TBA

(仮)

おみくじ…

2017-01-06 | 日記

ひいてないです。

最近ひいてないな。


いつのかわからない大吉のおみくじが、

さいふの中に2枚入ってるけど、

その年にいいことがあったのか覚えてない。

大吉じゃないこともあったはずなのに、

それはどうしたんだろう。

どっかに結んだりするみたいだけど、

そういう記憶もない。


初もうで、というと、

ベビーカーお断りのお寺について、

反射的に反応してる人がいたみたいだけど、

初もうでとお宮参りは違うし、

そもそも、人ごみに無理に小っちゃい子どもを連れていくことが、

子どもにとっていいことなのかどうかって話をしてる人もいて、

いろいろむずかしいなあと思う。


ただ、この話で言うと、

子どもがいれば優遇されてあたりまえ、

と、カン違いした人が問題になってるみたいだから、

お寺に文句を言うのは違うのかも。


参拝の行列でも、間隔をあけすぎて割り込みされて、

うしろに迷惑をかけてるのは、

子供連れの家族だったりするし、

みんなおたがいさまだから怒りはしないけど、

だからといってそういうのが許されてるわけではないし、

当然の権利ではないってこともちょっと考えておかないと、と思う。




なんか見たいと思ってたのに忘れてたなあと思ったら、

「アンビリバボー」だった。

インコ見たかったのに…

この番組も動物特集のときしか見ないような。




「LIFE!」の年末特番はまだ見てないのに、

新年のほうを先に見てしまった。

サフォークって最近「おにぎりあたためますか」で見た。

吉田羊さん、共食い。

「ひつじのショーン」もそうなのか。

あと、「羊をめぐる冒険」も?


