「これ、面白いから読んでみたら・・・」
昨秋、手渡されたのが、「のぼうの城」(金子竜著 小学館)でした。
忍城(おしじょう)攻防戦を書いた小説を一気に読みました。
しばし、「のぼうの城」にお付き合いくだされっ!
天正18年(1590)、豊臣秀吉は天下統一を阻む、最後の勢力である小田原北条氏を
討伐するため軍を進め、関東一円は戦さの渦中にありました。
武蔵国北部に勢力を誇る成田氏の居城・忍城(現・埼玉県行田市)へも
豊臣方の大軍が迫ります。
石田三成を総大将に、大谷刑部ら2万を超す軍勢が忍城を取り囲みました。
忍城の軍勢は農民兵を含めてもわずか2千人。
ところが、のぼうさま(でくのぼうのこと)と呼ばれている城代・成田長親(ながちか)は
武力に物を言わせ、強引に開城を迫る石田三成軍のやり方に反発し、
「戦いつかまつる」
開城するはずが、無謀にも決戦を宣言してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/be85bac3047f94464c4e44b9bf7f57e1.jpg)
(忍城おもてなし甲冑隊・・・忍城にて)
成田長親、甲斐姫、正木丹波守、柴崎和泉守、酒巻靱負(ゆきえ)らの
主要登場人物が生き生きとえがかれ、彼らの個性と地の利をを生かした、
戦いぶりが痛快で見事です。
沼に囲まれた忍城へ攻め入った三成軍は湿地帯で足を取られ、
訓練されたゲリラ戦術により、さんざんな目に合い、敗退します。
緒戦で大敗した三成は、利根川と荒川の間に長大な堤を築き、
川の水を引き入れる、水責めという奇策をとります。
三大水責めの一つという忍城水責めは壮大なスペクタル感あり、
意外性ありで面白く、詳しくはご一読をお勧めです。
今秋、野村萬斎、佐藤浩一、成宮寛貴ら出演の映画も封切られるとか・・・楽しみです。
小説を読んで以来、大いに興味をそそられ
「いつか忍城を訪ね、史跡をまわってみたい」と思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/8525ae858667834aa7e11c9cc34e445c.jpg)
(グリーンロードの埴輪たち)
1月15日(日)の早朝、埼玉県行田市へ向いました。
高崎線・行田駅で降りると、駅下にある行田市観光案内所に寄って
地図や情報をいっぱい頂いてから、貸自転車(無料)を借りしました。
その日は風もなく、冬にしては温かな日和でした。
冬枯れの田園地帯を新幹線に添って走り、石田堤(鴻巣市)を目指しました。(つづく)
のぼうの城 忍城へ(2)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
昨秋、手渡されたのが、「のぼうの城」(金子竜著 小学館)でした。
忍城(おしじょう)攻防戦を書いた小説を一気に読みました。
しばし、「のぼうの城」にお付き合いくだされっ!
天正18年(1590)、豊臣秀吉は天下統一を阻む、最後の勢力である小田原北条氏を
討伐するため軍を進め、関東一円は戦さの渦中にありました。
武蔵国北部に勢力を誇る成田氏の居城・忍城(現・埼玉県行田市)へも
豊臣方の大軍が迫ります。
石田三成を総大将に、大谷刑部ら2万を超す軍勢が忍城を取り囲みました。
忍城の軍勢は農民兵を含めてもわずか2千人。
ところが、のぼうさま(でくのぼうのこと)と呼ばれている城代・成田長親(ながちか)は
武力に物を言わせ、強引に開城を迫る石田三成軍のやり方に反発し、
「戦いつかまつる」
開城するはずが、無謀にも決戦を宣言してしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bd/be85bac3047f94464c4e44b9bf7f57e1.jpg)
(忍城おもてなし甲冑隊・・・忍城にて)
成田長親、甲斐姫、正木丹波守、柴崎和泉守、酒巻靱負(ゆきえ)らの
主要登場人物が生き生きとえがかれ、彼らの個性と地の利をを生かした、
戦いぶりが痛快で見事です。
沼に囲まれた忍城へ攻め入った三成軍は湿地帯で足を取られ、
訓練されたゲリラ戦術により、さんざんな目に合い、敗退します。
緒戦で大敗した三成は、利根川と荒川の間に長大な堤を築き、
川の水を引き入れる、水責めという奇策をとります。
三大水責めの一つという忍城水責めは壮大なスペクタル感あり、
意外性ありで面白く、詳しくはご一読をお勧めです。
今秋、野村萬斎、佐藤浩一、成宮寛貴ら出演の映画も封切られるとか・・・楽しみです。
小説を読んで以来、大いに興味をそそられ
「いつか忍城を訪ね、史跡をまわってみたい」と思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/8525ae858667834aa7e11c9cc34e445c.jpg)
(グリーンロードの埴輪たち)
1月15日(日)の早朝、埼玉県行田市へ向いました。
高崎線・行田駅で降りると、駅下にある行田市観光案内所に寄って
地図や情報をいっぱい頂いてから、貸自転車(無料)を借りしました。
その日は風もなく、冬にしては温かな日和でした。
冬枯れの田園地帯を新幹線に添って走り、石田堤(鴻巣市)を目指しました。(つづく)
のぼうの城 忍城へ(2)へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)