ハロー!
10月12日(木)に今回の「第48回衆議院議員総選挙」の期日前投票に行ってきました。
海外での選挙は期日前投票の為、日本の開票日前までに各地の選挙管理委員会まで投票された用紙を届けなければいけません。
その為投票期間は日本より短くなります。国によってその期間は違ってきますが私が投票するところは10月11日(水)~15日(日)までです。
今回は日本の野党がバラバラで政策が分かりずらいので棄権をする人が多いのでは?と思っていましたが意外にも初日からいつもより多くの人が投票していると聞きました。
海外に住んでいる人が国政選挙の投票をするためにはその国にある日本の大使館や総領事館、駐在官事務所などで事前に選挙人登録を済ませていなければなりません。
ここで申請した用紙が日本各地(申請者が日本を出国する直前に住んでいたところ)の選挙管理委員会に届けられそこから「在外選挙人証」が送られてきます。
その間約2カ月くらいかかるので海外に長期滞在される方は在留届を出す時に一緒にこの手続きをしておくことをお勧めします。
この「在外選挙人証」を持っている人が日本に一時帰国している時は日本でも投票できるし郵便でも投票できるそうです。
私は在外選挙をするときにいつも思うのですが「在外選挙人証」の交付番号がとても見にくいのです。
2㎝の幅に13桁の番号が記入されているのです。家の中で見ると見えるのですが投票するところはいつも窓のない応接室のようなところなのでそれ程明るくないのです。
間違えるといけないので立会人の方たちに一緒に見てもらっているのですが若い人でも見えにくいようです。
その長い番号を3回も書くのです。小選挙区の封筒、比例の封筒、その2つを入れる封筒と。
選管の方何とかならないでしょうか。多くの人がそう言っています。
この日はお天気が良かったためか数少ない友人・知人の4人に出合いました。
その後一人の友人と買い物に行きランチも一緒にして山ほどおしゃべりを楽しみました。
買い物は思いがけなく同じ場所でした。小さいけれども日本のドラッグストアーのようなお店で日本の物だけを売っているお店があります。そこで化粧水を買ってきました。値段は日本の2倍でした。
下の写真は「在外選挙人証」です。
交付番号の最初の「1」から最後の「0」までの13桁の数字が2㎝幅に収まっているのです。
余白がまだあるのですからもう少し大きくするとか又は太文字にしてくれるとかなんとか検討していただければと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/27511e94b274ed0098d13b8d10ca8e2f.jpg)
10月12日(木)に今回の「第48回衆議院議員総選挙」の期日前投票に行ってきました。
海外での選挙は期日前投票の為、日本の開票日前までに各地の選挙管理委員会まで投票された用紙を届けなければいけません。
その為投票期間は日本より短くなります。国によってその期間は違ってきますが私が投票するところは10月11日(水)~15日(日)までです。
今回は日本の野党がバラバラで政策が分かりずらいので棄権をする人が多いのでは?と思っていましたが意外にも初日からいつもより多くの人が投票していると聞きました。
海外に住んでいる人が国政選挙の投票をするためにはその国にある日本の大使館や総領事館、駐在官事務所などで事前に選挙人登録を済ませていなければなりません。
ここで申請した用紙が日本各地(申請者が日本を出国する直前に住んでいたところ)の選挙管理委員会に届けられそこから「在外選挙人証」が送られてきます。
その間約2カ月くらいかかるので海外に長期滞在される方は在留届を出す時に一緒にこの手続きをしておくことをお勧めします。
この「在外選挙人証」を持っている人が日本に一時帰国している時は日本でも投票できるし郵便でも投票できるそうです。
私は在外選挙をするときにいつも思うのですが「在外選挙人証」の交付番号がとても見にくいのです。
2㎝の幅に13桁の番号が記入されているのです。家の中で見ると見えるのですが投票するところはいつも窓のない応接室のようなところなのでそれ程明るくないのです。
間違えるといけないので立会人の方たちに一緒に見てもらっているのですが若い人でも見えにくいようです。
その長い番号を3回も書くのです。小選挙区の封筒、比例の封筒、その2つを入れる封筒と。
選管の方何とかならないでしょうか。多くの人がそう言っています。
この日はお天気が良かったためか数少ない友人・知人の4人に出合いました。
その後一人の友人と買い物に行きランチも一緒にして山ほどおしゃべりを楽しみました。
買い物は思いがけなく同じ場所でした。小さいけれども日本のドラッグストアーのようなお店で日本の物だけを売っているお店があります。そこで化粧水を買ってきました。値段は日本の2倍でした。
下の写真は「在外選挙人証」です。
交付番号の最初の「1」から最後の「0」までの13桁の数字が2㎝幅に収まっているのです。
余白がまだあるのですからもう少し大きくするとか又は太文字にしてくれるとかなんとか検討していただければと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/27511e94b274ed0098d13b8d10ca8e2f.jpg)
お母さま20歳の時に引き揚げられた由、私は15歳でした。終戦を挟んで小学校と女学校の4年間台湾で過ごし、今もその頃の友人と会うのが楽しみです。同窓会は高齢で解散になりましたが、クラス会は続いています。
老眼鏡を忘れようものなら 用が果たせません。
日本は高齢化社会になっているのだから こういう所には気を配って欲しいですよね。
誰もが老眼鏡なしで見える字の大きさ・・肝心なところは そうして欲しいと私も同感です。
開票はネットテレビでNHKや日テレでも緊急速報をliveで見ることが出来ます。日本の午後8時はこちらの時間では夜中の2時からなのでその日は徹夜で見守るのかな?と思っています。
私も3ヶ国で在外選挙を経験しましたがどこも窓のない応接室でした。
選管の人たちに声が届くと良いのですが・・・。
そうですよね。当然のことですよね。
自分にはありえないことなので、思い浮かびませんでした。
今日選挙公報が届きました。それぞれいいことばかり言っていますが、これだけでは分かりません。さてさて。