「バレるかバレないか」おもしろかった。

まあ、値切るとそれ相応になるっていう、

あたりまえの話なんだけど。

吉田羊さん、好き。

トークコーナーだとちょっと猫背で、

おばあちゃんみたいに見えるときもあるんだけど、

なんていうかコメディエンヌスイッチが入ってる時の、

真顔でたたみかける、うさんくさい感じとか。

保険のCMでもそういうスイッチ入っててなんか好き。

保険でそれはいいのかって感じはするけど。


石井苗子さんをちょっと思い出す。

最近見ないと思ったら、議員さんなんだ。





今シーズンは週2試合しか放送されなかったり、

放送時間が遅かったりして、

あんまり見られなかったけど、

ゆうべの試合を見られたから、満足。

パッカーズとライオンズ、いい試合だった


ロジャース限界説みたいなのもあったのに、

まだまだ健在。

OLラインがいいっていうのもあるけど、

本職のRBがいなくてこれっていうのはすごい。


試合終了前のパントはよくわからないけど、

ていねいにダメ押ししてなかったら、あぶなかったかも。


CBにケガ人が多いのがちょっと…



ライオンズもよかった。

スタフォードはケガがあるのにヘイルメアリー。

こういう選手がいると希望が持てる。

ゼナーみたいな選手がドラフト外なのもすごい。


両チームのキッカーとも、

50ヤード越えのキックを決めるのに、

短いのをはずしてたのはやっぱりなんかあるのかな。





きのう、セカンドチャンスっていう連載が、

読売の夕刊だって書いたけど、朝刊だった。

すいませんでした。


そういえば、きのう見開きの写真の広告が出てたけど、

「忘却は、罪である。」っていうのがよくわからない。

「過ちを犯したこと」を、

人間はなかなか「忘却」できないことが、

いろんな不幸な問題につながってる気がするのに。


新聞の連載もそうだけど、

前に進むためには、忘れることも必要かも。


最近の若い人がアメリカと戦争をしたことを知らないっていうのも、

それだけ、今の日本とアメリカの関係が、

うまくいってるっていうことの裏返しでもあるだろうし、

こじれつづけてるよりは、

よっぽどしあわせなことかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捲土重来

2017-01-05 | 日記

きょうもまた寒い。


新年早々、初めての場所に行くのはとっても不安。

でもまあ、なんとかなってよかった。


けさは耳鳴りしてない。

する日としない日があるのはなんなんだろう。

別に今日、とりたてて元気ってわけでもないんだけど。




ゆうべは「ホンマでっかTV」をひさしぶりに見た。

いっつもぞろぞろと、

どっかに行ってるとこしか見てないってことは、

スペシャルのときしか見てないんだな。

ゆうべはその前もちょっとだけ見た。


緊張してる人間に対してかける言葉が日本にはない、

って話があったけど、

顔を上げろ、とか、へそに力を入れろ、とかは、

むかしからあったんじゃないかな。


池田先生と澤口先生のいい話。




そのあとで録画してた文枝さんの「落語新世紀」を見た。

「天国へのメロディー」は、

たぶんいろんな考え方があるんだろうけど、

最後は「とらじろう」さんに、

ぴったりはまる曲をかけてあげてほしかったなあ、と。


あと、マクラ対決が意外とおもしろかった。

あんまり考えてなかったけど、

同じ噺でも人によってマクラって違うんだな。


咲之輔さんはふつうにうまかったし、

ちょうばさんはさすがな感じ。


あとちょっと気になったのはべ瓶さん。

調べてみると3回も破門になった方とか。

「鶴瓶師匠へは永遠の片思い」っていうインタビューを読んだら、

そういう話もちゃんとされてて、

なんかちょっと応援したくなった。


いま、読売の夕刊にセカンドチャンスっていう連載があって、

いろいろあっておもしろおかしくネタにされてしまった、

船場吉兆の方のインタビューとかも載ってたんだけど、

べ瓶さんとかこの吉兆の方みたいに、

ちゃんと過去に向き合った結果、

もう一回がんばろうとしてる方のことは、

素直に応援してあげれればいいな、と思う。


自分の行動がバッシングを招いたことについて、

今でも「いじめ」を受けたと思ってるのかなって人は、

いまのうちにもう一回きちんと考え直した方がいいのかも。




あと、ふだん見ないけど、

友近さんの「エンカメ」を見た。

藤井隆さん、やっぱりおもしろいな。

来週も見ないと。




消化試合のジャイアンツと、

プレーオフ進出がかかってるレッドスキンズ。

河口さんじゃなくても、ふつうはレッドスキンズが勝つと思う。

そういえばスーパーボウルの予想してたっけ。


放送ないのかと思ってた「NFLウイークリー」

ちゃんと放送してくれた。

水曜日だけど。

カーの骨折は見てるほうがつらい。

それまで元気にプレーしてたからよけいに。


ポーのジャンプショット!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月…

2017-01-04 | 日記

お正月って、

ふだんと違うことをするから調子悪くなるんだ、と思って、

なるべくリズムを壊さないようにしたけど、

そんなうまいこといくわけもなく、

やっぱり調子悪くなった。


朝、起きたら耳鳴りがする。

