老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

迷った挙句・・・

2015-07-18 18:50:00 | ノンジャンル
思ったより台風の影響が長く残り、お山の予報も昨夜の段階では今夜くらいから良くなりそうだったのが朝になって確認しても良くなる気配がない(T_T)

昼頃まであきらめきれずにずっと確認していたけれど、最終的に「山は逃げない」から今回の計画は断念・・・昼を食べてから薄日の射す中をジョグに出かけ20キロ・・・荷物はほぼまとめ終わっていたのと、どうせ遅くともお盆休みには行くだろうから着替え類などそのままバッグに詰めた状態で過ごすつもり(*^^)v
明日は涼しいうちにのんびり走って自転車も乗りたいなっていうか、嫁さんお待ちかねのBDが今日届いたので私が家にいるのは「邪魔」・・・熟年離婚をされないためにも「亭主元気で留守が良い」を実践です・・・こちらにとっても堂々と出かけられる口実で好都合・・・ただし天気が悪いとやれることがないので困りものですが、明日は多分大丈夫(*^^)v

国営放送のニュースで高齢者の登山による遭難事故・・・50.1%が高齢者(60歳以上(^-^;)で体力を過信したベテランに多いって・・・ほかのスポーツでもそうだけれど皆さん「昔取った杵柄」(若い人にはわからない言葉?)で、昔と同じイメージでやろうとして体がついていかずにけがをする・・・たまにしかやらないから余計に自分の体力低下と素直に向き合えないのでしょうね?

ほぼ毎日走っている私でも、疲れが抜けにくいとかバネを必要とするスピード走には体がついていかないといった具体的な現象があって初めて体力低下を実感できる次第・・・山登りでも一緒・・・自然には逆らわず、ありのままに受け入れることが大切ですね(*^^)v

昨日から今日にかけてのJR西日本の大混乱・・・羹に懲りてあえ物を吹く(辞書が勝手にこう予測変換したけれど・・・私の記憶では「なますを吹く」・・・???・・・私鉄は運行していた・・・JRが西日本に限らず、私鉄と比べてすぐに運休する理由の一つに路線距離が長くて、何かあった時に復旧対象が膨大なものになるため、ある程度の被害予測ができる段階で運休して早く復旧するという基本があるらしい・・・それならそれで直接影響を受けている乗客には逐一事情説明をするのが筋・・・止めればいいってものじゃなくて、フォローをきちんとしてこそ皆から支持されるってことを今回を教訓に学んでほしいものですね(*^^)v


*昨日の記事で人名を間違えてました・・・正しくは「つるの剛士」でした・・・昨日の記事も修正してありますが、電車の中でいい加減な記憶を頼りに書いた結果・・・申し訳ありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする