goo blog サービス終了のお知らせ 

Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

理研、陽子内部の「グルーオン」の向きを精密測定!素粒子「グルーオン」とは何か?

2016年01月25日 | サイエンスジャーナル

 注目される素粒子物理学

 梶田隆章氏が「ニュートリノ」に質量があることを発見してノーベル賞を受賞してから、素粒子の世界が注目されている。そういえば2013年のノーベル物理学賞も「ヒッグス粒子」の発見であった。

 物理学において素粒子(elementary particle)とは、物質を構成する最小の単位のことである。つまり、素粒子とは「物質を細分化していって、最後にたどりつく究極の粒子」のことである。

 かつては原子を「アトム」つまり究極の物質と考えていた。 だが原子は原子核と電子で構成され、さらに原子核は陽子と中性子に分けられる。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

マイナビニュース: 理研、陽子内部のグルーオンの向きを精密測定

「標準模型」の宇宙 現代物理の金字塔を楽しむ
クリエーター情報なし
日経BP社
ヒッグスを超えて ポスト標準理論の素粒子物理学 (別冊日経サイエンス)
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please