2日の日に初もうでに行ったけど、

その日も耳鳴りしてたし、

なんか疲れがたまってるのかな。


まとまった休みくらい、

ちゃんとよふかしせずに寝ればよかった。


結局、図書館で借りた本も、

やっと半分くらい読めたかなって感じ。

あと1週間くらいしかないのに。


あしたくらいはのんびりしようかと思ったら、

まさかの予定変更。

やだなあ。どうしたもんかな。

しょうがないけど。




「らくごのお時間」のあと、

6時から後半だけ「扇町寄席」を録画できたので、

南光さんの「抜け雀」を見た。

「茗荷宿」みたいな話かと思ったら、

こっちはいい話。

でも、きれいに終わった、と思ったら、

違うサゲがあるみたい。

米朝さんのも録画してるので見てみよう。


「ふるさと再生 日本の昔ばなし」で、

こういうの見たなあ、と思って調べてみたら、

まんま同じのがあるけど、思ってるのはそれとは違う。


峠の茶店の壁かなにかに絵をかいたら、

それが評判になって、

繁盛するっていうとこまでは同じなんだけど、

それになにかを書き足したら、

抜け出していなくなってしまってさびれてしまうっていう話。


調べたら「エビとカラス」だった。

すっきりした。


八光さんが40歳って話をしてたけど、

むかしの40歳にくらべて、

いまの40はまだ若手って感じが消えない。

ノブシコブシの徳井さんか誰かも、

吉本の劇場は高齢化が進んでるって話をしてたし。

「ことしで30、しっとるけのけ」だったんだもんなあ。




「うどんの国の金色毛鞠」

やっと最終回。

タヌキの恩返し。

自分も親とちゃんと話さないとなあ、

親孝行しないとなあ、とか、思わされた。


ところが、ちょっと感動したし、

きれいにまとまってるからだまされるけど、

なんかいろいろごまかされてるような気がしないでもない。

原作を読んでないからわからないけど、

たぶんこういう話じゃないんじゃないかなと思ったら、

やっぱり原作はまだ続いてるみたいでオリジナルらしい。


たとえば映画とか2時間ドラマとかで、

休暇中とか夏休みの間の話、とかならわかるんだけど、

そういうもんでもないし、

ふわっと始まってふわっと終わるのってちょっと違うような。


裏話を見ちゃったりしたらよけいに。

原作クラッシャーとかも言われてるみたいだけど、

調べてみたら「もやしもん」もそうなんだなあ。

金城さんが出なかったのもこの人の…


「フリップフラッパーズ」も脚本家の人途中で変わってたんだな。

どういう事情か分からないけど。




なんだかんだペイトリオッツが強い。

ひさびさに最後まで見てしまった。

よふかしして調子悪くなった価値はあったのかわからんけど。

グロンカウスキーがいなくなったけど、

ベネットがいるし、フロイドも気合が入っている。

ごりごり進むブラントとぬるぬる進むルイスでランも出るし、

AFCはペイトリオッツかな。

チーフスもいいんだけど。

レイダーズはカーのケガさえなければ…


でも、フロイドは解雇されたみたいな感じなのに、

移籍できて活躍できて、よかったんだろうな。

ベネットもベアーズだとプレーオフもしんどかっただろうし。


チームの調子とかは選手にはどうしようもなかったりする。

フィッツジェラルドとかカルヴィン・ジョンソンとか、

フォア・ザ・チームのほんとにいい選手だけど、

チームが違ったらもっと活躍できただろうなって思う。


NFCはどこでもいいかなって感じだけど、

ファルコンズかジャイアンツあたりががんばってくれるといいな。




だいぶ前に道路で車にはねられたカメを助けたことがあるんだけど、

竜宮城にはまだ行けてない。

まあリクガメだったし、子どもに化けてなつかれても、

ちょっととまどってしまうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすこし正月気分

2017-01-03 | 日記

きょうも寒い。

年明けたら3月の陽気になるって、

聞いた気がしたんだけど気のせいだったかな。

家の中でも息が白い。

毎日、ストーブに灯油を入れるんだけど、

電動ポンプから漏れる量がひどくなってきてる。

きのうはとうとうべっとべとになったけどだいじょうぶかな。




本屋さんとか古本屋さんに行くと、

次の日にすごく肩がこる。

図書館もそう。

なぜかわからないけど。


某古本屋さんから500円引きのハガキがきてたので、

さっそく行ってみたら、

1月1日から3日まで20%引きとか。

ハガキといっしょでもだいじょうぶなのか別なのか、

1000円ぶん買ってそこから20%引いてもらったら、

もう一回選びなおさないといけないのか、

とかとか、いろいろ考えてたら混乱してきて、

結局、なにも買えずに帰ってきた。


「夏目友人帳」1巻が190円だったから、

5冊くらい買ってみようかと思ったら、

2巻は250円で3巻は300円だったり、

もう計算できなくてやめたり、


そうそう「ACCA13区監察課」ないかなあ、と思ったら、

ちょうど去年の500円引きのときに何冊か買ったなあ、って、

思い出したけど、何巻まで買ったのか忘れてたり。


新書や文庫だとなかなかいいのが見つからなかったし、

まあ、別にむりに買う必要はなかったんだけど、

収穫はないわりには肩こりだけはしてて、

きょうはすごく頭がいたいので、

