老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アラカンカルテット・・・

2016-05-15 19:45:00 | ノンジャンル
一人はまだ還暦前なんですが「アラウンド」ってことで間違いじゃないので・・・4人足せば240歳オーバー・・・ですよね?・・・というメンバーで、走行距離75キロ、獲得標高1400m弱、最大標高差830mほどという、このメンバーではかつてない(泊まりは除く)厳しいルート・・・立案者のM先輩も「決まってから後悔した」と言い、ほかのお二人も下調べでかなりきついルートであることは把握済み・・・私は・・・M先輩まかせで「何とかなる」ってことで峠付近をグーグルアースで見た程度で、コースの詳細は全く人任せ(^-^;

いつもは9時集合をきついコースってことで8時半にして、集合地はここ・・・先日2度目のレストアを終えた自転車のデビュー戦です(^O^)/



鯖街道のコース?・・・自宅から140キロほど、時間が読めないので5時半に出発、関ケ原まで1時間を切り、着いたのは7時40分くらい・・・時間が早いのと、ほとんど信号が無いので早いですね(*^^)v
日射しが強そう・・・じじいにも日焼けは禁物ってことで日焼け止めをしっかり塗り込んで、8時半を少し回って出発、朽木の宿場を通ってまずはここまで



道の駅から4キロ、上りっぱなし・・・私を含めて皆さん応えてました(^-^;・・・ここを過ぎれば少し上り返しは有るけれど基本的に小浜まで下りッパ(^O^)/

さっきのところから10キロ、熊川宿で一休み・・・休憩を含めても14キロ超を50分



この後も「下り&追い風」の絶好の条件の後押しを受けて小浜まで一気・・・峠でお弁当を食べるために仕入れをしてから峠方面へ・・・毎年3月の春日大社「お水取り」の神事のスタート地点



飯盒炊爨をやっていた?・・・とっても可愛らしい女性が「撮りましょうか?」って声をかけてくれたので甘えました(^O^)/





ここを過ぎると道路も狭く、舗装状況も悪くなりますが車をほとんど気にしなくていいので走りやすい・・・かなり進んだと思ったところで峠の案内板をバックに



峠まで6~7キロでしょうか?エプソンの標高は240mほど・・・600m弱の上り・・・平均斜度10%強?・・・写真を撮った時点では判ってませんでした(^-^;・・・使い慣れていないので高度表示がその地点の標高を示していると思わず補正が必要と思っていて・・・峠についてからその地点の標高を示していることに気づきました(^-^;

ここの手前300mくらいのところでスマホの呼び出し音・・・止まると大変なのでそのまま進み、ここについてからスマホを取り出すと同時に呼び出し音が終わり、S先輩からだったので折り返し電話しますが電波状況が悪くてつながりません(^-^;・・・皆さんかなりきつそうだったので心配です。



奥から地蔵堂、高島トレイルコース登り口、ダート部は福井県、舗装部は滋賀県





ややこしいですが福井側の地名「遠敷川」も滋賀側の地名「小入谷」も最初2文字の読みは「おにゅう」・・・あらゆるものを自国が発祥の地にしてしまう大陸の半島国と関係が有るらしいです・・・関心のある方はご自分で調べてください(*^^)v

S先輩登場・・・電話の件はNさんのタイヤがバーストして修理に時間がかかるってことだったそうです・・・皆さんのへばり具合から途中でお昼を食べているって連絡かと思って、この時にはサラダ巻きを食べ終え、おにぎりをほおばっていました(^-^;

そういえば・・・鯖の練習?2人のランナーがストックを持って走ってました



S先輩が一休みしているうちに残るお二人も・・・



M先輩、長年の憧れの地・・・お疲れ様でした(^O^)/




小浜で仕入れたお弁当・・・1時半を回っていますが、皆さんここで食べるために我慢・我慢でした・・・さっさと食べてしまって申し訳ありません<m(__)m>



皆さんが食べたり休憩している間に高島トレイルコースを登って




山が深いですね







条件が良いと白山や常神半島が見えるらしいですけれど・・・残念でした(^-^;

食事を終え、皆さん一段落したところで



ここから車のデポ地朽木の道の駅まで30キロ・・・真新しいタイヤなのにダートの石?でスッパリ切れてます(@_@。・・・裏からパッチゴムをあてて応急修理をしてありますが最後まで持つか?不安を抱えながら下りに入ります(*^^)v

上りで使い果たした水分補給に立ち寄ったところでタイヤの様子を確認すると少し広がっている感じ・・・それまでよりさらに空気圧を下げて進み、無事にゴール・・・のはずが・・・

何時も下りはブッチギリのS先輩、分岐では待っていてくれるのがお約束だったのに見当たらない?全く姿を見ることなく道の駅到着・・・車のところにもいない・・・自転車も見当たらない・・・M先輩が電話を入れると・・・すでに到着して自転車は車の中、ご本人は家族愛の結晶・・・お土産購入に売店でした・・・何はともあれホッと一息(^O^)/

鯖街道と言えば「鯖」・・・「鯖寿司」・・・私もお土産に・・・メチャウマでしたが、岩瀬山小屋自家製という商品でお米の量が(@_@。するほど多くって・・・今流のお寿司のシャリと比べると3個分くらいで一個・・・美味しいけれど、多すぎた(^-^;

次回の打ち合わせ等を行ってから4時過ぎに解散、6時40分過ぎに帰宅しましたが東海環状道の工事渋滞を避けるために両ケ池ルートを通って(@_@。・・・いつの間にか町ができてる・・・デンソーをはじめとするトヨタ系工場が集中立地している効果でしょうね?・・・働く場所ができて人が集まる、人が集まると住むところや店ができる・・・でしょうか?・・・何にもないところだったのに凄いですね(^-^;

M先輩、Nさんのタイヤの件ですがそちらへ郵送します(テスト分含む)のでよろしくお願いします。


少しおかしな状態になってますが今日のルート

<script type="text/javascript" encoding="UTF-8" src="http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/paste?id=b493e97f86480ca1dab57bfe80815ae8&width=480&height=640&mapstyle=map&graph=true&maponly=false"></script>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする