岡崎城攻めの皆さん・・・昨日からの異常な暑さにもめげず、コース変更はあったものの無事にゴール・・・お疲れ様でした・・・あまりの暑さと疲れから夜走りそのものを回避してしまった私としては皆さんの頑張りにただただ「脱帽」・・・な~さんとひろさんは当然として、Tさん本当に強くなりましたね(@_@。・・・初めて会った時からすればまるで別人、やはり挫折は強くなるためのバネですね・・・あとはこうやって褒められて慢心しなければ来年の萩往還250もゴール間違いなし(*^^)v
軟弱者の私はいつもと変わらぬ時間に起きて早めの朝食、一路霞へ・・・ギンギラにまばゆく輝く太陽に若干ひるみながらもキャップとサングラスで日射し対策、とりあえず最初だけでもと超大回り13キロにチャレンジ(*^^)v・・・浜園緑地のエアポートライン跡地を過ぎたところで小中学校時代の同級生Uさんに遭遇・・・以前からごくたまに走っているときに会うことはあったけれど、何年振り?数100m話をしながら走り、R23の下を潜る私と折り返す彼とはお別れ、日差しは強いけれど海風が有り、走っている分には心地よかった(*^^)v
7時半過ぎの霞跨道橋温度計「31度」・・・普通なら最初の給水は14~5キロくらいを目安に行っているけれど、この表示にビビッて駐車場所に戻った8.8キロ時点で最初の給水・・・次は4.4キロ走って戻ってきた時点で・・・この時点で超大回りは断念して、大回り日陰コース5.8キロに変更
次に跨道橋を通った時の気温表示「33度」、次も「33度」、その次は「32度」、最後は「31度」・・・???・・・よく考えてみると最初のうちはセンサー部分が朝日の直射状態、次第に影になりってことで納得(*^^)v・・・その証拠に買い物に行くため北ジャに向かうため南から跨道橋を渡るときに見た上り方向の表示は「34度」・・・車内の外気温表示は「35度」でした(^-^;
日陰コースの日陰割合は感覚的に7~8割、木陰と積み上げられたコンテナの影を使って途中自販機や給水場所、トイレも整っており浜園緑地のコンテナ部分以外は全く車の心配をしなくてよいので真夏の距離稼ぎには使い勝手の良いコースです(*^^)v
9時前くらいからプールへ来る人が何人も・・・毎年思うけれど10時開場なのに、待っているだけで暑くなるだろうに(^-^;・・・今日の人出は今までに見たことがないほど多く、10時の開場時には列の最後尾は三滝コースの900m地点まで(@_@。・・・11時前に走り終えるときにも800m付近まで行列・・・プールに入るにも一苦労ですね(*^^)v
ある程度の暑さは覚悟して、経口補水パウダーを溶かしたものを1.5L、500mlペットボトルドリンク1本、保冷用に2Lのペットボトルに凍らせた水、なんにでも使える冷やした水1Lの計5Lの水分を準備して行ったものの、引き上げるときに残っていたのは凍らせた水が大部分・・・これも溶けた分を、終了後のアミノバイタルを飲むときに飲んだりで、頭からかぶったり汗の始末に体にかけた分を除いても3Lくらいはお腹の中におさまったみたい(@_@。
こんな暑いときに距離を踏むのはできれば避けたほうが良いのは十分承知・・・短い時間でビュッとやってさっさと引き上げるのが一番とは判っていても、月間距離へのこだわり(^-^;・・・走らないとすぐに体重が増えるのと、ある程度の体重維持ができればそれなりの走りができることが判っているので、若い方と違って走力を上げることが目的ではなく目標とするタイムで走ることができるための体重管理が主目的(^-^;
今日のような猛烈に暑い日は「決して無理はしない」を頭において走ってます・・・スピードは出さず、日陰を選んで走って、こまめに給水・・・暑さはこれからが本番、頑張るけれど無茶はせず、秋からのシーズンインを期待をもって迎えられる練習をしたいものです(*^^)v
結成37年を迎えたSAS・・・今年発売したアルバム「葡萄」にちなんだ全国ツアーを土曜日にWOWOWで放送、録画を鑑賞しながら・・・デビュー当時は好きでも嫌いでもないレベルだったけれど・・・サービス精神にあふれたステージ、面白いですね(*^^)v・・・BDにダビングしてありますので、見たい方はお貸ししますよ(*^^)v・・・福岡のステージです(*^^)v