なんかすごく損をした感じだけはする。




ゆうべは寝そうになりながら、

最後まで「路線バスの旅」を見た。

最終回でもゴールできないのもらしくていいかも。

おつかれさまでした。


「イロモネア」は途中から見た。

ピン芸人の方はすごいってことがよくわかった回。

千鳥と阿佐ヶ谷姉妹がもっと見たかった。

おもしろかったのに。

柳原可奈子さんがこんびでやってて、

かみ合ってるのかどうなのかわからなかったけど、

ひとりのネタも見たかったな、と。


「新春TV放談」も途中から、

とびとびでしか見られなかったけど、

前はもっとおもしろかった気がした。

無難なことしか言わないし。


真田丸のコメントで、

女性の描き方がどうのって言ってる人がいたけど、

こういう目線の人が、

時代劇をダメにしてるんだろうなあって思った。


ネットとTVの関係のところで、

短い尺でネット配信しないと、って話があったけど、

そういうつまみ食いがコンテンツをうすっぺらくしてるんだと思う。

CDが売れなくなったのも同じ理由なんだろうし、

視聴率とか数字だけを考えてるとそういう意見になるんだろうけど、

作り手の側の人がそういう単純な考えではいけないと思う。


やっぱり作り手というよりも、

送り出す側の人がいると、

自由な意見が言えなくてつまらなくなったのかな。




「らくごのお時間」の録画を見たり、

「3月のライオン」を見たり「進撃の巨人」を見たり。

ところが、落語を見てるうちに、

ほかのは全部終わってしまってた。



春団治さんがすごいのは、

最近なんとかわかってきてたんだけど、

五代目文枝さんはまだよくわかってなかった。


まだ現役のころは自分が子どもすぎて、

素人名人会の審査の人って感じだったんだけど、

いま見るとすごくおもしろかった。

奥さんと女中、お手かけさんがちゃんと演じ分けられてるのもすごいし、

丁稚がちゃんと子供に見えてるのもすごい。


最後は枝雀さん。

子どものころから好きだったんだけど、

あえてちょっと遠ざけてたりしたし、

ちょっと本流とは違うのかなと思ってたりもしたんだけど、

やっぱりおもしろかった。

最近、音声だけはちょくちょく聴いてるけど、

やっぱり動いてるとまた違うし。


「粗忽の釘」を聞いたばっかりで、

それはそれでおもしろかったけど、

同じネタとは思えないくらいもっとおもしろかった。


SRっていうのもあったし、

たまさんもショート落語ってやってるけど、

やっぱり落語はあるていど長くないといけないものもあるし…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の抱負…

2017-01-02 | 日記

あわてない、さわがない、

いらいらしない、落ちついた人になれるように、

って書こうとしたけど、

同じようなこと去年も書いたっけ、と思って調べたら、

ほとんど同じことを去年も書いてた。


ブレてないのはいいことだ、

っていうことにしておこう。


まあ、進歩がなくてあきれるけれど、

人間、1年で変われるほど簡単ではないし、

まだまだ人生長い、はず。




初もうでに行ったんだけど、

列が並び方がおかしくて全然前に進まない。

っていうのも同じこと去年も書いてた。

でも、原因がわかった。

進歩してる。

自分たちは左の方に並んでたんだけど、

警備員の方が「右のほうへどうぞ」って、

うしろからくる人を境内がちょっと広くなっている、

右側の空いてるスペースに誘導してるんだけど、

段を上っておさい銭をしてお祈りをする部分は、

またせまくなってるから、

結局、あとから来て右側に広がった人たちが、

左側に並んでいる人たちの前に、

横入りするようになってるってことがわかった。

だから左側は全然進まなかったんだな、と。

まあ、わかったからってどうにもできなかったけど。


で、帰りに車じゃないことを忘れて買い物したら、

2Lのペットボトルに1Lの牛乳、

あと、袋入りのじゃがいもとパックのうどんとか、

いろいろ抱えて駅から歩いて帰るはめになった。

車って便利。

でも、言われるまで2Lのペット6本、

箱で買おうとしてたから。

止めてくれてよかったけど。




なんかゆうべは寝たり起きたりで、

しゃっきりしてきたのは、

「やべっちFC」がはじまったくらいから。

あ、清武選手のバスのやつは見てたけど。

そのあとは「ごぶごぶ」

また宣伝かと思ったけど、

今回はけっこうおもしろかった。

カスピ海ヨーグルトってむかし流行ったような。

哲夫さんのサツマイモのスイーツは作ってみたい。

車はだいじょうぶだったのかな…




さんまのまんま、見たかった。

大自然、出てたらしい。

なんか髭男爵を思い出すけど。




おせちはあきるっていうけど、

さすがに毎日お雑煮に、

角煮とハムとチャーシューではあきてきた。

考えたら全部ぶた肉だし。


おせちにあきたらカレーもね!

ってすごいCMだったんだなあ。




「落語 THE MOVIE」をちらっと見て寝た。

雀々さんが出てきてびっくりした。

ばりばりの上方落語をやってたけど。


あしたの朝の「らくごのお時間」と「扇町寄席」

どっちを録画した方がいいかなあ。

米朝さんの「動物園」も見てみたい気はするけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする