下北半島とのんびりオートバイ

下北半島をのんびりツーリングした記録。また、青森県内やその他の地区の旅の記録です。へたくそライダーの日記です。

風間浦ちょいっとツーリング

2010年06月25日 | 下北半島ツーリング
 所用?で風間浦の蛇浦という所へバイクで出かけました。

 もちろん漁業の村です。新鮮な海産物が獲れます。

 海岸線を走っていると、30-40人ぐらいの村の方々が、何かを獲っていました。





              

              

 何を獲っているのだろう、と道路から眺めておりました。風間浦のガソリンスタンドに寄り、聞い

 てみると、「ひじき」でした。

 仕事で毎日見ているのに、自然のひじきは全くわかりませんでした。はずかしー!

 こんなベージュ?茶色?ドドメ色?がひじきですか~。ひじきは黒い!黒いのがひ・じ・き!

 どうやって黒くなるんでしょう。水産の担当に聞いてみます。


               

 帰りは薬研をまわり、恐山に向かって、帰るコースです。

ただ、この薬研にある「かっぱの湯」なのですが、現在も立ち入り禁止になっています。

               

 以前、テレビでもやっていましたが、衛生上、環境上で指導を県から受けていたらしいのですが、

道路から丸見えで、あまりよろしい環境ではない。ということらしのですが、まだ、再開しておりま

せん。
 
 「夫婦かっぱの湯」は男女別でしっかり囲まれているので、全く問題ありません。

 でも、残念ですね。変な趣味はありませんが、大自然の中に身をさらけだす?のはとっても、気

持ちがいいですよね。川のせせらぎ、風のささやき、小鳥のサエズリ、こんななかで湯につかる贅

沢。しかも無料!

 観光客の方だけでなく、下北の人にも愛されている「かっぱの湯」なのに。毎週水曜日には必ず清掃もしていたのに。



 画像がないのですが、恐山を降りていくと、高校生の大集団に会いました。「大湊高校」の生徒さんでした。

 なつかしーい!そうです!あの地獄の「耐久遠足」だったのです。

 大湊高校の上の自衛隊道路から入り、恐山方面から、大湊方面へぬけ、むつ保健所まで歩きとおす

とんでもない「耐久遠足」です。ただ、今日を見ていると、恐山へむかって上っているので、コース

が変わっているのかもしれませんね。

 天気も気温も絶好なので、大変そう。みんな赤い顔、黒い顔、タオルを巻きつけて、息を切らして

歩いておりました。

 ふれー!フレー!がんばれニッポンじゃなく、がんばれオー高ー生!


にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへにほんブログ村
  





                
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする