Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

第48回ノーベル物理学賞 パトリック・ブラケット「ウィルソンの霧箱による新発見」

2014年01月26日 | ノーベル賞

 ウイルソンの霧箱の改良
 1948年のノーベル物理学賞は、パトリック・ブラケットに贈られた。受賞理由は「ウィルソンの霧箱による原子核物理学および宇宙線の分野における発見」である。

 ウィルソンの霧箱とは何だろうか?霧箱とは、電子や陽子などの荷電粒子の飛跡を調べる装置。容器内の過飽和蒸気を荷電粒子が通過すると霧滴が生じる。英国の物理学者ウィルソン(1927年ノーベル物理学賞受賞)が考案した。

 1925年、ブラケットは霧箱を用いて粒子の飛跡の写真写真を2万枚以上撮り約40万例の飛翔を記録。そのうちの8例に核反応が見られた。これによって、宇宙線はそのまま地表に到達するのではなく、大気中の元素に衝突し、さまざまな種類の粒子に分裂することがわかった。これを二次宇宙線という。

 1932年ブラケットはこの装置に改良を加え、オッキアリーニとともに宇宙線粒子が核反応を起こすべく進入してくると、自動的にカメラのシャッターが作動する霧箱を考案。このシャッターを作動させるものは、霧箱に取り付けられた2本のガイガー計数管の宇宙線が通過する際に発生する電流だった。

参考 東京大学宇宙線研究所:宇宙線が生成する「宇宙シャワー」 Wikipedia:パトリック・ブラケット

続きはこちら → http://blog.livedoor.jp/liberty7japan/ 

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please