どうしても買いたい物があったので、久しぶりに表参道の遊茶さんへ。
お目当ては遊茶オリジナルのペコーグラス。
昨年の「地球にやさしい中国茶交流会」で関西中国茶会の方が
この茶器を使って太平猴魁を入れてらっしゃるのを見て、いいなあ、と。
でも冬はあまり使う機会もないので、忘れていたのですが、
新茶の季節になって、はたと思い出したのでした。
ペコーグラスのペコーとは中国語の白毫、つまり茶葉の産毛のこと。
太平猴魁のような大きな葉のお茶に合うのはもちろんですが、
産毛の多い芽茶や、葉の動きが面白い黄茶や、一部の工芸茶なんかにもよさそうです。
写真は今年の明前浙江龍井。
中国緑茶は種類がいろいろあって、
見た目も味もそれぞれ個性的で面白いのですが、
やはり春先は龍井茶のストックがないと落ち着きません。
今年はドラゴン・イヤーですし、中国でも例年に増して引っ張りだこなんでしょうね。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックお願いいたします↓
にほんブログ村
お目当ては遊茶オリジナルのペコーグラス。
昨年の「地球にやさしい中国茶交流会」で関西中国茶会の方が
この茶器を使って太平猴魁を入れてらっしゃるのを見て、いいなあ、と。
でも冬はあまり使う機会もないので、忘れていたのですが、
新茶の季節になって、はたと思い出したのでした。
ペコーグラスのペコーとは中国語の白毫、つまり茶葉の産毛のこと。
太平猴魁のような大きな葉のお茶に合うのはもちろんですが、
産毛の多い芽茶や、葉の動きが面白い黄茶や、一部の工芸茶なんかにもよさそうです。
写真は今年の明前浙江龍井。
中国緑茶は種類がいろいろあって、
見た目も味もそれぞれ個性的で面白いのですが、
やはり春先は龍井茶のストックがないと落ち着きません。
今年はドラゴン・イヤーですし、中国でも例年に増して引っ張りだこなんでしょうね。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
↓よろしければクリックお願いいたします↓
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます