goo blog サービス終了のお知らせ 

暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

「萩の月」の茶事-3

2014年09月24日 | 茶事  京都編
銅鑼を5つ打って、後座の席入りです。
花と割れ壷にたっぷり露を打って、お迎えしました。

名水点ではないのですが、木地釣瓶の水指です。
水は近くの松井酒造・鴨川蔵の井戸水をわけていただいています。
茶入から緑の抹茶を廻しだし、湯を汲み入れ、練り始めました。

濃茶のお好みをお尋ねすると
「少し濃いめが好きです」とお客さま。
追杓を加減して少し濃いめに練り上げました。
茶銘は「北野の昔」、一保堂詰で京都限定品とか。

茶碗は高麗御本三島、愛称「伊備都比売(いびつひめ)」と申します。
茶入は薩摩焼の胴締め、十五代沈壽官作です。
(以前、東博で見た松永耳庵旧蔵の薩摩焼茶入に魅せられて
 購入しました。最初の三溪園茶会で使った、思い出深い茶入です)
茶杓は藤井誠堂和尚作の銘「古城」、仕覆は能衣装裂、小林芙佐子作です。

                  
               露をたっぷり打って・・           

薄茶となり、煙草盆を運び出そうとすると、
中立で用意した火入の炭が立ち消えていました。残念!

気を取り直して干菓子を運び、
祥瑞の主茶碗で薄茶を一服さしあげました。
薄茶は「丹頂の昔」、一保堂詰、
干菓子は常盤木(かぎや政秋)と味噌クッキー(本田味噌店)をお出ししました。

替茶碗は、虫明焼で「萩の月」が描かれています。
もう一つの虫明焼の茶碗(葦に雁絵)と2つ並べて、お出しする予定でしたが
やめました。
2つ並べるとお互いの好さが相殺されるような気がしたので・・・。

複雑な染付模様が美しく、ずっしり重い祥瑞(三代三浦竹泉作)と
小柄で軽く、手にすっぽりおさまる、侘びた虫明焼が対照的で、
その違いをお客さまにも愛でて頂いたようです。

                
                お彼岸ですね・・・哲学の道の曼珠沙華

薄茶になって、いろいろな話が飛び交いましたが、
3年前、短い京都探訪中に灑雪庵と出合った話を披露しました。
前の住人がお茶をされていたので、どこか「お茶」の雰囲気を感じたこと、
その方が戸口で見送ってくださった時、まるで茶事のようだと思ったこと、
・・・それが、この家を借りる決め手になったのでした。

そして、今日の茶事後のお見送りは、
あの時のように玄関でお見送りさせていただきます・・と申しますと
「どうぞお見送りご無用に・・ではなく、
 どうぞお見送りをおねがいします・・ですね」とお正客さま。

戸口に立ち、去ってゆくYさまとSさまの後姿をいつまでも見ていたい・・・
と思いながら見送りました。
(振り向いてお辞儀までの間合い、これが実に絶妙なのです・・・)


        萩の月」の茶事-2へ戻る       同-1へ



「萩の月」の茶事-2

2014年09月23日 | 茶事  京都編
                  萩の霊場・迎称寺にて
(つづき)
9月に入り、懐石は夏の日向飯からいつもの四つ椀へ戻り、
秋の食材の新米、しめじ、松茸を使いました。

  懐石献立
   向付(冷)  鯛とホタテのカルパッチョ
         (カラーピーマン、レッドオニオン、かいわれ添え)
   つぼつぼ   紅白なます  
   飯      新米 近江産コシヒカリ 
   汁      豆腐  しめじ  赤味噌   黒七味 
   煮物碗    土瓶蒸し(松茸 海老 紅葉麩 三つ葉 スダチ)
   焼物     スズキ幽庵焼
   炊合せ    小芋  鳥の丸  オクラ
   箸洗     針生姜 (梅肉) 
   八寸     牡蠣炙り焼   枝豆の松葉刺し 
   香の物    沢庵  茗荷の吉野漬  白菜
   酒      玉の光

お口に合ったかどうか? 時々三人で楽しくお話しを交わしながら・・・
気持よく平らげてくださって、亭主としては嬉しい限りです。

ご飯を炊きだす時間、汁を温めだす時間、蒸器、盛付など、
慣れて身体が動くようになると、今度は献立の内容が気になってきます。
懐石はあくまで濃茶の前のおしのぎ・・と自分に言い聞かせ、
懐石へのめり込まないように注意していました。

でも、YさまとSさまの「美味しいです!」の一言がとても嬉しく、
懐石って主客の心が通い合う、大切なコミュニケーションだと思います。

            
               「酔芙蓉」  大文字山の登り口で

初炭となりました。
お尋ねに応えながら、炭手前を進めます。
釜はいつのまにか1つから3つに増え(せっせと横浜から運んで・・・)
この日は桐文真形釜、高橋敬典作です。
炭斗は認得斎お好みの松山籠、火箸は菊頭四方透かしです。
飾り火箸をお稽古だけしか使わないのが残念で、茶事に使っています。

香合は秋草蒔絵琵琶香合、山中塗の中村孝也作、
9月になると、使いたくなるお気に入りです。香は白檀(鳩居堂)。

            
             こぼれ萩  梨木神社にて

主菓子を縁高に入れ、運び出しました。
「こぼれ萩」をイメージしたきんとん(自製)ですが、思わぬことが・・・。
お出しする直前に菓子を見ると、ピンクと紫の粒砂糖が溶けてしまって、
どうみても「こぼれ萩」に見えません。
あわてて粒砂糖をもう一度振りそそぎ、何とか「こぼれ萩」になったかしら? 

茶事をしていると、炭火が熾きなかったり、火相や湯相のこと、
懐石の一品が間に合わなかったり、何が起こるか? 全くわかりませんが、
最近やっと、回数を重ねることが大事と思うようになりました。

何より頭と身体がそれなりに反応して茶事を進行し、
アクシデントに対処してくれるのは素晴らしいこと!です。
失敗したらそれを糧として進めばよいのですから。
(良い意味での居直りです・・・)

お客さまにしばしの中立をお願いしました。
「どうぞお鳴り物でおしらせを・・・」
「ことによりましたら、そうさせて頂きます」


       「萩の月」の茶事-1へ戻る      同-3へ

「萩の月」の茶事-1

2014年09月21日 | 茶事  京都編
            満開の萩  萩の霊場・迎称寺にて (9月17日撮影)

9月15日に「萩の月」の茶事をしました。

茶事の名前(テーマ?)を考えるのは楽しいことですが、
なかなか決まらない時、すぐに頭に浮かぶ時などいろいろです。

「萩の月」は、S先生のお稽古で薄茶を頂いた茶碗がきっかけでした。
虫明焼の茶碗で、土色の胴に鉄絵で「萩と月」が描かれ、
虫の音が聞こえてきそうな佳い風情です・・・これに決めました。

三十六歌仙の一人、伊勢の和歌を添えて、ご案内しました。

    萩の月ひとへに飽かぬものなれば
        涙をこめてやどしてぞみる  (伊勢)

(萩の花に照る月影は、ひたすらに見ても飽きないものなので、
 目に涙を籠めて、その中に宿していつまでも眺めるのだ・・・・千人万首より)


                   黒谷・金戒光明寺にて

お客さまは2名様、8月末に茶事へお招きくださったYさまと
真MLコミュニティでお世話になっているSさま、初めて灑雪庵へお出まし頂きました。

在釜と書かれた掛札(古箪笥の再生品)や、祖母の古箪笥が目に留まったようで、
あまりの古家にびっくりされたかしら?

板木が2つ打たれ、温かい白湯と冷たいおしぼりをお出ししました。
まだ暑いような、涼しいような・・・水屋で迷いながら。 
                         

待合の掛物は、富岡鉄斎画の草花と菊の画が表装されたものです。

長年、太田垣蓮月尼にあこがれていたのですが、蓮月尼の作品には縁がなく、
京都へ来る前に東京美術倶楽部で入手した掛物です。
富岡鉄斎(1837-1924)は、明治・大正期の儒学者であり、文人画家、
少年期の鉄斎は侍童として蓮月尼と暮らし、薫陶を受けたと言われています。

            
                    

床のお軸は「雲 月去来閑」
正法山(妙心寺)瑞松老師の御筆、
雲が大きく書かれ、月の字が満月ではなく三日月なのが気に入っています。

村田珠光の
「月も雲間のなきは嫌にて候 これ面白く候」
が頭を横切り、
雲(陰の部分)と月(陽の部分)が去来する人の生き様を思い浮かべます。

不安定な割れ壷に花を入れたため、初座から諸飾りとしました。
花は矢筈ススキに白とピンクの芙蓉です。

割れ壷は灑雪庵の縁の下に転がっていたもので、
「もしや埋蔵金が入っていたのでは?」と勝手に妄想し、
埋蔵金が埋められているという伝説にちなみ、銘を「仙石原」としました。

ご挨拶ののち、香盆を運び出し、所望しました。
正客のYさんが香を焚き、三人で回しますと、甘く上品な香りが漂いました。
菱灰のせいでしょうか、香炉の火加減も丁度よく、安堵しました。

香銘は、ご案内の和歌より「萩の露」(伽羅)です。


               「萩の月」の茶事ー2へつづく


灑雪庵 名残りの茶会のご案内・・・菓子茶事にて-2

2014年09月16日 | 茶事  京都編
               満開のオミナエシ  石峰寺にて

(ご案内-1)

数あるブログの中から「暁庵の茶事クロスロード」をご愛読くださり、
ありがとうございます! 
2、3年の予定・・・と主人を言いくるめて(?)来ました京都暮しも、
あとわずかとなりました。
 
・・・お招きをためらうような古家でございますが
縁あって3年ほど庵を掬ぶことになりました拙宅・灑雪庵にて
京都名残りの秋をご一緒にお過ごしいただけたら・・・と
下記の如くご案内申し上げます。

 10月31日(金)は満席になりました。
 11月1日(土)は引き続き、募集中です。(満席になりました)

京都散策の折にお寄り頂けたら嬉しく、お持ち申しております。

            
     記

 日時  平成26年   11月1日(土) 13時待合集合です。

 場所  拙宅・灑雪庵 (京都市左京区)
 人数  2名~5名さま(各日)
 会費  7000円  (恐れ入りますが・・・当日お持ちください)
 内容  菓子茶事にて
      (吸物・八寸(おしのぎ)・一献がでます。昼食は控えめ叉は無しでも・・)
      薄茶は茶籠を予定しています。お香も・・・。

               

お客さまへ
  参加ご希望の方は、
  ①御名前  ②御住所 ③メールアドレス  ④連絡先電話 
  ⑤簡単な自己紹介(初めての方のみ)  

 を書いて当ブログ記事のコメント欄(公開しません)へお申し込みください。
 追って、当方よりメールにてご連絡いたします。
 (メールアドレスをご存知の方は直接メールにて・・・)

 応募期間  9月9日(火)~9月30日(火)

    満席になりましたら応募は終了させていただきます。
    また、その旨を当ブログの追伸にてお知らせいたします。
    (万が一、連絡が間に合わず、お断りすることがあるかもしれませんが、
    何卒、ご了承くださいませ)

追伸) 9月16日 20時15分記
    11月1日(土)の席が満席になりました
    参加をご検討中の方には誠に申し訳ございません。
    引き続き、当ブログを宜しくお願い申し上げます。


灑雪庵 名残りの茶会のご案内・・・菓子茶事にて

2014年09月09日 | 茶事  京都編
               (大覚寺大沢の池にて  2014年9月7日)

    やんごとなき身にはあらねど 
          大沢の池に映せし 芋名月           


昨日は中秋の名月、今日は重陽の節句・・・
秋たけなわの候となりましたが、みなさま、如何お過ごしでしょうか?

いつも「暁庵の茶事クロスロード」をご愛読くださり、
ありがとうございます! 

2、3年の予定・・・と主人を言いくるめて(?)来ました京都暮しも
あとわずかとなりました。
 
それで・・・お招きをためらうような古家でございますが
縁あって庵を掬ぶことになりました拙宅・灑雪庵にて
京都名残りの秋をご一緒にお過ごしいただけたらと
下記の如くご案内申し上げます。

京都散策の折にお寄り頂けたら嬉しく、お持ち申しております。
            

     記

 日時  ① 平成26年年10月31日(金) 
       ②   同    11月1日(土)
 
      いずれも13時待合集合でお願いします。

 場所  拙宅・灑雪庵 (京都市左京区)
 人数  2名~5名さま(各日)
 会費  7000円  (恐れ入りますが・・・当日お持ちください)
 内容  菓子茶事にて
      (吸物・八寸・一献がでます。昼食は控えめ叉は無しでも・・)
      薄茶は茶籠を予定しています。


              
                   (伊藤若冲ゆかりの石峰寺にて) 
 お客さまへ
  参加ご希望の方は、
  ①御名前  ②御住所 ③メールアドレス  ④連絡先電話 
  ⑤簡単な自己紹介(初めての方のみ)  ⑥ご希望の日

 を書いて当ブログ記事のコメント欄(公開しません)へお申し込みください。
 追って、当方よりメールにてご連絡いたします。
 (メールアドレスをご存知の方は直接メールにて・・・)

 応募期間  9月9日(火)~9月30日(火

    満席になりましたら応募は終了させていただきます。
    また、その旨をブログでお知らせいたします。
    (万が一、連絡等が間に合わず、お断りすることがあるかもしれませんが、
     何卒、ご了承くださいませ)

追伸)  9月16日8時記
  10月31日(金)が満席になりました。
  
  11月1日(土)はまだ空きがございますので、ご検討下さいませ。
  お申し込みをお待ちしております。(満席になりました)