老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

グルメ街道?

2018-11-12 17:40:00 | ノンジャンル
足圧をやってもらいながらの会話で21日に予定している三里駅から永源寺のマラニックの舞台となるR421が話題になってよく考えてみたら、この国道の実際の起終点は三重県側では桑名のR1、滋賀県側では近江八幡のR8との合流交差点なのだけれど、三重県側に関しては実質的にはR365との交差点(三笠橋、大安のイオンのところ)から1本道で、マラニックの目的地(途中休憩地点)として都合の良いお店が多いことに気付きました(*^^)v

三重県側からのスタートは三岐鉄道の三里駅、2キロほどで「こんま亭」が有るけれどいくら何でも滋賀県側から来るならともかく近すぎて素通りになるでしょうけど・・・石槫トンネル(4キロ強)を抜けると永源寺までに池田牧場のジェラート、すぐにイワナ料理のお店が続き、道の駅を通過してから永源寺ダムを通過してすぐの右手にある古い集落にあるS先輩お勧めの郷土料理店と続いて永源寺を通過して自家製ワインの日登美ワイナリー(パンも美味しい)と続きます。

その後しばらくはチェーン店なんかが続くけれど、八日市駅前に出れば「ひなどり」もあるし、すぐ傍のお茶屋さんの抹茶ソフトも美味しいし、まっすぐ安土駅方面へ抜ければトンカツの天乃家(旧伊呂波)、近江八幡方面へ行けば全国的に有名なクラブハリエもあるし・・・って食べることばかりだけれど、走ればお腹が空くから目的地にするには(*^^)vですよね。

21日の目的地は八風の湯、今シーズンの前半の本命視していた福知山の2日前なので疲れを残さないようにまったりと行きたいなって思ってますけど・・・参加の皆さん、お手柔らかにお願いしますね<m(__)m>

足圧をやってもらってからは当然のようにこんま亭へ行ってお買い物、いつも気持ちの良い応対をしてくれて(*^^)v・・・シュークリーム3兄弟の末弟シュー太郎と季節限定の栗のパイを買ってから蛍光灯を買いに行ったところ40形っていう長いものでグロー球が内蔵されているタイプと本体側についているタイプで違うっていう風に陳列されていて、そんな違いがあるなんてこの年になるまで知らなくて(@_@。・・・蛍光灯のサイズは確認したけれどグロー球がどうだったかなんて、本体側についているのが当たり前と思っていたから気にもしておらず、どうやって記憶をたどっても・・・ということで買わずに帰宅してしまいました(^-^;

昼食を食べて一休みしてから走りに出かけたところ、施術中に筋肉が緩んでいるから走りにくいかもとは言われていたものの最初の内は足が動かず、次第に戻ってきたけれど・・・今日で5回目か6回目、施術後その日のうちに走ったって記憶が無くて、こんな感じになるのかって思いましたが、感覚が戻ってきてからは昨日までとは打って変わって感覚以上にペースが上がっていたから足圧の効果はバッチリですね(*^^)v



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする