今日は伊吹薬草の里文化センターに集合して伊吹山のふもとから湖北方面、長浜で「鯖そうめん」を食べる予定でした・・・R365経由で1時間40分ほどで8時20分過ぎに到着、早すぎると思って近くのFでホット&チュロスで休憩していたらS先輩からの電話ですでにM先輩も到着しているとのことだったので「すぐに行きます」って返事をして、残っているコーヒーとチュロスを口に押し込んで集合地へ向かいました(^-^;
自宅を出るときには少し寒さを感じたけれど名古屋の予想は28度だったからそれなりに気温が上がると読んで半袖&短パンで出かけたのですが、M先輩は上は長袖、下はハーフパンツ、S先輩は長袖の重ね着とハイソックスの防寒仕様・・・3人がそれぞれ異なる季節のいでたちでした・・・この後の写真を見ていただければより判りやすいかと(^-^;
伊吹山登山口の西側にある屋根付きのセメント搬送コンベア跡・・・今はセメント工場も廃業でコンベアも使われていないそうですが、最初にたどったルートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/ca405ea32a6164abdfe6608dc6b72df6.jpg)
昔はセメント搬送用に鉄道もあったそうでこの道は鉄道を撤去した後を使ってサイクリングロードとして活用されています・・・と言っても出会ったのは女性のソロ一人でしたが・・・こちらの写真だと鉄道跡ということが想像しやすいのでは?・・・伊吹山がくっきりと(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/39ee32fa9593c1b228171d74b237eb27.jpg)
新幹線を潜って柏原駅前から旧中山道でこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/769384d1a944ab48bf4afcec9f60d84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/e0c61dfb2481988a826b3cc2cec5c2c0.jpg)
確かにここを境に東側のお家の車は岐阜ナンバー、西側は滋賀ナンバーでした(*^^)v
「近江美濃両国寝物語」の由来は隣の旅籠(有る場所の国が違う)の客と寝たまま話ができるほど近いからとか・・・ここへ来る前に「長比(たけくらべ)神社」というのもあったし・・・歴史に疎く関心も無いので全く初めてで面白かったけれど・・・まさか一日中、歴史のお勉強になるとはこの時点では思いもしませんでした(^-^;
ここでUターンして再度柏原駅方面へ
私はこちらの方が・・・(*^^)v・・・名古屋から来た「しらさぎ」、柏原駅通過直前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/5ea77f46e154474d48cad8d4d17a710c.jpg)
醒ヶ井宿で一休み・・・先週の日曜日からここで食べたのを含めて8日間で3回「草餅」をいただきました・・・名前は同じ「草餅」でもそれぞれ特徴が有っていずれも(^O^)/・・・美味しければ毎日でも大丈夫です(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/0451175b147f7be9594928a49220fc9b.jpg)
このお店の名物、S先輩の同級生がやっている醤油屋さんの醤油を使っている「名産 醒井餅」・・・昔懐かしい味で(^O^)/・・・見た目はおせんべい・・・もち米を使っているから「餅」というそうです・・・醒ヶ井宿へ行かれる機会が有ればぜひ試食してみてください・・・製品は1枚110円です(*^^)v
テレビの関係と滋賀県のキャンペーンCM、萌えキャラブームなどの影響で今を時めく「石田三成」・・・秀吉に初めて茶をふるまったという故事で有名な「観音寺」・・・私は今日初めて知りました(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/1a453b56fb8179c3d169edbeb5a16de2.jpg)
観光ボランティアの方に声をかけられ・・・説明を拝聴しながら展示物を拝見した後で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/5e943214243538c69ce7910c33ebec1c.jpg)
美味しいお茶をいただきました(^-^;
秀吉にふるまったお茶の水を汲んだ井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/f3ab150f5efd8746b46b6ca2bc7e21b7.jpg)
底に50円玉が沈んでました(*^^)v
以前はいろいろと噂(心霊現象等)が有ったらしい旧トンネルの横に今年の3月26日に開通した新しい観音坂トンネルを抜けて、石田屋敷跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/42bb559cbb681ac7b7d64d7c4abbce7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/0ba50925b2028c382d88cd043e76b947.jpg)
私はこれだけで良かったのだけれど、先輩方が入口を覗いてそのまま中へ
とっても熱心なボランティアの昔の青年から事細かに説明を受けてから本日のメインイベント「鯖そうめん」を食べるために長浜黒壁へ
一時の賑わいは廃れたといっても・・・GW・・・見くびってました、凄い人(@_@。
目的のお店は入口から長蛇の列、とても無理とあきらめてS先輩がネットで検索して長浜駅の近くにあるお店へ向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/d5a06880247d98ab4dcda31d61c4bfeb.jpg)
蓋を取ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/bb825869b8ffd129f171bb9e8c05c0ad.jpg)
お店によって作り方が異なるらしく、目的のお店やS先輩のご自宅で作る「鯖そうめん」は煮汁の色がついて茶色っぽいのがこちらは真っ白・・・M先輩が違いを訪ねるとそれぞれ作り方が違い、こちらのお店の鯖は甘辛く煮てあるとのことでした・・・2~3日煮込んで骨も全く気にならない状態ですべて食べることができました(*^^)v・・・これで1300円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/1d1bb8ff774e702220cda769939691b3.jpg)
メインイベントが終われば帰るだけ・・・午前中は風もなく最高の天気だったのが強烈な風に悩まされながら姉川堤を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/b1be86931d339e94f2ed1428042165b9.jpg)
石碑は姉川の合戦の犠牲者を弔うものってことに(@_@。・・・戦没者(1次、2次の世界大戦)の慰霊碑は各地に有るけれど、こんな古い闘いのものが有るなんて初めて見ました(^-^;
太平洋戦争で空襲被害を受けていない京都では先の大戦と言えば「応仁の乱」のことって冗談が有るくらいだから、こんな慰霊碑が有っても不思議じゃないけど・・・
この後は道の駅伊吹の里でジェラートを食べ、薬草の里ではお茶をしながら次回以降と夏の予定を打ち合わせ、解散は4時、ガソリンを満タンにしてから6時前に帰宅しました(*^^)v
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=1787cac6c2f9ce461efdedf5390143cd&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
自宅を出るときには少し寒さを感じたけれど名古屋の予想は28度だったからそれなりに気温が上がると読んで半袖&短パンで出かけたのですが、M先輩は上は長袖、下はハーフパンツ、S先輩は長袖の重ね着とハイソックスの防寒仕様・・・3人がそれぞれ異なる季節のいでたちでした・・・この後の写真を見ていただければより判りやすいかと(^-^;
伊吹山登山口の西側にある屋根付きのセメント搬送コンベア跡・・・今はセメント工場も廃業でコンベアも使われていないそうですが、最初にたどったルートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/df/ca405ea32a6164abdfe6608dc6b72df6.jpg)
昔はセメント搬送用に鉄道もあったそうでこの道は鉄道を撤去した後を使ってサイクリングロードとして活用されています・・・と言っても出会ったのは女性のソロ一人でしたが・・・こちらの写真だと鉄道跡ということが想像しやすいのでは?・・・伊吹山がくっきりと(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0d/39ee32fa9593c1b228171d74b237eb27.jpg)
新幹線を潜って柏原駅前から旧中山道でこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/93/769384d1a944ab48bf4afcec9f60d84c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/e0c61dfb2481988a826b3cc2cec5c2c0.jpg)
確かにここを境に東側のお家の車は岐阜ナンバー、西側は滋賀ナンバーでした(*^^)v
「近江美濃両国寝物語」の由来は隣の旅籠(有る場所の国が違う)の客と寝たまま話ができるほど近いからとか・・・ここへ来る前に「長比(たけくらべ)神社」というのもあったし・・・歴史に疎く関心も無いので全く初めてで面白かったけれど・・・まさか一日中、歴史のお勉強になるとはこの時点では思いもしませんでした(^-^;
ここでUターンして再度柏原駅方面へ
私はこちらの方が・・・(*^^)v・・・名古屋から来た「しらさぎ」、柏原駅通過直前です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/5ea77f46e154474d48cad8d4d17a710c.jpg)
