大文字火床からの大パノラマ
9月半ばを過ぎて、雨も落ち着き、秋晴れの日が続きました。
気持のよい風が吹くと、家から飛び出したくなります。
9月某日、大文字山(465m)へ登りました。
途中のスーパーでおにぎりやおかずを買って、気楽に出かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/fe1848a11a74087f77bbe703389d7c92.jpg)
銀閣寺近くの哲学の道
銀閣寺口からゆっくり登って約1時間、大文字送り火の火床へ到着。
火床からの雄大な景色が素晴らしく、汗して登る甲斐があります。
京都市街はもちろんのこと、大阪の高僧ビル群やアベノハルカスまでが
見渡せる絶景ポイントです。
ここでゆっくり休憩して、山に囲まれた京都の地形、五山の送り火の山、
グリーンベルト(御所、下鴨神社、植物園、上賀茂神社)などを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9e76ff0b511492452d8353503d257e3c.jpg)
ススキが揺れる火床を通過し、20分ほど登ると山頂へ着きました。
山頂からは山科方面の展望がひらけ、火床からの眺めとは違いますが、
景色を楽しみながら木陰のベンチで昼食です。
野外で食べるおにぎりの美味しいこと!(このためのハイクかも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/bfadab2490ba10a242cd0efa0c44c78a.jpg)
平日ですが、常連さん、一人旅の若者、私たちみたいな老夫婦、観光客など、
多彩な人たちがお弁当をひろげています。
誰が置いたのでしょうか、温度計が20℃をさしていました。
下山ルートはたくさんありますが、
台風や大雨のせいで道が荒れているのが気がかりです。
木肌がむき出しになっている樹木も多く、鹿の食害が見受けられます。
この日は最短ルートを選び、俊寛僧都ゆかりの鹿ケ谷山荘跡や
桜門の滝を通って霊鑑寺へ下りました。
出発から帰宅まで、昼食・休憩を入れて約4時間の行程でした。
(ルート)
自宅~徒歩1時間~銀閣寺~登り50分~大文字火床(休憩)~登り20分~
大文字山山頂(昼食)~下り30分~霊鑑寺~徒歩40分~自宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/a861d06efd38fa0640bd9612d4a41caa.jpg)
鹿ケ谷山荘跡近くの桜門の滝
汗をたっぷりかいたので、帰りに喫茶店「ライミン」で抹茶ミルク金時を、
「名残りのかき氷ね」と言い訳しながら・・・これが超美味しいの!
京都観光の半日は大文字ハイキングがお勧めです。
9月半ばを過ぎて、雨も落ち着き、秋晴れの日が続きました。
気持のよい風が吹くと、家から飛び出したくなります。
9月某日、大文字山(465m)へ登りました。
途中のスーパーでおにぎりやおかずを買って、気楽に出かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/71/fe1848a11a74087f77bbe703389d7c92.jpg)
銀閣寺近くの哲学の道
銀閣寺口からゆっくり登って約1時間、大文字送り火の火床へ到着。
火床からの雄大な景色が素晴らしく、汗して登る甲斐があります。
京都市街はもちろんのこと、大阪の高僧ビル群やアベノハルカスまでが
見渡せる絶景ポイントです。
ここでゆっくり休憩して、山に囲まれた京都の地形、五山の送り火の山、
グリーンベルト(御所、下鴨神社、植物園、上賀茂神社)などを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/9e76ff0b511492452d8353503d257e3c.jpg)
ススキが揺れる火床を通過し、20分ほど登ると山頂へ着きました。
山頂からは山科方面の展望がひらけ、火床からの眺めとは違いますが、
景色を楽しみながら木陰のベンチで昼食です。
野外で食べるおにぎりの美味しいこと!(このためのハイクかも?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/bfadab2490ba10a242cd0efa0c44c78a.jpg)
平日ですが、常連さん、一人旅の若者、私たちみたいな老夫婦、観光客など、
多彩な人たちがお弁当をひろげています。
誰が置いたのでしょうか、温度計が20℃をさしていました。
下山ルートはたくさんありますが、
台風や大雨のせいで道が荒れているのが気がかりです。
木肌がむき出しになっている樹木も多く、鹿の食害が見受けられます。
この日は最短ルートを選び、俊寛僧都ゆかりの鹿ケ谷山荘跡や
桜門の滝を通って霊鑑寺へ下りました。
出発から帰宅まで、昼食・休憩を入れて約4時間の行程でした。
(ルート)
自宅~徒歩1時間~銀閣寺~登り50分~大文字火床(休憩)~登り20分~
大文字山山頂(昼食)~下り30分~霊鑑寺~徒歩40分~自宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6f/a861d06efd38fa0640bd9612d4a41caa.jpg)
鹿ケ谷山荘跡近くの桜門の滝
汗をたっぷりかいたので、帰りに喫茶店「ライミン」で抹茶ミルク金時を、
「名残りのかき氷ね」と言い訳しながら・・・これが超美味しいの!
京都観光の半日は大文字ハイキングがお勧めです。