日曜日1/19に東通村あがさいホールで、砂子又子供会の皆さんによる「子ども芸能発表会」が行われました。

砂子又地区の子供会の皆さん。
「田植え餅つき踊り」


小正月によく見られます。
うちのパートさんにも聞いてみたら、子どものころから踊っているから、今でも踊ることができる・・・(けど、踊らない~)(笑)
って言ってましたね。

多くの皆さんが訪れていました。
そして、多くの「オハナ」が・・・。
次は、「座敷信夫」
武士舞の中で最も古い演目と言われています。


説明パンフによると、合戦の際に押し寄せる敵を目前にして華々しく決戦に挑む様子を舞う、勇ましい演目・・・なんだそうです。
子供会の2人の男の子の舞。
最後が「つきあげ」

古くからお祝いの席で踊られてきたそうですね。
太鼓と手平鐘に歌を合わせて踊る・・・説明パンフから。
いいですね。郷土芸能を受けついでくれる「東通キッズ」!
いつまでも、伝え続けられるということを願っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます