りとるふぁーむ~ベジ日和☆ 富山で食育を楽しもう!

富山県在住!楽しく食育活動中
氷見の事、子ども達と楽しいベジフル生活を書いています
『とやま食育ラボ』もこちらから

氷見は雪景色

2009-03-13 06:24:07 | 氷見情報&ランチ
実は、ここ数日の朝は驚くことばかり・・・
ナント
家の周りは雪景色

★3/11


★3/12


今は・・・3月だったよね
本当に寒い朝だったぁ~。
オトは「やったぁ~雪だるま作れるぅ~」って
イヤイヤこんなのすぐに無くなっちゃうよ。

天気が良かったから、やっぱり昼には解けてなくなっちゃいました。

今日(3/13)は?
雪はないですね~。
もう春の植物も出てきているから、雪さんあんまり降らないでね



カナタのアレルギー検査

2009-03-13 06:12:35 |  ** 子供の病気・ケガ
以前、ブログで書いた事がありましたが、
次男のカナタにはアレルギーがあります。
それは、卵とミルクのアレルギー。

幸い重度ではなく、2次食品(加工した物・・・
クッキーやケーキ等)は食べられるので良かったんですが、
保育園では完全除去してもらっています。
なので、カナタの給食やおやつは他の子供達と違うのです。

牛乳→お茶
ゆで卵→マッシュポテト
卵うどん→卵なしうどん
なんて感じです。

寂しいですよね・・・

先日、2歳になったので再びアレルギー検査をしてきました。
血液を採って、1週間後に結果を貰いました。

結果は

卵白・・・17.80UA/ml(4クラス)
卵黄・・・9.85UA/ml(3クラス)
ミルク・・・0.41UA/ml(1クラス)

ん?よくわかんない
クラスの方だけ説明すると、6クラスはアレルギーがMAXヒドイ数字。
普通の人は0クラスなんですよ。

で、カナタ君はミルクは1クラスと低くなり、この分だとミルクは飲めるだろうとのこと。
初めは小さじ1/2からスタートして下さいって。
大変だけどしてみます。

でも、卵白は4クラスと高いので来年もう一度検査をしなくてはいけなくなりました。
卵黄は3クラスと低めで、数字をみてもまあ大丈夫だろうという事だったので、
調理する時に堅めに茹でたり焼いたりしてあげて下さいって。

でもね。良かったぁ~
少しでも他の子と同じ物が食べれるようになって。

他にもアレルギーを調べて貰ったら、じつはハウスダストが4クラス・・・
カニ・エビは1クラス出てたんですよ。

カニ・エビは低いから大丈夫ですよねって思ったら、
「普通の人は0クラスなので、アレルギーがあるとみて気を付けて下さい」って。
これからもアレルギーには気を付けていかなくっちゃ

薬局にあったパンフレットに食物アレルギーの食事療法が書いてあったので紹介します。

食物アレルギーの食事療法

食物アレルギーの原因は“タンパク質”
アレルギー反応は、“抗原”(アレルゲン)と呼ばれるアレルギーのもとになるものを摂取することで起こります。
抗原が体の中に入ると“抗体”ができ、そこへ再び抗原となるもとを摂取すると、
抗原と抗体が結びつき、アレルギー反応が起こります。
抗原となりやすい食物成分は、タンパク質。
タンパク質ですべての人がアレルギーを起こすわけではなく、起こしやすい人と、
そうでない人がいます。
アレルギーになりやすい体質は遺伝するといわれています。

タンパク質が抗原になるのはなぜ?
タンパク質はアミノ酸が沢山つながったもの。
食品のタンパク質は数個ずつのアミノ酸が分解され、吸収されます。
普通はアミノ酸が2~3個の状態まで分解して、吸収。
これは抗原になりにくいのです。
ところが、消化力の未発達な乳幼児などでは、十分にタンパク質を分解できません。
アミノ酸が10個ぐらいつながった形で吸収し、アレルギーを起こしやすくなります。

