老いぼれジョガーの最後っ屁(^-^; Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ようやく組み立てました

2017-09-10 17:18:00 | ノンジャンル
事故から1週間、外傷はほぼ癒えて膝の抜糸予定が16日、わき腹は痛みもかなり引き日常生活はかなり普通の状態に戻ったので袋に入ったままだった自転車を組み立てて事故の時に気づかなかった被害が有るのかをざっと確認・・・間違いないのは前後の泥除けが凹んでいること、他には私の目では判りませんでした。

乗鞍からの下りで今まで経験したことの無い異音がブレーキから出たこととヘッド周り(ハンドルのポスト部分)のがたつきが気になったのでできれば一度プロの目で見てもらいたいと思って連絡を入れ、返事待ちです。
自転車の損害についても写真と修理見積を出してもらえば支払うという話にはなっているので写真を撮っておきました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化に(@_@。

2017-09-09 19:06:00 | ノンジャンル
我が家のBDレコーダー、購入当時は中級機で価格もそれなりだったけれど最近誤作動というかディスクのフォーマットが上手くできなかったり、認識したりしなかったりと衰えが激しく買い替え止むをえずって状況が続いていて、買い替え予定だった携帯プレーヤーの発売を待って本日購入・・・3万円ほど安くてHDの容量が倍、チューナーも一つ増えておまけに最近のハイレゾ音源への対応もってことでネットの評判を見ても価格の割にお値打ち感が高い機種だったので迷わず(*^^)v

テレビと同じメーカーになったので設定も便利、アンテナ等のケーブル類を取り付け電源を入れて後はほぼ待つだけ、たまに画面に表示される確認メッセージに従って操作をすることは有っても8年前の機種の面倒さを思えば何もやらないに等しい簡単さに拍子抜け・・・そういえば去年だったかに導入した無線ルーターも昔のルーターの面倒な設定から比較したらQRコードを読み込んだだけで他にはほとんど何もしなかったことを思い出し・・・毎度のことだけれどデジタル機器の進化に(@_@。というか感心させられることしきりでした。
それでもディスクの認識は壊れかかっている機種と同じかかえって遅いくらい・・・ってことはBDの規格上どうしても避けられないネックになる部分が有るんでしょうね?使い勝手を考えれば、ディスクをトレイに置いて引き込まれてから長い間待たなければならないって、ずいぶん使い勝手が悪いと思うのだけれど8年も前の機種と同等って技術進歩が無いのか、まさかとは思うけれど技術者が早くする必要が無いって思っているのか?

それともHDの容量を大きくしてあるのだからディスクにダビングって使い方が古臭くて、HDに撮り貯めて見るってことが主流だからってことなのか?・・・確かに撮り貯めた膨大なBDディスク、いくら暇になったからと言って全部を見ようと思うと・・・1回見たらそれで終わりでいいのかなって思うけれど・・・ついついダビングしてからになるので・・・(^-^;

機器の体積が小さくなっているのにも(@_@。・・・横幅は従来のものと同じなんだけれど高さと奥行きが半分、ビデオ用のアナログ入力以外は入出力がデジタルのみってことで背面もスッキリしていることにも時代の流れを感じるし・・・むしろいまだにアナログ入力を残していることに(@_@。すべきなのかな?

レコーダーを新しくしたついでにテレビの製造年を見たら8年前・・・これも替えたらって思うけれど4Kはまだまだ価格がこなれていない(私にすればですけど)ので・・・

桐生選手・・・ようやくって感じですが、良かったですね・・・巨匠さんがその場に居合わせたって書き込みを見て羨ましいやら、妬ましいやら・・・やっと10秒の壁を破ったってことで次々を突破する人が出ることを期待したいですね(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定通り(^-^;

2017-09-08 17:33:00 | ノンジャンル
左ひじの傷はほぼ完治、二の腕部分を強打していてそこは触ると痛くて、頭を強打してこぶを作った時のような感じです。骨には異常が無かったから時間とともに痛みも引いてゆくと思います(*^^)v

膝の抜糸は16日か19日ってことになり、その時に歩くのはいかがなものかを尋ねたら日常生活レベルは問題ないけれどってことでしたが積極的なウォーキングは抜糸するまでは見合わせたほうがってことで思っていた通りの返答でした(^-^;
全体の回復具合としては順調で、一昨日までは夜中に何度も目を覚ましたのに昨夜は1度だけ、寝ている状態から起き上がるのに要していた時間もかなり短縮しており、このペースで回復してくれれば山は無理でも軽いジョグや自転車への復帰は早いかな?・・・素人判断だからそんなに上手くいかないかも知れないけれど、ポジティブな気持ちが治りも早いって信じてます(*^^)v

保険会社から治癒具合の確認電話があり、いろいろ話をしたけれど車両同士の対向事故っていうしゃくし定規の判断には到底承服しかねることを告げ、類似事例の判例も見当たらないって言っているので私が提供したデータで実際どのような状況なのか専門家にも確認して、それでもなおかつ責任比率が生じるというのであれば、現実的な回避方法をきちんと説明してくれってことで100:0の主張をしておきました(*^^)v

歩く程度のスピードまで落ちている状態での登坂は衝突を避けるためにペダルを漕ぐのを止めれば即座に推進力を失い、歩行者が歩いている状態よりも不安定な状態(自転車の漕ぎだしでふらつくことで想像できるかと思います)・・・そんな状態でどうやって避けることができるのか?・・・センターラインは無いけれど私は左側、先方はオーバースピードで曲がり切れずにこちらの車線に突っ込んできたってことはすでに現場の写真とともにメールで通知済み・・・どんな判断になるのか?・・・意に沿わない(私が気づかない現実的な回避方法が有ってそれを示されれば従います)判断だったら時間はたっぷりあるので楽しみです(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調べてみたけれど・・・

2017-09-07 19:16:00 | ノンジャンル
今日は木曜日で病院はお休み・・・ってことで、ずっと家の中、姿勢を変えるのが大変だけれど痛みの出ない同じ姿勢を続けるのは特にどうということもないので少しくらい何とかならないかと暇に飽かせてネットをあちこち・・・調べたのはろっ骨骨折を少しでも早く治癒させる方法(食事も含めて)

判ったことは骨折の中でも比較的面倒な部類ってこと・・・常に動く部位なのでギブスでの固定が出来ず固定ベルトを使うしかないこと、安静が第一なので治癒までの間に運動機能の低下が著しく特に心肺機能の衰えが著しいのでスポーツ選手がこれをやると復帰に時間がかかるってこと・・・他の部位なら影響しない部位の筋トレなんかは可能だけれど、ろっ骨の場合は全身に影響するのでやっかいだってこと(^-^;
さらに骨折全般で加齢とともに回復が遅れるってことは・・・(T_T)・・・歩くぐらいできないかを期待して調べたんだけれど、一蹴されるのを覚悟で明日先生に確認してみます(^-^;

本を読むにしても2~3日で1冊、ページの少ないものだと1日で読み終えてしまいそうだしってことで、2年前にインストールしたまま使い方が良く判らずそのままになっていたゲームを起動したけれど・・・全般の動きの一部を確認しただけで、このペースだと遊べるようになるのと治るのとどちらが早いかかも(^-^;

その後はアラカンでネット共有している写真をアップされているものを順番に見ていたけれど、皆さん視点が違うので面白いし、その時のことを思い出してなかなかいいものです・・・昔ならアルバムに整理された写真をたまに引っ張り出してながめたわけだけれど、どうせいつかはゴミになってしまうのが大半ってことを思えば、ネットなら場所も取らずに好きな時に見ることができて本当に便利です(*^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空いた時間の使い方

2017-09-06 17:29:00 | ノンジャンル
3日の夜は疲れからよく眠れたけれど、その後は痛みで寝返りをできず何度も目が覚め、姿勢を戻すのにも一苦労・・・これまでにろっ骨骨折を経験された皆さん、こんな苦しみを乗り越えたんだろうなって思いつつ、私は仕事に行かなくていいのだから、皆さんのことを思えば恵まれているなんてことを思ったりも・・・(^-^;

当然治療さえ終えれば後は基本的に「安静」にしていなければならないわけで、これまで「安静=寝る(横になる)」だったのが、横になるよりも椅子に座っているほうがどちらかと言えば楽・・・PCで遊んだり、本を読んだり、何をやるか悩みながらの日々を否応なしに過ごさねばならなくなった現実と向き合ってます。
時間が有るってことは、これまでじっくりと取り組まないと使えなかった機器と向き合う時間もできたってことで、ラン機能しか使っていなかったGPSのトレッキング機能の使い方もようやく・・・ファイル形式さえ合っていれば他のアプリで作成したルート図も取り込めるので自転車用のナビとしても使えるかな?って思ってますが、ランにしても自転車にしてもマラニック系の遊びは気ままにルートを変えながら進むことが醍醐味・・・レースじゃないのだから最終的に目的地に着ければOK

もちろん山ではきちんとルートをたどる助けになるはず、ぜひとも活用したい機能です・・・思い通りに使えれば、ヤマップ地図と併用して現在地点の割り出しが簡単になるだろうから、想定外にできてしまった安静時間を上手く使って機器の使い方に習熟して、動けるようになったらぜひともパワーアップして遊びたいものです(*^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする