老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

これからは撤去作業

2016-05-08 19:22:00 | ノンジャンル
昨日は朝のうち雨が残り従来の仮線から本線となる高架への切り替え作業が今日に順延、いつもの時間に目が覚めてしまったので新聞を取りに行くついでに始発が高架を通る様子を見ようとそのまま線路方面へ・・・電車が来るまでに5分ほどあるので自宅へ戻ってカメラを持って再度

四日市駅5時17分発のはずが18分になっても電車は見えず、19分を大きく回ってようやくゆっくりと



昨日までは鳴っていた踏切も鳴らずに電車はゆっくりと高架線へ侵入


鉄っちゃんがいるかと思ったけれど工事関係者の姿だけ、新しい線路に入る瞬間はここ以外に見られないのに・・・知らないのか?興味がないのか?筋金入りの鉄っちゃんは新しいホームに入線してくるのを待っているのか?

近鉄名古屋線川原町駅が高架になってリニューアルオープンということで本来の切り替え予定日だった昨日は記念入場券の販売に私の出勤時間(7時過ぎ)に10人ほどが列をなしていたことを思うと、関心の対象が違うのでしょうか?

記念入場券は欲しかったけれど家族全員仕事、唯一家にいるお袋には話が通じないから言うだけ無駄なので涙を飲みました(T_T)・・・販売枚数は1000枚限定、日当たり利用者数は1570人のローカル駅、名古屋駅を除く名古屋線最大の四日市駅の利用者数は46000人ほどなので30分の1・・・ちなみに中部地区の私鉄単独駅で四日市駅の利用者数は一番多いそうです・・・地域の人に何とか渡る方法を考えてくれても良かったのにって思うのは身勝手?

何にしても関係者以外で新しい線路に乗り入れる瞬間を見たのは私だけって思うとなんだか嬉しい(^O^)/・・・なんのメリットも無いのに単純ですね(^-^;

記録会前にゆっくりと距離を稼ごうと出かけると霞への入り口から「駐車場満車」の案内板が続き???・・・余裕の駐車場の反対側に並んでいるトラックの列を見て納得、小田和正のツアーでした・・・昨夜のコンサートを見たタッチ夫婦のお話だと前日には御在所へ登ったりして、コンサートは3時間に及び、チケットは高かったけれど十分に元は取った(^O^)/・・・とのことでした・・・数えて限りではトラックは18台ほど、舞台装置一式を持っての移動だから大変ですね。

いつもの場所で記録会の準備をしていると私と同年代のご夫婦が「ここの駐車場は停められます?」と聞いてくるのでいろいろ聞いてみるとコンサートが終わったら近江八幡方面へ帰りたいとのことで、それなら競輪場側の駐車場からはなかなか出られないので、少々歩くけれどプール側の駐車場を案内、そこからならすぐにR23へ出られ、四日市東インター方面を目指してとにかく西へ西へと進めば石槫トンネル経由で帰ることができることを説明しました・・・無事に帰ったかな?

タッチ夫婦の話だと昨夜の観客も5~60代が多かったとのことでしたが、普段はあまり見かけないその年代のご夫婦がたくさん霞をウロウロしてました。

記録会は5キロのつもりでスタートしたものの5分5秒で入っても息が上がり、2周目に入るとちょっと足に嫌な感覚を覚えたので大事を取って2キロで終了9分51秒でした(^-^;

午後からはクラブの総会、来年2月でクラブ創設30年を迎えるのでその対応をどうするかを含めて雑談を交えながらいろいろ話が弾みました(*^^)v・・・創設メンバーで在籍者はいませんが私が最長で29年・・・よくぞ続いたものです(@_@。

それほど飲んでいないのにしっかりと回りフラフラ状態で富田駅から帰宅、時間が有るので新しい駅を見学してきました(*^^)v・・・明日からは通勤で毎日使いますけど(^-^;


名古屋方向



四日市からの電車




この後、犬と同じでトイレにマーキング(*^^)vしてから外へ


改札口&駅名表示





今までは改札口が一番後ろだったのでそれぞれが自分の定位置に並んでいた朝の風景、エレベーターでホームに出れば一番後ろだけれど、階段で上ると中央部より前に出てしまうのでどうなる?・・・私の定位置は一番前なので便利だけれど、後ろの方だった人が後ろへ行くか?・・・しばらくは席取り争いが生じそうな気がします・・・貴重な睡眠時間確保のために座って行くのだから負けられません(*^^)v

工事の案内板では平成30年3月31日まで・・・レールや踏切の撤去作業、周辺整備にそんなにかかるのかと思うけれど、高架の下を使えるようになると雨でもランができるので楽しみ(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする