老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古い映画

2023-11-17 16:01:58 | 日記

今週になってWOWOWで東宝の古いSF映画を放送していて録画、1957年の地球防衛軍、1959年の宇宙大戦争(これは初めてみます)、1962年の妖星ゴラス、1963年の海底軍艦を録画、順番に見てますがさすがに前の2本はリアルタイムでは見ておらず、特に後の宇宙大戦争はいろんなカットをされて長尺物は近年になって完成したらしいです。いま宇宙大戦争を見ながらこれを書いているのですが、舞台設定が1965年で宇宙からの侵略に対抗してってことらしいですが、当時としては最先端の技術を使っているのでしょうけれど、その頃には「デジタル表示」って概念が無かったようで、宇宙船の計器類は全てアナログメーターなのにびっくり、さらにスイッチ類もタッチパネルどころか昔懐かしい捻るタイプ、使われている戦闘シーンの音楽は今のゴジラでも使われている音楽で、これは東宝作品として一つのアイデンティティなんでしょうね。

後の2本はリアルタイムに劇場で見ていますが、7歳8歳の時って思うとそんな年齢なのに劇場で見ていたってことに(@_@。ゴラスの記憶は何となくあいまいですが、海底軍艦は轟天号

にあこがれと言うか、ものすごくカッコいいって思ってプラモデルも買ってもらった記憶、敵方ですが海底に没して地上侵攻を目指しているムー帝国の潜水艦やムーの女王をやっていた若林瑛子さんの姿を鮮明に覚えてます。他にも当時の女優さんで地球防衛軍の河内桃子さん、白川由美さんのお二方は大スターまでは行ってなかったと思いますが本当にきれい、宇宙大戦争の安西郷子さんは知らないですがハーフっぽくってやっぱりきれいな方でした。

他に面白いと思ったのは国連を舞台とした場面、各国の国旗が出てくるのですが、中国は台湾国旗が使われているし、カナダは当時はまだイギリス連邦の国としてユニオンジャックが入った国旗が使われていること、ネームプレートに「CANADA」の表示が無かったらどこの国か分からなかったと思います。今の常識に照らせば戦闘機のパイロットが酸素マスク無しで操縦していることや、空気が存在しない空間で埃や煙が延々とってのもおかしいですけれど、その辺はご愛敬ってとこですね。前後しますが地球防衛軍で田舎のお祭りシーン、盆踊りで飾られていた提灯の「森永ミルクキャラメル」、右から書かれていたのに驚きましたが、調べてみたら1952年の通達文書以降に猶予期間を設けてってことらしく、この映画の時代背景として移行期間だったのですね(@_@。

今日の「緯度0大作戦」(1969年これも見たことない)の放映で昔のSF作品放映は終わり、この後放映する「シン・ウルトラマン」への橋渡しみたいですが、家の建て替えに際してほとんど廃棄してしまった録画BD、今回の放映を機に未使用メディアがたくさん残っているのでダビングして残すつもり、見たいって方がいらっしゃるようでしたら私が存じ上げている方&手渡し限定ですけど編集ダビング後にお貸ししますよ(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする