2014年の天文現象
2012年は「金環日食の年」、2013年は「彗星の年」であった。金環日食は、雲の隙間を通して見えたリングに感動した。昨年のアイソン彗星やパンスターズ彗星は話題になったものの期待はずれの結果になってしまった。
さて、今年、2014年はどんな年になるのだろう?天文現象や宇宙開発について調べてみた。
天文現象の方は地球全体で見ると、金環日食と部分日食がそれぞれ1回と、皆既月食が2回ある。残念ながら、日食が見られるのは、南極や北アメリカで、日本では見ることができない。
だが、10月8日の皆既月食は、ほぼ日本全国、どこででも月食の始めから終わりまでを見ることが出来る。もちろん、当日晴れることが条件。満月が地球の影に入って欠け始めるのが18時15分、皆既月食が19時25分に始まり、ちょうど1時間後の20時25分に皆既が終了する。
続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/
参考: 国立天文台 ほしぞら情報 2014年 http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/2014.html
2014年の天文現象