VHS開発にかけた技術者を描いた映画・・・BDに撮り貯めておいたのを気分転換に見ましたが、恥ずかしながらウルッと来る場面が何度もあり、感動しながら一気に1時間50分ほどを見てしまいました。
一つのことにこだわり、達成するためにとことんやりぬく・・・他人の評価はともかく、私は好きな映画でした。
この映画を見る前に、甲子園ボウルを見ていました。アメリカンフットボールの世界では2流の早稲田、1人だけ関東ではずば抜けた選手がいたので世間の早稲田贔屓を受けてマスコミも早稲田が2回目の出場で学生№1の論調のものが多かったのですが、勝敗が決するまでは通用しませんでしたね、1Qで立命館(母校です)が早稲田の力を推し量っている間のTDと4Qで40点差が着いてから何とか2回目のTDを決めましたけれど・・・やはり学生は関西のレベルが高いですね。
昔は関東では日大が結構強かったけれど、他にはあまり目立った学校が無く、京大・関西学院・立命館が常に競り合っている関西とは鍛えられ方が違ったみたい・・・スコア以上の実力差を感じましたが、これでも社会人相手のライスボウルにはたぶん通用しません。ラグビーでも昔は社会人相手に全日本選手権を争っていましたが、今は学生№1と言っても全く通用しなくなっています。
チームゲームは同じ選手を鍛え上げられる社会人チームと、毎年選手が入替ってゆく学生とではチームとしての完成度に大きな差が出来て、あまり社会人対学生の対戦を行う意味がなくなってきているような気もします。
女子駅伝でも小島一恵が区間11位・・・いくら学生駅伝でずば抜けていても生活がかかって鍛えられている社会人には通用しませんでしたね。
一つのことにこだわり、達成するためにとことんやりぬく・・・他人の評価はともかく、私は好きな映画でした。
この映画を見る前に、甲子園ボウルを見ていました。アメリカンフットボールの世界では2流の早稲田、1人だけ関東ではずば抜けた選手がいたので世間の早稲田贔屓を受けてマスコミも早稲田が2回目の出場で学生№1の論調のものが多かったのですが、勝敗が決するまでは通用しませんでしたね、1Qで立命館(母校です)が早稲田の力を推し量っている間のTDと4Qで40点差が着いてから何とか2回目のTDを決めましたけれど・・・やはり学生は関西のレベルが高いですね。
昔は関東では日大が結構強かったけれど、他にはあまり目立った学校が無く、京大・関西学院・立命館が常に競り合っている関西とは鍛えられ方が違ったみたい・・・スコア以上の実力差を感じましたが、これでも社会人相手のライスボウルにはたぶん通用しません。ラグビーでも昔は社会人相手に全日本選手権を争っていましたが、今は学生№1と言っても全く通用しなくなっています。
チームゲームは同じ選手を鍛え上げられる社会人チームと、毎年選手が入替ってゆく学生とではチームとしての完成度に大きな差が出来て、あまり社会人対学生の対戦を行う意味がなくなってきているような気もします。
女子駅伝でも小島一恵が区間11位・・・いくら学生駅伝でずば抜けていても生活がかかって鍛えられている社会人には通用しませんでしたね。