暑中お見舞い申し上げます
毎日、命の危険が心配されるほどの猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
水分補給や温度調節に気を付けてお過ごしください。
さて、昨日7月のお稽古が全て終了し、全面的に来たる30日の朝茶事に向けてスイッチを入れ直しました。
先ずは八畳に点茶盤や喫架をならべ、立礼の茶事の仕様にしました。
点茶盤の脇にも喫架を置くので、客用の喫架3台を並べると八畳でもあまりゆとりはありません。椅子はお客さまが楽なように円椅ではなく、背もたれのある椅子にしています。
お早目ですが御軸も当日の物に掛け変え、待合の掛物も変えました。
(こちらは7月の或る日のお稽古の設えです)
一番大変なのは庭の掃除です。
生い茂っている庭木には目をつぶり、日照りで茶色くなった葉を取り除いたり、雑草を抜いたり、落葉を掃除したり、いつもは楽しくやっている作業が、夏はもうもう大変です。朝か夕方の涼しい時に「それっ!」とやらないと、熱中症になるくらい暑いです。
もう一つ大変なのは、朝茶事なので懐石を自分でつくらなくってはなりません(いつもは無理をしないで佐藤愛真さんまたは小梶由香さんに懐石をお願いすることにしています)。
それでも今回は社中のAYさんが懐石や水屋の手伝いを買って出てくださって、二人で頑張ることにしました。今日もこれから煮物椀の試作をしなくっては・・・。
献立についてもあれこれ書きたいところですが、茶事が終わってからご報告しますね。
(涼しげな金魚のゼリーを頂きました)
最後にお道具を並べ、最終決定をしました。
頭の中で考えていたお道具を並べてみると、どうしても合わないものがでてきます。今回も茶入と薄器が別のものになりました。
一方で、あんまりしっくりと合いすぎるのも面白みがないのでは・・・という気がします。以前に「不協和音」について書いたことがありますが、「不協和音」的な存在も少し意識するようになりました。
薄茶は洗い茶巾、お点前は半東のY氏がつとめます。26日のお稽古の時に点茶盤で洗い茶巾のお稽古してもらいました。茶事に使う道具でしてもらったので、いろいろ動作確認などが出来て、きっとY氏は安堵して本番でご活躍することでしょう。
3人のお客さまを朝茶事でどのようにおもてなしをしたらよいか、亭主の暁庵だけでなく、半東Y氏、懐石&水屋のAYさんと三人四脚で仲良くがんばりたいと思います。
今日は灰を篩って明日は灰形を作ります。お客さまは小堀遠州流の方なので裏千家流の灰形を楽しんでいただければ・・・と。
今日も35℃の暑さが予想されています。どうぞご自愛ください。