アレルギーを防ぐ食事は?
食物アレルギーの食事療法は、主治医とよく相談し、原因となっている食品を除去することになります。
間違った食事療法は、子供の場合、成長に影響を与えるので十分に注意したいもの。
厚生労働省から出された離乳食の基準では、食物アレルギー予防の観点からアレルギーの原因になりやすい食品をあげて、一定の月齢まで与えないよう勧めています。
早期の対策が大切。

除去食をいつまで続ける?
食物アレルギーは乳幼児期に多くみられ、成長とともに少なくなっていきます。
ある調査では、生後6ヶ月の時点で卵や牛乳のアレルギーがあった子供は、3歳になると過半数が、
6歳になると6割近くが無症状になっているということです。
除去食の継続は3ヶ月ごとに検討したいもの。
原因となる食品を食べてアレルギーが起きなくなっても、しばらくは食べるのを控えめにしておくほうがよいようです。

栄養のバランスを!
アレルゲンとなる食品は卵・牛乳・大豆など、栄養的に優れたものが多いので、
何もかも制限すると貧血や栄養失調になる危険があります。
上手に代わりの食品をとることが大切です。
鶏卵→魚介類、豚肉、牛肉、大豆製品、卵を使っていない菓子類
牛乳→カルシウムを補うもの。ひじき、わかめ、わかさぎ、あみ、しらずぼし、小松菜、大豆製品、牛乳を使っていない菓子類

実は、カナタは貧血ぎみなんですよね
気を付けなくっちゃ


余談ですが、
カナタを診てくれていた女医さんが3月末で転勤になります。
せっかくカナタも懐いていたのに残念です。
やさしい先生だったんですよ~。
先生
違う病院に行っても頑張って下さいね


子育てスタイルのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪


※青梗菜のコンソメ炒め※照り焼きチキン※

2009-03-12 06:42:20 | レシピ
後ろの畑で取れたチンゲン菜を貰いました

チンゲン菜
アブラナ科の野菜。
中国野菜の中でも身近な野菜のひとつとなっています。

葉は緑色。肉厚な軸の部分は淡緑色をしておりやわらかく歯切れが良い。
アクが無く煮崩れないため、炒め物のほかにスープや煮込み料理によく用いられる。

★栄養
ビタミンA、ビタミンC、ベータカロチン、カルシウム、カリウム、鉄分、食物繊維。


さて・・・チンゲン菜を使った料理をしなければ・・・
う~ん、鶏がらスープの素がなくなってる

じゃあ、鶏がらの代わりにコンソメを使いましょ♪
というわけで作ってみたら、思ったよりも美味でした




★チンゲン菜のコンソメ炒め
〔材料〕
チンゲン菜 ・・・1株
コンソメ(固形) ・・・1個
ゴマ油 ・・・大さじ1
塩コショウ ・・・適量

〔作り方〕
①チンゲン菜は葉を分けて水洗いする。
フライパンにゴマ油を入れ熱し、チンゲン菜を炒める。
コンソメはあらかじめ砕いておき(この時は固形しかなかったので)入れ、
塩コショウで味を整える。


ついでに2枚で398円で買った鶏もも肉も使いましょ
★照り焼きチキン
〔材料〕
鶏もも肉 ・・・2枚
片栗粉 ・・・適量
酒 ・・・大さじ2
みりん ・・・大さじ2
しょうゆ ・・・大さじ2
砂糖 ・・・大さじ1

①鶏もも肉は筋を切るようにして5本程浅い切り込みを入れ、
片栗粉をまぶして余分な粉は落とす。
②フライパンにサラダ油を大さじ1を入れ、皮の方から中火で両面を色よく焼き、
蓋をして弱火で約5分ほど蒸し焼きにする。
③酒、みりん、醤油、砂糖はあらかじめ混ぜておきフライパンに入れ、ゆすりながら肉によくからめる。
④肉は食べやすい大きさに切って、その上に煮詰めてトロミがでた煮汁をかける。

それぞれ食べても良かったんですが、
うちではチンゲン菜の上に照り焼きチキンをのせてメインにしました。
後から気付きましたが、
チンゲン菜を炒めた時に片栗粉でトロミを出した方が
栄養も取れていいかもしれませんね

次回はそうしよっと

※砂糖えんどうのサラダ※残り物カレーのピラフ風※

2009-03-12 06:01:00 | レシピ
最近、気になったのが『砂糖インゲン』!
店頭でよく見かけるんです。
なんだろう砂糖って・・・
甘い?砂糖みたいに?

んなわけないよね。
というわけで調べました

砂糖えんどう
マメ科エンドウ属
甘みが強いおいしいえんどう豆です。
砂糖えんどうは、さとうざやとも呼ばれています。

他の品種に比べ糖度が高いことから、砂糖えんどうまたは砂糖ざやと呼ばれ、
豆の輪郭がサヤの上からもくっきりと見えることが特徴です。
サヤに張りがあり、緑色が均一なものが新鮮です。

★産地
静岡産・愛知産が主力で、春には石川産も出回ります。

★栄養
ビタミンA・C、食物繊維が豊富で、カロリーが少ないのが特徴です。
また、良質のタンパク質を多く含み、滋養強壮に効果があります。
胃腸の働きを高め、食欲不振・下痢症・二日酔いなどに効果があるといわれます。

★保存法
早めに使い切るのがベストです。
2~3日保存する場合はポリ袋に入れて密封し、冷蔵庫の野菜室に入れておきましょう。
長期の保存は硬めに茹でて冷凍保存するのが良いでしょう。

★調理法
砂糖えんどうのスジは硬く、食味に影響を与えますので必ず取り除いてから調理しましょう。
味噌汁に入れるときにはスジを取らないこともあります。

ということで・・・
★砂糖えんどうのサラダ

〔材料〕
砂糖えんどう ・・・1パック
もやし ・・・1袋
マヨネーズ ・・・大さじ2
醤油 ・・・小さじ1
レモン汁 ・・・小さじ1
鰹節 ・・・適量

〔作り方〕
①砂糖えんどうはよく洗って水気を切り、筋を取ります。
鍋にお湯を沸かし塩少々を入れ、砂糖ざやを入れます。
豆が柔らかくなるまで、2~3分ほど茹でてザルにあけます。
②もやしもよく洗ってから水気を切り、あまり柔らかくならない程度に塩ゆでします。
③器にもやし、砂糖えんどうを盛り付け、
マヨネーズ、醤油、レモン汁を合わせたドレッシングをかけ、
その上に鰹節をかけて出来上がり

ついでに
★残りカレーのピラフ風

これは、前日に沢山カレーを作ってしまったのでピラフ風にして出してみました。
子供には好評でしたよ
ご飯をサラダ油をひいたフライパンで炒めてから、カレーを少しずつ加えます。
べチャってしないように注意してください。
味が薄いようだったら、うちでは塩コショウで整えます。
あとは盛り付け。
お皿に山のように盛り付けたら、目玉焼きを上にのせて、
まわりにカレーを少しかけます。
ちょっと豪華に見えませんか?
節約レシピになっちゃった

氷見ラーメンへGo!

2009-03-11 12:05:38 | 氷見情報&ランチ
すごくすごく気になっていた『氷見ラーメン』へ行って来ましたぁ~。
だって、氷見って地名がつく店ってなかなかないですよ。



店内で~す。

ちょうど、カウンターが空いたので写真を撮ってもいいですか?
って聞くと店長さんが笑顔で「いいですよ」って。
ありがとうございま~す

店内では、祇園祭(7/13、7/14)のビデオが流れていました。
雰囲気ありますよね


ラーメンに使用している醤油のビンが飾ってありました。
実は私もここの醤油を使っているんですよ
氷見の魚にはこの醤油が一番合うんです
少し甘みのある醤油。
そんなに塩ぉ~って感じじゃないんです。
実家の親戚は、市外から氷見まで醤油を買いにくるみたいですよ。
小瓶も売っているので氷見にお越しの際はぜひ買ってみてくださいね
って・・・氷見ラーメンの話じゃないじゃん

ガチャガチャがありましたぁ~

もちろん、やってみましたよ


やったぁ~~~
I  HIMIの缶バッチをゲット
このバッチを付けている人を見かけたら、リトルです(笑)


ラーメンは『ごんごん祭り(塩)』をオーダーしました。

地元の食材、お店から仕入れたものだけを使って作っているそうですよ。
ラーメンは豚骨ベースの醤油と塩があって、
私は店員さんにオススメを聞いて頼みました。
店員さんは「私は塩がオススメです。トッピングにシソネギが付くんですよ」って。
エッ
シソネギがトッピング?

店長自ら運んでくれたラーメンは
すみません。塩ラーメンっていったら透明系な塩ラーメンを考えていましたぁ。
でも、この豚骨ベースなかなか良かったですよ
豚骨臭さがないスープでした。

店内に書いてあったんですが、
氷見ラーメンは食品添加物を使っていないそうです。
なので、その日に仕入れた野菜のうまみで味が変わることもあるみたい。
味が薄いと感じるかもしれませんがそのためです。って。

全然、味は薄く感じませんでしたよ。

チャーシューが4枚も入っていて、ボリューム満点。
シソネギを時々入れて、味を変えて楽しみながら食べましたよ


なんとデザートが来ましたぁ~

ラーメン屋さんに行って、デザートが出てきたのは初めてだったので
ビックリでも、口の中がさっぱりして帰れるので良いかも。
これも美味しく食べました。

ごちそうさまでした
今度は氷見ラーメンの醤油を食べようかな?

【メニュー】
・氷見ラーメン(塩、醤油)・・・一番人気! 680円
・祇園ラーメン・・・祇園祭りの激しさを辛さで表現したラーメン 720円
・まるまげラーメン・・・女性の方のオススメ!!ビタミン豊富。
美容にも良いとされるモロヘイヤ入りラーメン 750円
・ごんごんラーメン・・・チャーシューが4枚乗ったボリュームたっぷりラーメン 850円

いかが?
ちょっと高めだけど、添加物を使ってないというこだわりからみたい

席はカウンターと小上がりにテーブルが2つありました。
サイドメニューも豊富だったので子供連れでも大丈夫ですよ


パパイヤって・・・

2009-03-11 06:06:31 | 野菜・果物
以前、ベジ350(ベジフルコミュニティ富山内のサークル)に参加した時、
たまたまエコの話になり、
メンバーの中にエコ活動に参加している友人がいる人がいて
その人が教えてくれました。
「スーパーの中で出来るエコって、見切り品(おつとめ品)を買うこと」って。
スーパーの中にある見切り品のワゴンを見るのは抵抗ありますよね。
でも、そういえばとっても大切な事かも・・・って。

以前からワゴンは見たことはありましたが、その話を聞いてからはエコエコ
って
思いながら見るようになりましたよ。

実は、お雛様のメニューに使っていた三つ葉も見切り品から買ったんですよ。
ナントホウレン草と三つ葉が合わせて60円!
それも見た目は痛んでいるように見えないんです。
すごくお得ぅ~~~。

店の保存期限が切れただけだろうし、すぐに使うものなら見切り品っていいかもって思いませんか?
あなたは買いますか?

で、そういう乗りで買ってしまったのがこのパパイヤ・・・。



氷見のスーパーで見切り品のワゴンの中に98円であったんですよ。
これは買いだなって思って買ってみたけど・・・
エッ
どうやって食べるんだろうって

一応切ってみました。



中には黒い種がぎっしり。
果実は黄色く柔らかくなっていました。
食べると・・・甘みとアボガドのようなアブラがある感じが・・・。
パパは少しだけ食べて終了~
オトは食べる気なし
という私も半分しか食べれませんでしたぁ~
さて、あと半分はどうしようかなぁ~


では、お勉強!
★パパイヤ

パパイヤ科の常緑の草本状低高木。
熱帯アメリカ原産。

★食べ方
熟すると黄色い果実ができる。
粒々とした多くの黒い種を中央の中空部分に持つが、種は取り除いて周りの果肉を食べる。
甘さが強く独特の癖があるので、レモン汁をかけて、酸味を加える場合もある。

野菜として用いられる未熟果(後述)は、タンパク質分解酵素のパパインを含むので
肉料理に用いる場合があるが、フルーツとして市販されている適熟果にはあまりパパインが含まれていない。
そのため、食肉軟化作用や消化促進作用は期待できない。

果肉は、細く切って乾燥させドライフルーツにすることがある。
台湾特に高雄では、牛乳と果肉をミキサーにかけて混ぜたパパイヤ牛乳が名物となっており
紙パック入りの商品もある。
香港には黄色く熟れた実の先端をくりぬいて、壷状にしスープを入れて蒸す料理がある。
順徳料理のデザートとして、シロップ煮にしたパパイヤがあり、
同じくシロップ煮にした梨、白木耳、鶏卵などと組み合わされる場合がある。

★栄養
果肉には酵素の一種パパインpapainを含み、肉といっしょに煮ると肉を軟化させ、生食すれば消化を助ける。



ヤマハ音楽教室~春の体験レッスン

2009-03-10 12:10:42 | 子育て、子供と体験
3月8日(日)。
今日はオトの音楽教室体験の日♪
実は2月末に予定していたんだけど、インフルエンザになってしまってキャンセルしたんです。
なので、改めて申し込み。

行ってみたのは『ヤマハ音楽教室』さん。
元々、男の子だけどピアノは習わせたいと・・・
バンドをしていたパパとピアノを6年間習っていたママとしては楽譜は読めるようになって欲しい
と思っていたんです
ちょうど職場に子供がヤマハさんで習っている人がいるので、色々聞いていて、
なら体験させてみよっかなぁ~と思ったんですよ。

教室に着くと10名くらいの体験希望者がいたけど、男の子はオトだけ・・・。
オトの席は・・・教室の最前列の真ん中。
先生の真ん前でチョー恥ずかしそうにしていましたよ。

でも、教室が始まったらちゃんと歌を歌っているぅ~
喜んで鍵盤を弾いているぅ~
おまけに先生に名前を呼ばれて、前に出て、ピアノを囲んで歌ってる~

CMでお馴染みの「ドレミファソ~ラファミレド~」
「メリーさんのひつじ」
音譜のドだけ使った運動と鍵盤を使った遊び「ジェットコースター」
等、色々体験できましたよ。

思っていたよりも食いつきが良い
これは、習わせてみた方が良いかもって思いました

幼児コース(年中・年長)は
耳(聴音覚)の発達がもっとも著しく伸びていき、指先も発達しはじめる時期。
この時期から、音楽を「聴いて」、歌詞やドレミで「歌って」、鍵盤で「弾いて」と、さまざまな音楽体験によって、豊かなこころも育てていきます。
って感じです。

男の子なんて、たぶんピアノを習ったとしても小学生になったらきっと辞めてしまうでしょう。
水泳や空手、野球やハンドボール(氷見だけかな?)に行くと思うんです。
今のうちに習わせてみよう
きっと色んな可能性が出てくるだろうし
と思っているママなのでした


入会金、教材費、月謝もそこそこするんで、頑張ってみてね


実はカナタもパパに抱っこされて一緒にいたんだけど、
カナタも「ド・ド・ド・・・」って喜んでまねっこ。
この教室、幼児コース(年中・年長)は親が同伴しなくちゃいけないんで、
カナタもママと一緒に参加予定。
これは、カナタの方が覚えるかもよ~
楽しみ♪楽しみ♪


子育てスタイルのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪



アスパラガスとコスモスを植えましょ♪

2009-03-09 07:00:40 | 私のりとるふぁーむ(家庭菜園)
3月7日の続き・・・
今度は外に出てみました。
良い天気だったけど、風がまだまだ冷たい
鼻水でそうでしたよ~

こんな寒いのに、家族で家庭菜園
やっぱり皆ですることに意義があるんだぁ~~~
と一人で燃えているリトルですが・・・(みんな付いてきてね~)

去年、イトコの家に行った時に庭でしている家庭菜園を見せて貰ったんですよ。
狭いスペースだけど、上手にしているんだなぁ~これが。
で、その時にアスパラを収穫して貰ったんです。
「アスパラって沢山出てくるんだよ」
って簡単に育てていたので、今回は私も挑戦
(またもや初心者の怖いもの知らずです・・・)

子供達に事前に食事に簡単なアスパラのバター炒めをしたら、
大好評だったし、これは植えるっきゃないでしょう

と苗を購入。

1本400円くらいでしたよ。

畑に20cmくらいの深さの溝を掘りました。
まだまだ初心者の私は道具もないので、スコップで掘りましたけど・・・。
鍬が必要かしら

中に入っている白い粒は、化成肥料(野菜に必要な養分の三要素(窒素、リン酸、カリ)をバランスよく配合した肥料)です。
すみませ~ん。適量に撒きました。
本当なら1㎡当たり100gが目安のようですよ。

で、根株を置く。

30~40cmの間隔をとって根株を置くと良いみたいですよ。
どうやらアスパラは大きく成長するのでスペースは沢山いるようです。
私はスペースも無かったので1株ずつ置きました。


で、土盛り。
根株の上に5~10cmくらい土を入れるそうです。
私はなんとなく山にしちゃいました・・・
義父も「まだ寒いから沢山盛ってあげられ」って言ってたしね。

パパは「遺体でもあるみたいだなぁ・・・」って。
あるわけないでしょ

こうしてアスパラガスを植えたけど、実は1年目は収穫できないんですよ。
1年目は収穫せずに株をしっかり育てるそうです。
その代わり、2年目以降は一度植えると毎年4~5月に芽を出して、
約10年は収穫できるんだって。これは楽しみ


で、ついでに家の周りに秋になった時にコスモスが咲くといいよね
ってコスモスの種を蒔きました
コスモスの種ってこんな感じ。


オトに蒔いてもらいましたぁ~\(^-^)/

寒くて嫌そうだったけど、自分が蒔いた花はもっと好きになるよね。
「ここも?ちゃんとできた?」
って、オトは心配そうだったけど。
大丈夫ちゃんと蒔けたよ

義父がこっそり教えてくれました。
芽が出てきたら、芽をバランスよく動かせるよ。
わっかりましたぁ~~~(^-^ゞ
だから、大丈夫だよ~~~。

作業終了後は、寒かったから早めのお風呂にしました。
暖まってまた元気に遊ぼうね

★コスモス
和名…あきざくら
科名…キク科
原産地…メキシコ(エッ!メキシコだったんだぁ~)
花言葉…調和、愛情

花色は「ラディアンス」と同じピンクに紅色の蛇の目ですが、花が一段と大きく、
葉はやや粗くなりますが茎は剛直で、群がってつき、切花に最も適する品種です。

〔育て方〕
日当たりと水はけがよければ土質を選ばす、やせ地でも育つ丈夫な花。
床まきして本葉4~6枚の頃、株間30cmで定植。直播きもできます。
いずれも本葉10枚余りで摘芯すると、草丈が伸び過ぎず倒れにくくなります。
よく肥えた所では、2~3回摘芯します。
肥料は苗の時に2~3回液肥を与え、定植地には1㎡当たり化成肥料を20g程度与えるだけで十分です。

〔種が入っていた袋より〕

子育てスタイルのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





バラフに挑戦!

2009-03-08 05:48:00 | おうちでベジ(キッチンガーデン)
昨日は太陽が出て春らしい日だったので、
前からやりたかった野菜作りをする事にしましたぁ

といっても、私はかなりの初心者
農業はしたことないし、畑もしたことな~し・・・
観葉植物は枯らしちゃうし・・・
にも関わらず、初めて栽培する野菜が『バラフ』

やっちまいましたか?
だって、すごく気になる野菜なんだも~ん
(単なる怖いもの知らずですね)

バラフは最近、注目されている塩味がする野菜なんですよ。
本当に塩の味がするんだろうか?
な~んて思っていたら、栽培してみたくなっちゃったんです。
(やっぱり怖いもの知らず・・・)


『バラフ』って知ってますか?
「バラフ」って、佐賀大学農学部での研究開発で南アフリカ原産の植物
「アイスプラント」を野菜化した佐賀大学ブランド商品なんですよ。
「バラフ」「アイスプラント」「プッチーナ」って呼ばれている新野菜です

サボテンのような多肉多汁組織を持つ南アフリカ原産の多肉植物で、
地中のミネラルを吸い上げる力がある吸塩植物。
葉や茎の表面にキラキラとした水滴のような粒々が付いているので、
野菜の俗称としてはアイスプラントと呼ばれています。
粒々は水滴ではなくミネラル分を多く含むブラッター細胞と呼ばれる葉の一部なんですよ。

★栄養成分
ナトリウムやカリウム、カロテンなど、ミネラルが豊富で、栄養たっぷり

アイスプラントでメタボ対策?が出来るかもしれませんよ。
塩気のある食べ物なのにメタボに効くすごいですよね

アイスプラントには,イノシトールという成分が含まれています。
これはビタミンB群と同じような働きをしますが特に脂肪の代謝を良くし脂肪肝を防ぐ作用から
「抗脂肪肝ビタミン」と言われています。
また,アイスプラントに含まれているピニトールという成分は天然のインスリンで
血糖を低くする効果があります。
これらの成分によってメタボの診断基準になっている脂質異常と高血糖を防いでくれると期待できるでしょう。
さらに・・・(どれだけ効果があるんだぁ~
塩味の原因であるミネラル類の中にはカリウムもありナトリウムを
排出してくれることで高血圧予防にもなります。
脱メタボ

★食べ方
茹でても炒めても揚げても残る塩味と、
シャキシャキ、プチプチの食感を活かすことで様々な料理のアレンジが楽しめる野菜です。
野菜自身が持つ本来の塩味や新食感を楽しむにはサラダで食べるのがおすすめ

ということで、植え替えしてみましょ~う
これは苗が届いた時の写真です。

注文した苗は5つ。
2つは家の中で、3つは畑に植えて育ててみるつ・も・り

鉢植えの方は栽培方法を検索したところ、
どんな土でも大丈夫とあったので、室内用の培養土を使用しました。

で、キッチンのカウンターに置くと・・・こんな感じになりました


葉をアップにしたらプチプチが見えますよ~


そうそう、植え替えの時に落ちてしまった葉を食べてみましたよ
感想は・・・
うん 塩の味
そして思ったより柔らかいんだけどプチプチした食感はあるかも
これは面白~~~い

パパは「なんかわかる・・・」

オトは「ニガ~イ、いらな~い
あの~苦いんじゃなくて、しょっぱいんだと思うんだけど・・・。
ま、子供には早過ぎたかも。

これから枯らさないように頑張って育てていきま~す。
目指せバラフたっぷりサラダ

今年は簡単に出来る家庭菜園に挑戦するつもりなので、
参考にしてみて下さいネ

ムゲンバインがお好き♪

2009-03-06 08:17:55 | 子育て、子供と体験
4歳のオトは最近、創作がお好きなようで…。

今日も朝からゴソゴソと何やらしていると思ったら、
ムゲンバインを2種類合わせて「クルマロボット(オト命名)」を作っていました。



オト曰く「手から羽が出てくるんだよ
かなりのオトワールド
でも、想像力があって良いですよね

私的にはオモチャのムゲンバインは子供のオモチャの中でも好きなオモチャでした。
何種類も組み合わせて、いろんなロボットや飛行機や動物を無限に作る事が出来るんですもん。
こんなスゴイオモチャってなかなかないですよね。
ブロックとはまた違う感じなんですよ。
現在、生産終了で店頭には売っていませんが、
またこんなオモチャが出てくれたら嬉しいなぁ~って思っています。
オモチャメーカーの方、ヨロシクお願いしま~すm(__)m


子育てスタイルのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