醒ヶ井宿で一休み・・・先週の日曜日からここで食べたのを含めて8日間で3回「草餅」をいただきました・・・名前は同じ「草餅」でもそれぞれ特徴が有っていずれも(^O^)/・・・美味しければ毎日でも大丈夫です(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/0451175b147f7be9594928a49220fc9b.jpg)
このお店の名物、S先輩の同級生がやっている醤油屋さんの醤油を使っている「名産 醒井餅」・・・昔懐かしい味で(^O^)/・・・見た目はおせんべい・・・もち米を使っているから「餅」というそうです・・・醒ヶ井宿へ行かれる機会が有ればぜひ試食してみてください・・・製品は1枚110円です(*^^)v
テレビの関係と滋賀県のキャンペーンCM、萌えキャラブームなどの影響で今を時めく「石田三成」・・・秀吉に初めて茶をふるまったという故事で有名な「観音寺」・・・私は今日初めて知りました(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/1a453b56fb8179c3d169edbeb5a16de2.jpg)
観光ボランティアの方に声をかけられ・・・説明を拝聴しながら展示物を拝見した後で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/65/5e943214243538c69ce7910c33ebec1c.jpg)
美味しいお茶をいただきました(^-^;
秀吉にふるまったお茶の水を汲んだ井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c0/f3ab150f5efd8746b46b6ca2bc7e21b7.jpg)
底に50円玉が沈んでました(*^^)v
以前はいろいろと噂(心霊現象等)が有ったらしい旧トンネルの横に今年の3月26日に開通した新しい観音坂トンネルを抜けて、石田屋敷跡へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/42bb559cbb681ac7b7d64d7c4abbce7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c1/0ba50925b2028c382d88cd043e76b947.jpg)
私はこれだけで良かったのだけれど、先輩方が入口を覗いてそのまま中へ
とっても熱心なボランティアの昔の青年から事細かに説明を受けてから本日のメインイベント「鯖そうめん」を食べるために長浜黒壁へ
一時の賑わいは廃れたといっても・・・GW・・・見くびってました、凄い人(@_@。
目的のお店は入口から長蛇の列、とても無理とあきらめてS先輩がネットで検索して長浜駅の近くにあるお店へ向かい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1d/d5a06880247d98ab4dcda31d61c4bfeb.jpg)
蓋を取ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5b/bb825869b8ffd129f171bb9e8c05c0ad.jpg)
お店によって作り方が異なるらしく、目的のお店やS先輩のご自宅で作る「鯖そうめん」は煮汁の色がついて茶色っぽいのがこちらは真っ白・・・M先輩が違いを訪ねるとそれぞれ作り方が違い、こちらのお店の鯖は甘辛く煮てあるとのことでした・・・2~3日煮込んで骨も全く気にならない状態ですべて食べることができました(*^^)v・・・これで1300円です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fd/1d1bb8ff774e702220cda769939691b3.jpg)
メインイベントが終われば帰るだけ・・・午前中は風もなく最高の天気だったのが強烈な風に悩まされながら姉川堤を進んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/50/b1be86931d339e94f2ed1428042165b9.jpg)
石碑は姉川の合戦の犠牲者を弔うものってことに(@_@。・・・戦没者(1次、2次の世界大戦)の慰霊碑は各地に有るけれど、こんな古い闘いのものが有るなんて初めて見ました(^-^;
太平洋戦争で空襲被害を受けていない京都では先の大戦と言えば「応仁の乱」のことって冗談が有るくらいだから、こんな慰霊碑が有っても不思議じゃないけど・・・
この後は道の駅伊吹の里でジェラートを食べ、薬草の里ではお茶をしながら次回以降と夏の予定を打ち合わせ、解散は4時、ガソリンを満タンにしてから6時前に帰宅しました(*^^)v
<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=1787cac6c2f9ce461efdedf5390143cd&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>