400キロまで残り38キロ・・・残り日数は5日・・・よほどのことがない限り達成可能レベルまでたどり着きました(^O^)/
軟弱者の私はいつもと変わらぬ時間に起きて早めの朝食、一路霞へ・・・ギンギラにまばゆく輝く太陽に若干ひるみながらもキャップとサングラスで日射し対策、とりあえず最初だけでもと超大回り13キロにチャレンジ(*^^)v・・・浜園緑地のエアポートライン跡地を過ぎたところで小中学校時代の同級生Uさんに遭遇・・・以前からごくたまに走っているときに会うことはあったけれど、何年振り?数100m話をしながら走り、R23の下を潜る私と折り返す彼とはお別れ、日差しは強いけれど海風が有り、走っている分には心地よかった(*^^)v
7時半過ぎの霞跨道橋温度計「31度」・・・普通なら最初の給水は14~5キロくらいを目安に行っているけれど、この表示にビビッて駐車場所に戻った8.8キロ時点で最初の給水・・・次は4.4キロ走って戻ってきた時点で・・・この時点で超大回りは断念して、大回り日陰コース5.8キロに変更
次に跨道橋を通った時の気温表示「33度」、次も「33度」、その次は「32度」、最後は「31度」・・・???・・・よく考えてみると最初のうちはセンサー部分が朝日の直射状態、次第に影になりってことで納得(*^^)v・・・その証拠に買い物に行くため北ジャに向かうため南から跨道橋を渡るときに見た上り方向の表示は「34度」・・・車内の外気温表示は「35度」でした(^-^;
日陰コースの日陰割合は感覚的に7~8割、木陰と積み上げられたコンテナの影を使って途中自販機や給水場所、トイレも整っており浜園緑地のコンテナ部分以外は全く車の心配をしなくてよいので真夏の距離稼ぎには使い勝手の良いコースです(*^^)v
9時前くらいからプールへ来る人が何人も・・・毎年思うけれど10時開場なのに、待っているだけで暑くなるだろうに(^-^;・・・今日の人出は今までに見たことがないほど多く、10時の開場時には列の最後尾は三滝コースの900m地点まで(@_@。・・・11時前に走り終えるときにも800m付近まで行列・・・プールに入るにも一苦労ですね(*^^)v
ある程度の暑さは覚悟して、経口補水パウダーを溶かしたものを1.5L、500mlペットボトルドリンク1本、保冷用に2Lのペットボトルに凍らせた水、なんにでも使える冷やした水1Lの計5Lの水分を準備して行ったものの、引き上げるときに残っていたのは凍らせた水が大部分・・・これも溶けた分を、終了後のアミノバイタルを飲むときに飲んだりで、頭からかぶったり汗の始末に体にかけた分を除いても3Lくらいはお腹の中におさまったみたい(@_@。
こんな暑いときに距離を踏むのはできれば避けたほうが良いのは十分承知・・・短い時間でビュッとやってさっさと引き上げるのが一番とは判っていても、月間距離へのこだわり(^-^;・・・走らないとすぐに体重が増えるのと、ある程度の体重維持ができればそれなりの走りができることが判っているので、若い方と違って走力を上げることが目的ではなく目標とするタイムで走ることができるための体重管理が主目的(^-^;
今日のような猛烈に暑い日は「決して無理はしない」を頭において走ってます・・・スピードは出さず、日陰を選んで走って、こまめに給水・・・暑さはこれからが本番、頑張るけれど無茶はせず、秋からのシーズンインを期待をもって迎えられる練習をしたいものです(*^^)v
結成37年を迎えたSAS・・・今年発売したアルバム「葡萄」にちなんだ全国ツアーを土曜日にWOWOWで放送、録画を鑑賞しながら・・・デビュー当時は好きでも嫌いでもないレベルだったけれど・・・サービス精神にあふれたステージ、面白いですね(*^^)v・・・BDにダビングしてありますので、見たい方はお貸ししますよ(*^^)v・・・福岡のステージです(*^^)v
400キロまで残り38キロ・・・残り日数は5日・・・よほどのことがない限り達成可能レベルまでたどり着きました(^O^)/