masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

お披露目

2018年01月16日 | 日記

こうちゃんの6人目の孫のSちゃんです。


うーーーん
ヤン(~-~*)≡(*~-~)ヤン
可愛いお顔をお見せ出来ないのが残念。


Rちゃんの話が面白い。

Rちゃん「体重2400やったのに、産前産後で私の体重1kしか減ってないねんけど(~▽~;」

masumiさん「え?何それ、ミステリーやん」

Rちゃん「やろ」

こうちゃん(ジェスチャーで△を作りながら)「お前の顔こんなんになっとるで。おにぎりや(^皿^)」

masumiさん「10代の頃のRちゃんからは想像できんなぁ(笑) もう肝っ玉母さんやな、白い割烹着がよぅ似合う(^皿^)」


(笑)(笑)(笑)


長男のHくんは妹のSちゃんにメロメロで、もうお姫様扱いらしい^^
次男のMくんは少し妹に嫉妬^^

兄弟アルアルですね☆♪



そして今日はこうちゃんにとってもう1つ嬉しいことが。

大学生の時(約50年前)に京都で下宿していたお宅のおばさんとその娘さんが来てくれた。


こうちゃんが配達で留守の時に来店で、給油客として接客していたら運転席から「今日は石田くんは?」と、
「!?石田君は配達です^^」と答えると、助手席から「○○です」

「あ!○○さん、御噂はかねがね~~~}

(以下省略)

「又来るわ」と帰られそうになったので、

「いや、会ってほしいです!!」

丁度その時こうちゃんが帰って来て、メデタシメデタシ。


・・・
年賀状を書きながら毎年「元気にしてるかなぁ?よおしてもろたんや。世話になったんや」と私に聞かせてくれている恩人の方ですから^^*
・・・の割に口の悪いこうちゃんでしたけど(笑)
というか、母娘もこうちゃんも、言いたいことを言って笑い合っていました。


傍で見てて(良い関係だなぁ)と羨ましく思いました。

良かった、良かった。



ならセルフに行く。

2018年01月16日 | ガソリンスタンドでの出来事

給油が終わり、サインを頂戴しようとしたときに灰皿を出されての、発券店値付けカードのイチゲンさんとの会話

masumi「こちらのカードは給油のみとさせて頂いておりますので」

「どこでもやってくれてる!」

「うちはやってないんです」

「リッターナンボやねん!」

「このカードを発券した店が値付けしているので、~~」

・・・「なら今度からセルフに行く!」


*****

以下「ありがとうございました~^^」とお礼を言ってお見送りした後のmasumiさんの心のつぶやき

(*'ω'*)......ん?
何故にセルフ?
セルフのスタッフは灰皿清掃してくれないよね?
・・・
どこでもやってくれてるという、そのやってくれるお店ではなく?
セルフに行く???



(*^m^*) ふふっ
発想がユニークだこと。



1月17日追記

発券店値付けカードの常連さんがご来店。
給油していると運転席から降りて来られ「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と頭を下げられた。
前回の来店時、私が居なかったーと。

この方は「発券店値付けカードは給油のみ」を始める前からの常連さん。
(灰皿清掃していました)

「発券店値付けカードは給油のみ」を始めて(灰皿清掃しなくなって)からも、何も言わずに、変わらずご愛顧くださいます。




色んな人がいます。
















皆、間違いじゃない。

2018年01月16日 | ガソリンスタンド3

st31掲示板より









>経営は自己責任です。
20年程前、卸格差が顕現し格差縮小の声が上がり出した頃に、当時の全石連会長や特約店幹部、そして元売がよく口にしていた言葉です。
しかしその後、数年前に露呈したのは、当の大手特約店は元売の支援を受けていたーという事実。


当時の全石連会長や特約店幹部、元売の言っていた「経営は自己責任です」というのは責任逃れからの言葉ですが、
150円という高値の値付けで営業を続けておられるNo28677の販売店は“実力”から発せられたホンモノの言葉だと思います。


そしてこちらもその通りです。
>油外で月に粗利300万あれば燃料2~3円マージンで十分です。




経営(運営)の仕方はそれぞれです。
経営者が10人居れば10通りの方法がある。
経営者が10人居て、店が20あれば20通りのやり方がある。


因みに、この仕事が好きで営業を続けているこうちゃん曰く、

市況を完全に無視するわけにはいかないけど、逆ザヤになるなら付き合う必要はない。
要は自店がやっていける値付けをしてやっていくだけ。

と極シンプルです。




追記
こうちゃん曰く、
昨年秋ごろから現金(現金のお客さん)が増えている。




1月17日追記

>市況を完全に無視するわけにはいかないけど、逆ザヤになるなら付き合う必要はない。
>要は自店がやっていける値付けをしてやっていくだけ。

↑ こうちゃんの、この言葉に対してのmasumiさんのツッコミ ↓

それは卸格差が縮小して市況や粗利が改善した“今”だから言えること。

卸格差も公になっておらず、近隣他店より13円高く売っても(系列仕入れでは)5円しか粗利が無かった“あの頃”
そして、燃料油粗利が半減したにも関わらず、窓拭きゴミ捨てetc.を従業員を雇用しながら無料サービス続けて年に何百万も赤字だった“あの頃”
こんなセリフは出なかった。

早く店を畳んで欲しい

2018年01月15日 | ひとり言

卸格差は縮小されたとのことですし、リッターマージンも一桁ではなくなったし、最近では店頭で嫌な思いをすることもなくなって・・・
ガソリンスタンド関連の記事を書く必要も、気力も、失われつつある今日この頃です。


現実社会の当店の状況は、
(私の「早く店を畳んで欲しい」という思いとは裏腹に)
店主のこうちゃんはやる気満々でお蔭様で毎日忙しく働いておられます。


>「早く店を畳んで欲しい」
巨大元売誕生で需給が改善し、これまでのように地場中小系列店が辛酸を舐めるようなことはなくなってきましたが、
一旦芽生えたこの思いを完全に打ち消すことは困難でした。
申し訳ありません。



ただ私がいくら店を畳んでほしくても、店主ではありません。
決定権は店主のこうちゃんにあります。

私は、地下タンクの改正消防法対応工事をするときに話し合ったように、
「発券店値付けカードは給油のみ」「度を超す、横柄な態度のマナーの悪い方は給油拒否」で、
最後までこうちゃんに付き合います。


私が店を続けることに同意したのは、こうちゃんの「今でも残ってくれているお客さんは良いお客さんや。もう良いお客さんしか残っていない」という言葉でした。

だから、選んでもらいたいなんて思わない。



利益は油外でなどという施策で刷り込まれてきた過剰なフルサービス。
その誤りの証明をこれからも続けます。

それが可能なのは、当店のお客様のお蔭です。


住民ありきの議論を

2018年01月13日 | ガソリンスタンド3


今朝は昨日より寒い(><)
台所の水道からお水が出てこなかったし、外に出ると“どんぶり”も凍っていました。

*********

1月12日ぜんせきより(※青系文字がmasumi)


公営バス向け軽油入札結果 県外大手の落札相次ぐ

※東日本大震災の教訓は何処へ?


1月12日燃料油脂新聞より


エネ庁 供給拠点減少に対応 技術革新採り入れ規制見直し

※フッ





掛け売り 遅れるコスト転嫁


深刻化する人手不足「油外まで手が回らない」
現状は給油などの日常業務をこなすだけで精いっぱいで、油外販促まで手が回らない。

※その点セルフなら給油作業は消費者が自分自身で行うので、スタッフは油外販促に傾注できます。
そして最近ではセルフでもリッター当たりの粗利は10円あるそうですから、大手がセルフ化するのは当然です。



1月13日燃料油脂新聞より


SS過疎 問題 「住民ありきの議論を」

SS過疎が大きな問題として議論されている。
行政も重く取り上げており、各業界からの意見を広く集めながら問題解決への糸口を探っている。
もっとも重要視されているのは住民たちの声を発信源にした議論だ。

***

とかく色々な意見や声があがっている。
しかし消費者からの「不便」の声がなければ、問題解決が進まない。



この記事は鹿児島県市場として書かれていますが、この問題は全国的なものですからここでは省きました。
この問題は鹿児島だけの問題ではなく、また過疎地だけの問題でもありません。


油外“押し売り”回避へ 消費者の声が転換を促したように、

ガソリンスタンド過疎地、灯油難民問題も、消費者(国民)の声でしか、変えられない。



凍ててます。

2018年01月12日 | 日記

最強寒波の大雪の影響で電車や車の立ち往生が起きた地域もあるようです。

ガソリンスタンド業界では「満タン+1缶」運動を行っています。
車の燃料は満タンを心掛け、灯油は+1缶で、災害時等に備えてくださいね。




この辺りは雪は降っていないけど、今朝の気温は氷点下7.4℃で窓拭き用のウエスは凍っているし、洗車機も使えません。
土の上を歩くとバキバキと音がします。

でも空気は澄んで、良いお天気です。




予定していなかった灯油の配達が入り、こうちゃんはお昼ごはん抜きになる予定です。
洗車の注文が2台入っているのですが、どうなることやら...(汗)





最強寒波襲来!日本海側ではあすも大雪 新潟県魚沼市で179センチ
あすから大学入試センター試験が始まるが、受験生がいる家庭では、大雪による交通障害や路面の凍結に警戒・注意してほしい。





Sくん、頑張ってね!





午後5時半追記

今、こうちゃんが洗車した車を届けて帰って来ました。
「今からでもお昼食べる?」と訊いたのですが、答えはNOでした。
私なら絶対に食べるのですが(^皿^)



昼間はお日様が当たっていたのに、この時間になっても凍ったままのフィールド上の一部。

洗車機は結局無理で、手洗いで対応しました。
もちろん料金そのままで☆

でも2台のうち1台は時間切れで、ゴメンナサイしました(^。^;



ガソリン、2年半ぶり高値=平均141.9円

2018年01月11日 | ニュースから一言二言

(時事通信) 15:43

 資源エネルギー庁が11日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(9日時点)は、全国平均で1リットル当たり141円90銭となり、前回調査(2017年12月25日)から20銭上昇した。15年7月27日調査以来、約2年半ぶりの高水準。原油価格上昇を背景にした昨年12月下旬の卸価格引き上げが反映された。

*****

12月の第4週のガソリンの仕切り(仕入れ値)は、1円値上がりで、
そして今週の仕切りは2円値上がりで、

ガソリンの仕入れ値は、3円、上昇しております。




PS
ということは、やっぱり“後手”です。


↓前回の(昨年末の)ガソリン高騰の記事↓
ガソリン高騰です@無駄遣いは止めましょう。


コスト転嫁は速やかに@時代の流れ

2018年01月11日 | ガソリンスタンド3

1月11日燃料油脂新聞より


社説 変革継続揺るがぬ決意示す
(1)
昨年4月の巨大元売の誕生後、需給環境は急速に改善し元売の上期業績は大幅黒字を回復、一部では過去最高益を計上したほどだ。
増産増販のシェア競争に終止符が打たれ、再投資可能な業界に隊列を組み直した結果といえよう。


仕切り改定 幕開けは値上げ
元売3社 ガソリン2円でそろう

::::::::::



昨日の仕切りFAX(ガソリン2円値上げ)を見てー夫婦の会話

こ「市況はまだ変わらんやろ」

ま「えーっ!何でよ!2円も値上げやで!?」

こ「2円ではまだよう値上げせんやろ」

ま「何言ってるん?適正マージン・・・どころか業界は“再投資可能なマージンを”と言っているんやで?つまりコストアップには即転嫁だけでは足りんねんで。これで値上げせんかったらアホやで。バカやで。うちの店だけでも値上げしたらええねん、そんで値上げせーえん店に“バカちゃう?”って言ったったらええねん」

こ(苦笑)「長年しみついた低マージン経営(体質)からは中々抜けられん」

ま「じゃあいつ転嫁できるんよ!?」

こ「来週も1円以上の値上げがあったら、やろな。ほな行ってくるわ」


30分後、
天の声 「明日から全油種3円値上げ」


masumiさんは配達から帰って来たこうちゃんに天の声を伝えて、言いました。

「皆賢かったわ~♪ アホなんはこうちゃんやったわ~♪ 時代の流れに乗れん石頭のこうちゃんやーい♪♪」



***

こうちゃんは来週も値上げ傾向だから今回の天の声は“先手”だと言ったけど、
そんな考え方をしているようでは再投資可能なマージンなんて夢のまた夢だと思うけどな。


ガソリンスタンド2万店計画のスケープゴートとして“高値の”系列仕入れを課され、中小SS生存不能といわれた卸格差の20年を、自己資産を注入しながら全量系列仕入れを貫きながら営業を続けてきた販売店には、

現段階のコスト転嫁は“後手”でしかないと思うけど。



無題

2018年01月10日 | ひとり言


車体に着いた霜(今朝)


午後4時半きれいな丸い夕日だったのに・・・?





先日こうちゃん娘のMちゃん一家が来てくれたときに、Mちゃんが「お父さん幾つになったんやっけ?」と訊くので答えたら、

「えーーーっ! お爺ちゃんやん!!・・・いつまで店してるん?」


苦笑。



Mちゃんの言葉をこうちゃんに伝えたら、

「折り返し地点で1つづつ若返っていってる、って言っといてくれたんやろ?」


苦笑。




コストコvsユニーオイル

2018年01月10日 | ガソリンスタンド3

1月9日燃料油脂新聞より


労務管理問題絡み 苦しい「A重油配送」
ローリー不足・時間指定・運賃未転嫁 直売現場は“トリプル苦”



1月10日燃料油脂新聞より


コストコ ユニ―オイル 価格逆転 常滑市




燃料油脂新聞さん
ありがとうございます。


元売再編で業界新時代へ

2018年01月09日 | ガソリンスタンド3

1月5日ぜんせきより


製販連携し“最後の砦”守る





元売再編で業界新時代へ

激減するJOX取引
消えた“負の連鎖”
元売の健全化が先行
卸指標への関心消失





コストコ、大阪に上陸 
県平均より常時10円安 系列と格差縮小でなぜ?

大阪府内ではPBでも130円以上の価格を提示しているSSは数多い。
府内の特約店社長は「業転屋から送られてくるFAXを見ても、PBと系列の仕切り格差は縮小している印象だが、どうしてこんな安値を出せるのか不思議だ」「元売がどこかで安い玉を隠しているのではないか」など疑問視する声が上がる一方、
「うかつに価格で対抗しようとすれば自分の首を絞めるだけ。無理して対抗しようとはしないで、しっかりと利益を確保していくのが最善だと思う」と強調する声も。


今後 4月、尼崎へ進出 各地で続々出店の噂



私はコストコセルフSSの当地への出店を希望しています。


明日からココも

2018年01月08日 | ガソリンスタンドでの出来事

一日中家のゲージの中で留守番させているココをこうちゃんがあまりに可哀想がるので、タマとココを交互に店に連れてくることにしました。
昨日はそのために店の中のゲージを洗って、ついでに模様替え。
ゲージを奥の部屋から事務所へと移動させました。



今週は月水金がタマちゃんで火木土がココちゃん。

今朝タマを移動用のキャリーケースから出すと目を白黒させていました。
落ち着かない様子であっちに行ったりこっちに来たりしていたけど、午後2時頃にやっと居場所を決めたようです(^^)




ゲージの中ではなくて、造り付けの棚の上(段ボールと段ボールの間)



今午後4時20分、まだスヤスヤ眠っています。


タマはこの店の中で育ってきたから事務所のドアが開いても外へ出ないようにしつけているけど、ココは120%飛び出すと思うので、店に連れて来ても結局はゲージの中で過ごすことになるのですが、それでも独りぼっちでいるよりは良いのかな...

その分タマが可哀想な気もするのですが・・・(汗)(汗)(汗)


PS
トイレとベッドは別にした方が良いらしいのでココ用を新しく購入しました。