京から数えて41宿目、吉原宿です。二つ目の富士山の登場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/61aa478f3b8263ab6b692db3c98e4981.jpg)
江戸時代初期の吉原は田子の浦に面していましたが、津波対策で内陸よりの
新吉原に移転したそうです。
かっての元吉原はJR東海道本線の吉原駅近くで、新吉原はそこから北西の
岳南鉄道吉原本町駅付近になります。
東海道を下る旅人には、ずっと右手に見えていた富士が、街道の大きな湾曲に
よって左側に見えてくるのでこの名があります。
絵は東海道のジグザグの松並木を行く3人の子供を乗せた一頭の馬を描いて
います。真ん中の子供は左に見える富士を見上げているようです。
この乗馬は、三面六臂(頭が三つで腕が六本)の仏像の形に例えて「三宝荒神」
という乗り方だそうです。
角度を変えてアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cb/9d11828fe1d50e941c72d1a1aba28f3a.jpg)
原画はこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6e/764ec9aecdc29ff3c8fe3d9af6dd9728.jpg)