2月9日の日曜日に東通村のあがさいホールで郷土芸能が演じられました。
青森県無形民俗文化財 「東通村の獅子舞」~鞍馬~ 入口青年会
東通村の入口青年会のみなさんによる「鞍馬」。
たくさんの村民の方々が訪れていました。
ワイも拝見するのは初めて。休憩タイムを利用しているので、写真を撮るだけで、ゆっくり鑑賞できません。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/9a3144fd156d07e4db19749afcd57fd9.jpg)
郷土芸能を細々としても、続けていることに敬意を覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d2/bc1b1c71fe88cd67b00e9fcd8e81f1e7.jpg)
まずは、「番楽」・・・って、正直わかりません。(泣き)
パンフでの説明がないので、その由来や踊りのウンチクは不明です。
いよいよ「鞍馬」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/4f639d8dd103f91620e7ca2b1e0404cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/65c20951b978232eead1a456dea31c25.jpg)
太鼓の強い響きとシャンシャンという鉦に・・・。
下北の古代神話に想像を書き立てられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/3b6556da5fe0fa963fe94df11abf270c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c5/45e95400f0bb6d5797592f7c8e15b364.jpg)
闘いが始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/8e688d13909c73d8d67b8dfa4cba794a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c1/da5246ec4f321b6ebf58626e63fac7bb.jpg)
こうして、舞台の上には「オハナ」があがって行きます。
能舞の世界を下北で感じることが出来るのは、意外でした。
この歳になり、なんか京に通じる文化を体感できるとは、思っても見ませんでした。
ずっと、ずっとこの下北半島の郷土芸能が受け継がれていくことを願ってます。