今の仕事に携わるようになって、途中に飛ばされて抜けていた期間を差し引いても20年・・・紙での管理から、コンピュータ管理に変わり、現在はワンアクションでほぼ作業が完結するところまで機械化が進んでいます。現在のシステムはホストコンピュータ上で動くシステムですがようやくウェブシステムに変更が進み、来年秋には私の業務もウェブ上での作業が出来るようになる予定・・・その段階では、今はまだ手で行っている作業も機械化することが視野に入っており、書類審査に人間が必要なだけで定型業務はほとんど人手が必要ない状態にする予定になっています。
ここまで機械化を進めているのは全国に300社以上あるトヨタの販売会社の中でも1社あるかないかのレベル・・・おそらく他メーカーの販売店を含めても似たようなものでしょう。・・・理由として、お金を稼ぐ仕事ではないことと、300社以上の大半を占める規模の小さな会社にとっては、人手をかけることでかたずいてしまう部分があることが考えられます。
こんな仕事ですが、先月下旬に広島のカローラ販売会社から機械化について教えて欲しいとの電話が入り、その時点で聞かれたことに誠実にお応えしたつもりでしたが、今日の夕方、もっと詳しく知りたいとあらためて連絡が入り、機械化に関するノウハウをお教えすることになりました。当然前回の電話の後で担当重役にはこの件の話をしてあり、協力してあげるようにとの許可は貰っていますから安心してお教えできるのですが、20年間の流れを一つ一つ思い浮かべてみると、最初に書いたようにコンピュータ化の流れそのままに私の仕事も動いているみたいで、節目節目を全て知っているわけですから、表題のような「生き字引」みたいな存在になっていることに気がつきました。
うぬぼれかも知れませんが、この仕事に関しては愛知県下で私以上に一連の流れを知っている人間は現役では誰もいませんから、今記録に残しておかないと、この仕事のこの部分はなぜこのような処理になるのかとか、このルールの本来の運用はどうやるのかなど、形式だけは引き継いでいても、なぜなのかという部分を知らずに行っているから私から見れば、なぜそんな無駄なことをやっているのかと言いたくなることをよその会社は平気でやっています。
ちょうど良い機会なので、他の会社も本来の運用が出来るように私のノウハウを記録に残しておこうかなと思ってます。
ここまで機械化を進めているのは全国に300社以上あるトヨタの販売会社の中でも1社あるかないかのレベル・・・おそらく他メーカーの販売店を含めても似たようなものでしょう。・・・理由として、お金を稼ぐ仕事ではないことと、300社以上の大半を占める規模の小さな会社にとっては、人手をかけることでかたずいてしまう部分があることが考えられます。
こんな仕事ですが、先月下旬に広島のカローラ販売会社から機械化について教えて欲しいとの電話が入り、その時点で聞かれたことに誠実にお応えしたつもりでしたが、今日の夕方、もっと詳しく知りたいとあらためて連絡が入り、機械化に関するノウハウをお教えすることになりました。当然前回の電話の後で担当重役にはこの件の話をしてあり、協力してあげるようにとの許可は貰っていますから安心してお教えできるのですが、20年間の流れを一つ一つ思い浮かべてみると、最初に書いたようにコンピュータ化の流れそのままに私の仕事も動いているみたいで、節目節目を全て知っているわけですから、表題のような「生き字引」みたいな存在になっていることに気がつきました。
うぬぼれかも知れませんが、この仕事に関しては愛知県下で私以上に一連の流れを知っている人間は現役では誰もいませんから、今記録に残しておかないと、この仕事のこの部分はなぜこのような処理になるのかとか、このルールの本来の運用はどうやるのかなど、形式だけは引き継いでいても、なぜなのかという部分を知らずに行っているから私から見れば、なぜそんな無駄なことをやっているのかと言いたくなることをよその会社は平気でやっています。
ちょうど良い機会なので、他の会社も本来の運用が出来るように私のノウハウを記録に残しておこうかなと思ってます。