Liu Xiang Tea Salon

「リュウシャンティーサロン」での中国茶・台湾茶のレッスンの様子、季節ごとのインテリアの設えなどを綴っています。

京都吉田山大茶会 ご報告3

2010-06-09 | Japan Liuxiang Teacraft
京都吉田山大茶会で配布したパンフレットです。
中には李先生のお点前手順の写真付き解説も載せてあり、
大変好評で、足りなくなるほどでしたー。






  * * * * * *



茶友のテーブルコーディネートご紹介しますね。
写真が本当にうまく撮れていないので申し訳ないのですが、
お許し下さいませ。



◇ベテランインストラクターE.Kさんのコーディネートです。


さわやかなブルーが引き立つコーディネートで薄茶点前を披露して下さいました。
大勢のお客様の前でも動じず、ゆったりとしたお点前はすばらしかったです。



  * * * * * *




◇インストラクターI.Kさんのコーディネートです。


薄茶点前で緑茶を淹れるにふさわしい、蓮の花飾りが清々しいコーディネートでした。



  * * * * * *




◇ベテランM.Hさんのコーディネートです。


素敵な蓋杯と建水が特徴的な、男らしい重みのあるコーディネートで薄茶点前を披露して下さいました。



  * * * * * *




◇素敵なチャイナドレスがお似合いのW.Jさんのコーディネートです。


難しい聞香杯のコーディネートをキュートにまとめて、濃茶点前を披露して下さいました。
とってもかわいいチャイナ服姿をお見せできないのが残念です。



  * * * * * *




他のお店を見て回る余裕もないほどに忙しい2日間でしたが、
たくさんの方に中国茶を飲んで知っていただけたかと思います。

茶友の皆さま本当にお疲れさまでした。

そして共にこの茶会に参加できたことを、
心よりうれしく思います。



  * * * * * *




最後に李老師からこの茶会に参加の皆へ、
急須のプレゼントがありました。
私はこの虎の親子の急須を頂きました。

またひとつ思い出の急須がふえました。

李老師へ、心より謝謝。







↓今回で茶会の報告は最後になります。
よろしければ京都吉田山大茶会クリックを♪
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

京都吉田山大茶会 ご報告2

2010-06-08 | Japan Liuxiang Teacraft
2日目も晴天に恵まれ、大勢の方が訪れてくれました。

2日目の李先生の点前は、
基本の「丸盆点前」を披露して下さいました。



「丸盆点前」は大きめの急須から茶杯に均等に茶湯を注ぐ
「茶娘式」という淹れ方のお点前です。
これをマスターすれば、
日常生活で飲む「薄茶」も美味しく淹れることができます。

李先生の点前はいつも美しいです。


  * * * * * *


茶友の素敵なテーブルコーディネートをご紹介します。
写真がうまく撮れていないものも多々ありますが、
お許し下さいね。



◇滋賀県大津市石山寺で石山教室を主催されてます、H.Mさんのコーディネートです。
(ブログはこちら→☆)



工夫茶の点前です。茶道具でないものをうまく使って、、重厚な趣のあるコーディネートにされています。




薄茶点前では蓮の急須と蓮の花で神秘的なコーディネートにされています。
本当はブルーのテーブルクロスに、クリスタルがちりばめられていて、とてもきれいなのですが、
うまく写真にうつっていなくてごめんなさい。
彼女のブログで美しいコーディネートをご覧になって下さいね。


  * * * * * *



◇茨城県取手市で取手教室を主催されています、N.Mさんのコーディネートです。


アジサイのお花やマットを使ったコーディネートはこの季節にぴったり。
餅茶(塊のお茶)を使ったお点前を披露されました。


  * * * * * *



◇千葉県木更津市で木更津教室を主催されています、D.Yさんのコーディネートです。


初夏を感じさせるさわやかなコーディネート。
お皿に描かれた金魚が本当に泳いでいるかのように、みずみずしいですね~。
工夫茶を披露されました。


  * * * * * *



◇岡山県岡山市で岡山教室を主催されています、K.Mさんのコーディネートです。
ブログはこちら→☆)


お花の好きな彼女らしい美しい花模様が引き立つコーディネートで、
濃茶点前を披露されました。
いつも美しいお花のこともブログに紹介されていますので、
ご覧になって下さいね。


  * * * * * *



◇ベトナムでベトナム教室を9月より主催されます、K.Mさんのコーディネートです。


ベトナムの素材を上手く使って、アジアの香りが漂ってくるような素敵なコーディネート。
薄茶点前を披露されました。


  * * * * * *


皆さま本当に素敵なコーディネートと点前披露でした。

各お教室の近くにお住まいの方は、ご紹介させていただきますので、
コメントにご連絡下さいね。



明日はまだまだ素敵な茶友のテーブルコーディネートをご紹介しまーす。
お楽しみに!




↓よろしければポチっと♪
いつも皆さまに感謝です。
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

京都吉田山大茶会 ご報告1

2010-06-07 | Japan Liuxiang Teacraft
6月5日(土)、6日(日)の2日間にわたって行われた
「京都吉田山大茶会」が無事終了いたしました。

2日間とも晴天に恵まれ、大勢の方が足を運んで下さいました。

「留香茶芸」は、順番に色々な種類のお点前をお客様に披露し、
お点前と中国茶と点心を楽しんで頂きました。

茶会では、点前披露、お茶出しの裏方、茶葉・茶器の販売等一人何役もこなし、
なかなかゆっくりと写真を撮る余裕もなかったのですが、
少ない写真の中から、茶会の様子をご紹介しますね。

会場である吉田神社(こちら→☆)は節分祭で有名な由緒ある神社だそうです。
朱色の鳥居をくぐって石段を登りきると境内があります。
緑が多く、心が落ちつく雰囲気の境内です。
(実際は忙しすぎて落ち着くどころではありませんでしたが・・・)



茶会の様子です。
ひっきりなしにいらしゃるお客様にお点前を披露し、
中国茶をおもてなししました。






「留香茶芸」は個人それぞれのテーブルコーディネートで
お点前を披露することを特徴としています。

私もこの日の為に準備していたのですが、
コーディネートに一番重要なテーブルクロスとランナーを持っていくのを忘れてしまいましたー・・・。(ははは~(^_^;))

かなりテンション下がりましたが”なんとかなるさー”と持ち前の前向き思考で
(この前向き思考が逆に反省できないのかしら?(笑))
急遽、京都駅で京ちりめんの布を買い茶会に挑みましたー。



私は中国伝統の工夫点前を披露しました。

今回の点前は、次回のSeasonal Lessonで披露したいと思いますので、
ご興味のある方はいらして下さいね。




シンガポールより「留香茶芸」の創始者である”李自強”先生が来日して下さいました。
李先生はシンガポールの中国茶の第一人者で、
美しい点前と豊富な知識を学べる留香茶芸流派を確立し、
中国語、日本語、英語での指導で世界各地に中国茶を広め、
さまざまなところで活躍されています。



李先生の点前は無駄がなく、先生の手から繰り出されるお茶は
いつも本当に美味しいのです。
そして何を聞いても答えて下さる豊富な知識にはいつも驚かされます。




シンガポールに在住で中国茶にご興味のある方は
お店に足を運んでみて下さいね。
場所はリャンコート3階の紀伊国屋の隣です。

先生の仕入れるような品質が良くて良心的な価格の中国茶は、
日本ではなかなか手に入りませんよ~。




京都新聞にも「京都吉田山大茶会」の様子が少し記事になっていますので、
よかったらご覧ください。(→☆京都新聞)





明日は茶友の美しいテーブルコーディネートをご紹介します。
お楽しみに!




↓今回の茶会に私のブログを見てこの茶会を知り、
吉田神社に足を運んで下さった方がいらっしゃいました。
とてもうれしかったです♪
皆さまのご声援に感謝です。
にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

コラーゲンたっぷり「すっぽんスープ」☆

2010-06-04 | Sweets
今日は「すっぽん料理」で、週末に参加する京都吉田山大茶会にむけて、
お肌の調子と元気を体の内側から”エステ”してきました。

まずは「すっぽんスープ」を頂きました。
こぶ茶のような味ですよ~とお店の方のおっしゃる通りのお味。

このスープは「飲むエステ」とも言われていて、
飲んでいる途中からお肌のつやが違ってくるそうです。
そして温かいうちに頂くと、体がポカポカしてきて、
利尿作用でトイレに行きたくなるとのこと。
なんだかお茶の効能似ています。



それから「すっぽん雑炊」。
上に飾られているすっぽんはちょっと生のすっぽんのようでしたが、
雑炊は癖もなく美味しく頂きました。

付け合わせの「すっぽんの唐揚げ」は
噛むと衣の中のすっぽんが見えるのですが、
濃い目の味付けで、食べやすかったです。

お店の方が1週間はお肌の調子がいいですよとのこと。

素敵な週末となることを祈って・・・♪




にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ
↑よろしければすっぽんクリックを♪
今日も皆さまに感謝。









クエン酸たっぷり「梅ジュース」☆

2010-06-02 | Others
青梅がお店に並ぶ季節になりました!

うちの子供たちは「梅ジュース」が好きで好きで!!☆
シンガポールから実家に帰る一番の楽しみは、
母が作ってくれた「梅ジュース」を飲むことでした♪

シンガポールでは青梅がなかなか手に入らなくて、
長らく作っていませんでしたが、
今年はお店で見つけ早速購入。



梅はクエン酸を豊富に含んでいて、疲労回復や老化防止に良いのです。
なので子供にも大人にもとても良い飲み物なのです。




長らく使われていなかった瓶をごそごそ取り出して。
梅をきれいに洗って、娘がへたを取ってくれました~。
娘の成長を感じつつ。
竹串で数か所刺した梅と氷砂糖を交互に瓶に詰め、お酢を注いで仕込み完了。



仕込みが終わった時のなんだかワクワクする感覚が好きです☆

まだ完全に出来上がる前に子供が飲みきってしまいそうですが、
出来上がりが楽しみです。





にほんブログ村 グルメブログ お茶・紅茶へ

↑よろしければ梅ジュースクリックを♪
今日も皆さまに感謝。