masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

レギュラーガソリン118円で売れる“怪”

2017年11月28日 | ガソリンスタンド3

11月28日燃料油脂新聞より (※青系文字がmasumi)


118円で売れる“怪” コストコ、ユニーオイル問題
業転市場 不透明さ増す

コストコが115円に値下げした当時の東海地区のガソリン業転価格は、安値で113円(SS届け)程度。消費税込みでは約123円。
これからすると販売価格115~116円では6~7円の逆ザヤとなる。
ユニーオイルのフリ価格は一昨年のコストコSSオープン以降、常にコストコを下回っていた。
今回のようにコストコがユニーオイルを下回る現象は初めてではないかとみられる。
これら現象からあらためて業転市場の不可解さが指摘されている。

コストコ、ユニーオイルがこれほど大幅な逆ザヤで販売を続ける事も想像しにくい。
ある販売業者は
「元売の現在の精製マージンからすると、理論上では超安値業転を出せないことはない。しかし仮に、こうした常識外の超安値玉がコストコ、ユニーオイルだけに供給されているとしたら問題。業転市場の不透明さが増したと言わざるを得ない」



系列内格差(差別対価)とは違い、業転内格差は文句が言える性質のものではないと思います。
系列は特約店制度によって仕入れ先を選べませんが、業転はどこからでも仕入れられるのですからー。





経営不振 破産相次ぐ  
熊本と岡山 負債計4億5000万円 東京商工リサーチ




11月29日 追記

gogo,gsより




コストコは投稿がないようですね。

3位のENEOSのJ-Quesutは131円で販売。
これはほぼ地場零細3者販売店の“仕入れ値”です。



笑いのセンス

2017年11月28日 | ガソリンスタンドでの出来事

出勤して来たら3台の車が給油中で、取り敢えず制服のジャンパーだけ羽織って慌てて店頭へ。

所謂ラッシュ状態が終わって、「おはよう」とこうちゃんに声を掛けると「メチャメチャ忙しかったで~」と今朝の一コマを喋り出した。

***

原付バイクの学生さんが給油後「お金がない」というので、「クレジットカードがあったら伝票打ち直してあげるから」と言うと、ゴソゴソすること数分。

その間に常連の発券店値付け(FC)カードのお客さんの給油が終わり、サインを貰おうとしたら「ごめん、カードが違ってた~(汗」
で、伝票取り消しして再度POS打ち直し。

その間トラックのお客さんは放置状態で、原付の子はまだカードを探している。

トラックの給油を開始して原付へ。
やっとカードが出てきたと思ったら免許証で、「違うがな~」と一旦離れてトラックの方へ。

「あったか~?」と原付の方に戻ると、今度出てきたのは何やと思う? 

学生証。


****

(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
その男子学生、お笑いのセンスあるね(笑)

ただ発揮するのも時と場所を選んでほしいけど~~~
ヾ(@⌒∇⌒@)ノ彡



マージン改善で手数料に不満

2017年11月28日 | ガソリンスタンド3

11月20日 燃料油脂新聞より


ガソリンマージン改善でカード代行料に不満募る 

元売からの支援(差別対価や事後調整等々)がない販売店は数円の低マージン経営のなか、5円7円という給油代行手数料も「無いよりはマシ」としてきたが、業界が全体として採算販売に舵を切った(例外アリ)ことで、ガソリンマージンが10円以上に改善してきたので。



11月22日 ぜんせきより


カード問題対策を検討 実効性ある要望案練る

5円7円の代行給油手数料では採算割れなのです。

リッター5円の粗利では採算割れになる“証拠”



発券店値付けカード問題委員会が発足するほど組合員が「このカードは経営ひっ迫の大きな要因」という声を上げているにも関わらず、
大手特約店はこういうことをするのです。

生協の組合員(個人)にFCカード貸与は如何なものか

このことに危機感や疑問を持たない同業者が多いことが私には不思議で仕方がないのです。