nakagiriさんへRYUさんからのコメントですが、同じように悩んでおられる方もあるかと思いますので記事として紹介させて頂きます。
RYUさんの予想通り@元売(JXTG)仕切りは2円の上げ
POS問題ですが、当社の販売店さんも悩んでおります。コスパ上、小ボリュームであればPOSをやめて自社のパソコンで掛け売りの管理(昔ながらの3枚伝票などで売上、請求書等)をして、クレジットカードの売り上げのできる端末がありますから、POSを導入しなくても営業は可能だと思います。
後方処理等は、現在のPOSデータの管理会社に依頼することもできると思いますよ。特約店さんに相談してみてはいかがでしょう?
※アップし忘れていた記事です。
11月10日燃料油脂新聞より
常滑市 コストコガソリン1円値下げ ユニーオイル価格下回る
コストコ中部空港店は、7日からガソリン看板価格をリットル1円値下げし115円とした。
県内業界関係者は、ガソリン業転相場が続騰しているさなかのコストコの値下げに衝撃を受けている。
*****
不思議ですよね。
しかも元売統合で系列と業転との格差が縮小しているにも関わらず、コストコは今後も“地域一番安で”全国にセルフSS併設店を展開していくーとしている。
少し前の業界紙で、広域PB業者が“今後は系列より1円安で売りたい”とかいう記事を目にしました。
このPB業者の企業名は書かれていませんでしたが、
「他社より7円安い」ガソリンの、アサヒ商会が「7円安い」と謳えるのは、常に業転玉が系列玉より10円安く仕入れられたからです。
元売統合により需給バランスが保たれると予想される今後は、業転と系列との格差はブランド料並の数円に収まるはず。
そうなると今後アサヒ商会さんはどうされるのでしょうね?
コストコ並みに超安値で仕入れられるのなら今後も「他社より7円安い」と謳えるでしょうが・・・
平成27年3月、系列内格差は13.8円で業転格差を上回っていましたが、業転内格差はどこまで拡がりを見せるのでしょうね...