前回フラワーフレームを作ったのだが、留めがうまく切れなかった。卓上丸ノコで45度切りしたのだが精度はイマイチ。そこで またまた、のほほんさんのお知恵拝借。さて今回のモノマネは、留め切り治具とカンザシ治具。先人が試行錯誤で構築したノウハウを、やっぱり真似てしまったほうが手っ取り早い。のほほんさんのアイデアはバリエーションがすごい。つぎつぎ繰り出される展開は見てて楽しいばかりか、役立つものも多い。
他のページでもさまざまな留め切り治具が紹介されている。テーブルソーを使ったものが多い。テーブルソーの精度がイマイチなので卓上丸ノコを使うことにした。セットが楽で手っ取り早い。ベースは12mmカラーコンパネ、大体の位置を決めたら、裏にストッパーを張り付けてから一度切り込んでおく。こうしておかないと次回からの位置決めが難しくなる。一度切り込んだベースを基準に45°+45°=90°のフェンスを立てる。フェンスは調整できるようにビス固定。治具を固定するクランプは、枕を敷いて丸ノコに付属するものを使用できるようにした。
額縁は留めで作るので接合部分がボンドだけのイモ接ぎになってしまう。裏にベニヤの三角を貼るなど許せないわけです。そこで薄い木片(カンザシ)を留め部分に溝を切ってはめ込む技です。額縁部分とは違う色の材でアクセントを付けます。カンザシを入れる溝を掘るのがちょいと難しい。手ノコではとうてい無理。丸ノコでなく3mmのミゾキリを使うことにした=写真。作業台の端に額を挟むクランプをボルトで作り、フェンスを立てる。カンザシを入れる位置に刃が来るようにするため若干調整が必要。ど真ん中とはいかないまでも目視でだいたい真ん中なら許そう。写真3枚目はカンザシを切り出すストッパー、フェンスに当てて材を切れば3mm弱の木っ端が出来る。
額縁は、いつかは作らなければならない登竜門。留めの方は、90度にセットしたフェンスに材をあてて卓上丸ノコで切断。たとえ45度が多少ずれていても、90度さえ確保できていればぴったりのはず(向かい合う材を間違わないこと)。箱物のためフェンスは若干高く設定。準備は出来た、次回額を作ってみる。