンを使った冷菜をいただきました。
美味!(写真を撮るのを忘れました・・・)
プーアール茶のこと、上海のお茶事情、上海で働く日本人女性が増えていることなどいろいろ面白いお話を伺って、
おしゃべりがメインで美味しいお茶たちには脇役に回ってもらった感じでしたが、
上海の昼下がりをゆったりと過ごすことができました。
観光旅行だけではなかなか味わうことのできない上海の静寂な時間をいただいた気がします。
プーアール茶.comのお茶が飲める場所、一品苑です。
こちらはプーアール茶.comでの購入歴がないと予約はできません。
また、試飲販売と言う形式ではなく、あくまでもお茶を飲ませていただくサロンです。
上海の中でも閑静な住宅街の中にひっそりと悠々とこのサロンはあります。
店主のふじもとさんがゲストの好みに合わせてお茶をセレクトしてくださいます(料金は実費)。
私は7542餅茶の年代別何種類かと、六安茶などをいただきました。
六安茶はふじもとさんの個人所有のものを特別にいただいたのですが、
後味の甘さがほっこりとした美味しいお茶でした。
ふじもとさんは「上海のお昼ご飯!」と言うブログもやっていらっしゃいます。
毎日コックさんが作る美味しそうな中華の食事をレポートされていて、かなり人気のブログのようです。
今回お昼の時間をはずしたのでご相伴にはあずかれなかったのですが、
「桂花糖藕」と言うレンコンを使った冷菜をいただきました。
美味!(写真を撮るのを忘れました・・・)
プーアール茶のこと、上海のお茶事情、上海で働く日本人女性が増えていることなどいろいろ面白いお話を伺って、
おしゃべりがメインで美味しいお茶たちには脇役に回ってもらった感じでしたが、
上海の昼下がりをゆったりと過ごすことができました。
観光旅行だけではなかなか味わうことのできない上海の静寂な時間をいただいた気がします。
プーアール茶.comで購入したことはないのですが、
プーアールミルクティーの作り方などを参考にしてました。こんな素敵なサロンが上海にあるんですね。
ちょしさんの上海での上質なお茶時間を垣間見られて嬉しいです。いつか行きたいな。
今の中国はどこもそうかもしれませんが、1、2年で様変わりするほどの建築ラッシュです。
泊まったホテルの周りは高層ビルばかりで香港とさほど変わらない風景になってきましたが、一品苑の周りはまだ昔の洋風住宅が立ち並んでいて、眺めはホッとする感じでした。
雑貨などはシノワズリな垢抜けたものが多いです。お茶を飲む街というよりは買い物の街かも?