Yes,We Love Science!

自然科学大好き!「自然」は地球、宇宙、人、社会、宗教...あらゆるものを含みます.さあ、あらゆる不思議を探検しよう!

1964年ノーベル化学賞 X線結晶解析学の開花、ドロシー・ホジキン「X線回折法による生体物質の分子構造の決定」

2017年05月02日 | サイエンスジャーナル

 多くの命を救った“ペニシリン”

 ペニシリンというと世界初の抗生物質であり、その発見は、20世紀の偉大な発見の1つにあげられている。肺炎や梅毒、咽頭炎、副鼻腔炎、中耳炎など、多くの細菌感染症に有効で、細菌の分裂を阻害するはたらきがある。第二次世界大戦中には多くの傷兵の命を感染症から救った。

 ペニシリンの発見者であるフレミング、ペニシリンの単離に成功したフローリー、チェインらの功績は1945年ノーベル医学・生理学賞の受賞で讃えられている。

 最初の発見は1929年、フレミングがブドウ球菌の培養実験中に抗菌効果のあるアオカビ(Penicillium notatum、現在はP. chrysogenum)を発見した。フレミングはアオカビが産生する物質を、アオカビの学名にちなんでペニシリンと名付けた。

続きはこちら → http://sciencejournal.livedoor.biz/ 

参考 Wikipedia: ドロシー・ホジキン

X線結晶学入門 (Chemistry Primer Series)
クリエーター情報なし
化学同人
X線結晶構造解析入門: 強度測定からCIF投稿まで
クリエーター情報なし
化学同人

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ ←One Click please