5月4日、レンタカーで金沢から五箇山へ行き、帰りは城端町を通り抜けて
宿のある福光まで戻り、福光華山温泉へ。
城端曳山祭の情報収集をしていなかったので、
着くとすぐに宿の方に見所や駐車場などを教えてもらいました。
「今日(4日)は宵山で、山車の曳き回しはないのですが、
18時~22時まで曳山と庵屋台が六つの町内に展示され、
御神像は各町の山宿に飾られます(飾り山)。
約1時間で全ての飾り山を見て回れると思いますので
砂風呂に入り、夕食をすませて是非お出かけください」
名物(?)の砂風呂サービスが付いていたので、最上階にある砂風呂へ行きました。
湯浴み衣に着替え、係りのおじさんが整えてくれた砂の寝床へ横になると、
胸から下へシャベルで砂がかぶせられました。
「約20分たったら合図してください」
砂の温度はそれほど熱くないのですが(たぶん42℃くらい)、
15分過ぎた頃から顔にも汗が吹き出しはじめました。
すると、おじさんが冷たいタオルで顔を拭いてくださって、気持ちが好かったです!
身体の芯から温まって汗が旅の疲れを流してくれました。
夕食後、薄暗くなった道を車で城端町へ。
伝統芸能会館「じょうはな座」へ入ると
舞台が神輿の御旅所になっていて、折しも神輿の前で庵唄が奉納されていました。
「庵唄って?」
最初、「あんうた?」と読んでいましたが、正しくは「いおりうた」です。
庵唄(いおりうた)は、江戸情緒あふれる端唄です。
その昔、江戸や端唄の流行に憧れた先人の粋な遊び心から生まれたそうですが、
三味線、笛、太鼓に合わせて唄う庵唄に、城端という土地の文化的成熟を感じました。
また、20代から30代の若連中によって継承されていることにも驚きです。
そして、女性がいないことにも・・・。
毎年、年が明けると若連中は庵唄を選び、「寒稽古」と称して
稽古を始めるそうです。
先ず宵山で、御旅所の「じょうはな座」でその年の曳山順に御旅所へ参拝し、
庵唄が奉納されます。
私たちが「じょうはな座」で聞いた庵唄は、
五番山・東上町の「宇治茶」(松声会)と六番山・大工町の「辰巳」(冠友会)でした。
「宇治茶」
宇治は茶どころ さまざまに 仲に噂さの 大吉山と
人の気に合う 水に合う 色も香もある 濡れたどうし
粋な浮世に 野暮らしい こちゃ こちゃ こちゃ
濃い茶の 仲じゃもの
こんな粋な宇治茶の端唄があるなんて・・・。
なんか濃茶を点てたりのんだりが粋で楽しくなりますね。
「じょうはな座」を出て、六つの飾り山をまわりました。
山車と庵屋台がライトアップされ、御神像は山宿に飾られています。
山宿では御神酒や赤飯を供え、きれいな生け花を飾っています。
御神像もそれぞれ立派ですが、壁に立てられた豪華な屏風にも目を奪われました。
「こんどはどんな設えかしら?」とワクワクしながら
飾り山をまわる人の群れについて古い街並みの残る町を歩きました。
どの宿も山宿を提供できた喜びと祭りにかける心意気を感じます。
宿が手狭な場合は町内会館を使っていて、これにも感心しました。
途中の曳山会館前の特設会場で、六か町の庵唄が再び披露されていました。
その後、若連中は22時過ぎまで自分の町内を練り歩きます。
明日(5日)はいよいよ本祭です。
(金沢・南砺の旅 前へ) (次へ)
宿のある福光まで戻り、福光華山温泉へ。
城端曳山祭の情報収集をしていなかったので、
着くとすぐに宿の方に見所や駐車場などを教えてもらいました。
「今日(4日)は宵山で、山車の曳き回しはないのですが、
18時~22時まで曳山と庵屋台が六つの町内に展示され、
御神像は各町の山宿に飾られます(飾り山)。
約1時間で全ての飾り山を見て回れると思いますので
砂風呂に入り、夕食をすませて是非お出かけください」
名物(?)の砂風呂サービスが付いていたので、最上階にある砂風呂へ行きました。
湯浴み衣に着替え、係りのおじさんが整えてくれた砂の寝床へ横になると、
胸から下へシャベルで砂がかぶせられました。
「約20分たったら合図してください」
砂の温度はそれほど熱くないのですが(たぶん42℃くらい)、
15分過ぎた頃から顔にも汗が吹き出しはじめました。
すると、おじさんが冷たいタオルで顔を拭いてくださって、気持ちが好かったです!
身体の芯から温まって汗が旅の疲れを流してくれました。
夕食後、薄暗くなった道を車で城端町へ。
伝統芸能会館「じょうはな座」へ入ると
舞台が神輿の御旅所になっていて、折しも神輿の前で庵唄が奉納されていました。
「庵唄って?」
最初、「あんうた?」と読んでいましたが、正しくは「いおりうた」です。
庵唄(いおりうた)は、江戸情緒あふれる端唄です。
その昔、江戸や端唄の流行に憧れた先人の粋な遊び心から生まれたそうですが、
三味線、笛、太鼓に合わせて唄う庵唄に、城端という土地の文化的成熟を感じました。
また、20代から30代の若連中によって継承されていることにも驚きです。
そして、女性がいないことにも・・・。
毎年、年が明けると若連中は庵唄を選び、「寒稽古」と称して
稽古を始めるそうです。
先ず宵山で、御旅所の「じょうはな座」でその年の曳山順に御旅所へ参拝し、
庵唄が奉納されます。
私たちが「じょうはな座」で聞いた庵唄は、
五番山・東上町の「宇治茶」(松声会)と六番山・大工町の「辰巳」(冠友会)でした。
「宇治茶」
宇治は茶どころ さまざまに 仲に噂さの 大吉山と
人の気に合う 水に合う 色も香もある 濡れたどうし
粋な浮世に 野暮らしい こちゃ こちゃ こちゃ
濃い茶の 仲じゃもの
こんな粋な宇治茶の端唄があるなんて・・・。
なんか濃茶を点てたりのんだりが粋で楽しくなりますね。
「じょうはな座」を出て、六つの飾り山をまわりました。
山車と庵屋台がライトアップされ、御神像は山宿に飾られています。
山宿では御神酒や赤飯を供え、きれいな生け花を飾っています。
御神像もそれぞれ立派ですが、壁に立てられた豪華な屏風にも目を奪われました。
「こんどはどんな設えかしら?」とワクワクしながら
飾り山をまわる人の群れについて古い街並みの残る町を歩きました。
どの宿も山宿を提供できた喜びと祭りにかける心意気を感じます。
宿が手狭な場合は町内会館を使っていて、これにも感心しました。
途中の曳山会館前の特設会場で、六か町の庵唄が再び披露されていました。
その後、若連中は22時過ぎまで自分の町内を練り歩きます。
明日(5日)はいよいよ本祭です。
(金沢・南砺の旅 前へ) (次へ)