![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/d9f4b62758da75b240244b7c6d4281ed.jpg)
(3本の大欅・・・上部が切られずにいる欅が少なくなりました)
(つづき)
2020年(令和2年)を振り返って、with コロナの茶事ごよみの続き(7月~12月)を書いていた1月7日に緊急事態宣言が1都3県に発令されました。
7日の東京都の新規感染者数が2447人(1日で約1000人増加)と発表されました。庭掃除をしたり、炭を洗ったり、初釜の準備をしていましたが、コロナの猛威に11日の初釜を慌てて中止にしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
2020年(7月から12月)
〇 7月7日 国内累計感染者数が20,000人を超えた。
〇 7月22日 「GoToキャンペーン」がスタート。但し、東京都内の累計感染者数が多く10,000人を超えたため「GoToキャンペーン」対象発着地から東京都は外された。
「GoToキャンペーン」とは、新型コロナウイルスの影響で売り上げが激減し、苦境に立たされている観光・運輸業やイベント・エンターテインメント業、飲食業などを支援するために消費を喚起する施策で、「1兆6794億円」の補正予算を投じて行われた。
〇 7月24日 文月の朝茶事 (立礼)
コロナ禍の初めての茶事を朝茶事で行う。席入りは6時、お客さまは社中の4名様、全員車で来庵。立礼席で行い、亭主と懐石は暁庵、半東はKさんが大活躍でした。後座の花を正客N氏からお褒め頂き、嬉しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/d9787d6b1e177f68b194204ea0a15e76.jpg)
(立礼で朝茶事を・・・)
〇 7月29日 岩手県で初の感染者が確認され、これで全ての都道府県で感染者が確認された。
〇 7月30日 許状式をしました。
Iさん、SYさん、Aさんが中級(四ヶ伝、和巾点、茶箱点)の許状を拝受しました。おめでとうございます。コロナ禍で許状式が遅れてしまい、やっとお渡しできて安堵しました。四ヶ伝という新たな目標に向かってお稽古に弾みが出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3f/98adf6cb1be1ef448ec4b83aa5fb2656.jpg)
〇 8月中、暁庵の茶道教室は夏休みです。
〇 8月3日 国内累計感染者数が40,000人を超えた。
〇 9月3日 国内累計感染者数が70,000人を超えた。
〇 9月8日 重陽の茶事(立礼)
社中のAIさんがウン十年ぶりに「重陽の茶事」をしました。亭主、AIさん、半東Uさん、お客さまは社中の4名様(正客KTさん、AYさん、IJさん、詰Kさん)、暁庵が懐石を担当しました。AIさんのお茶歴を物語る茶道具と軽妙なお話で盛り上がり、後座の床のキセ綿(赤、黄、白)の趣向が素敵でした(ブログ未掲載)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/43/401ce623fe7cf04bdff74950308a2e38.jpg)
(後座の床の三色のキセ綿)
〇 9月18日 奥伝の許状式を箱根・釣月庵でしました。
裏千家お家元に代り、KさんとUさんに奥伝(真之行台子)の許状をお渡ししました。おめでとうございます。
コロナのため遅れましたが、N氏のご厚意で箱根・釣月庵にてやっと許状式ができて安堵しました。左膝と腰が今一つの暁庵に代り、N氏が真之炭、KTさん真之行台子を披露してお祝いしてくださいました。これからのお二人の精進ぶりが楽しみです(ブログ未掲載)。
〇 10月17日 赤毛のアンの茶事(立礼)
社中のUさんが「赤毛のアンの茶事」をしました。初めての茶事で、亭主Uさん、半東KTさん、懐石はYKさん、お客さまは4名で、お正客がRさま、Kさん、暁庵、詰SYさんです。
茶事が決まったのは7月初め、それからUさんは「赤毛のアン」を何度も読み返し、原文まで読み込んで茶事のイメージを具体的に作り上げていきました。とても楽しくステキなお茶事でした。「赤毛のアンの茶事」の続きを期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/28/81dcc00a4a7cb84c32e6dc2082f388b4.jpg)
〇 10月25日 東京都内の累計感染者数が30,000人を超えた。
〇 10月30日 国内累計感染者数が100,000人を超えた。
〇 11月3日~4日 「Go to トラベル」で2泊3日の旅へ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fallen_mov.gif)
上越国境の苗場・神楽、清津峡温泉、谷川岳、宝川温泉、富岡製糸工場へ2泊3日の旅行へツレと出かけました。
(ブログ未掲載、写真を一部掲載)
〇 11月7日 「炉開きと口切の会」をしました。
床の掛物は「喜 無量」、コロナ禍にもかかわらず、社中有志が無事に一堂に会し、今年も「炉開きと口切の会」が開催できるとは、なんと!有難く嬉しいことだろう・・・2020年の口切の大役はUさん、台天目はH氏が務めました。終了後、N氏愛蔵の「古染付」を鑑賞し、勉強しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/16/295488cd3868f42ae7b8b23b2ee16f5f.jpg)
〇 11月14日 神奈川県内の累計感染者数が10,000人を超えた。
〇 11月14日 箱根・釣月庵の夜咄の茶事へ招かれました
私にとってもコロナ以来初めての外でのお茶事でした。茶友Rさま(正客)、暁庵、Uさん、Kさん、KTさん(詰)とロマンスカーや登山鉄道を乗り継ぎ、馳せ参じました。「GO TO トラベル」で箱根の人出は想像以上でびっくり! 足元行灯だけの暗闇の中、ご亭主N氏と正客Rさまの手燭の交換に胸が熱くなり、ウルウルしました・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/bb847ea77f6c595c4a4a9a14ac222126.jpg)
〇 11月24日 口切の茶事をしました
2020年の口切の茶事の亭主はKTさん、半東は暁庵、懐石は佐藤愛真さんです。お客さまは5名様、正客Oさま、YKさま、Hさま、四客と詰は社中のIJさんとH氏です。
本席の掛物は「點笑」(てんしょう)、どのような困難な時であっても、コロナ禍であっても「笑いをたやさないこと」という意味です。せめて今日一日、笑いを絶やさず茶事を愉しんでいただけたら・・・とKTさんが選びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/d0fe807e8621e4cef2b7208b7034c3ba.jpg)
〇 12月1日 国内累計感染者数が150,000人を超えた。
〇 12月21日 国内累計感染者数が200,000人を超えた。同日、日本医師会など医療関係9団体が共同で「医療緊急事態宣言」を発表した
〇 12月22日 国内累計死者数が3,000人を超えた。
〇 12月26日 Uさんの行之行台子で稽古納めとなり、2021年1月11日の初釜まで暁庵の茶道教室は正月休みです。(コロナのため初釜は残念ながら中止になりました・・・7日)
〇 2021年1月7日 国内累計感染者数が259,440人を超えた。
1月7日21時42分アップしました。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
2020年コロナと暁庵の茶事ごよみ・・・その1へ戻る